創刊号   2003年 6月

第 2号  2003年 7月

第 3号  2003年 8月

第 4号  2003年 9月

第 5号  2003年10月

第 6号  2003年11月

第 7号  2003年12月

第 8号  2004年 1月

第 9号  2004年 2月

第10号  2004年 3月
第11号  2004年 4月
第12号  2004年 5月
第13号  2004年 6月
第14号  2004年 7月
第15号  2004年 8月
第16号
第17号  2005年 1月

 
| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インドTOP 

 

幸福のアラビア イエメン発

やつがしら便

創刊号 2003年6月



「やつがしら便」創刊によせて

古代サバ王国の地に、人は訪れ、そして去って行きます。アラブの忘れ物のように言われるイエメンの大地に、それでも神を讃え、自分の国をこよなく愛して生きている人々がいます。その人たちの国と心、そしてイエメンに滞在する日本人たちの前向きに歩む姿を、やつがしら鳥に託して世界のあちこちに住むイエメンファンやいろいろな方たちにお伝えできればと思います。
イエメン内外からの皆様の声をお待ちしています。
編集者 ホダ


「やつがしら便」Web版について

オリジナルのやつがしら便はイエメンに住んでいる日本人女性ホダさんが発行しているものです。イエメンや日本にいるホダさんの知人などに郵送されていますが、より多くの人に読んでもらいたいと願い、このたびホダさんから転載の許可を得て、私のサイト「世界僻地自慢」にて紹介させて頂くこととなりました。オリジナルでは個人名は実名になっていますが、Web版では不特定多数の読者相手ということもあり、基本的には日本人の方は匿名に書き直しました。また、一部転載していない記事もあります。
イエメンの地に根を張って生活されているホダさんからのもう一つの「イエメン便り」を皆様が楽しんで下されば、私の大きな喜びとなります。
サイト管理人 マモ親

ページTOPへ




イエメンの野鳥 やつがしら

英名は [HOOPOE]。アラビア語では「アル・ホドホド」。翼は黒と白のきれいな縞模様で、頭は王冠のような形をしており、黒白の羽がはえている。
伝説によると、その昔ソロモン王の子分鳥で、王とサバ王国の女王ビルギースとの外交役を務めたと言われている。
体長は約28cm。畑や時には民家の庭でもせわしく歩き回る姿を見かける。触るとくさいと聞く。美しきものの予防手段?






今月号のトピックス

第一回日本料理講習会

イエメンに住んでいる日本人<1>

6月5日にイエメン・日本友好協会で第一回日本料理講習会が行われました。メニューは天ぷら、ごま塩おにぎり、そしてお吸い物です。日本、イエメン両国の参加者からの感想文も寄せられました。  
>>>記事全文

「イエメンに住んでいる日本人っているの? どんな人?」と思っている方へ。イエメンにはいろいろなバックグランドを持った日本人がいるんですよ。  
>>>記事全文

ページTOPへ




の試み! 日イ友好のための日本料理講習会

6月5日、イエメン・日本友好協会で第一回日本料理講習会が開催されました。
友好協会では日本語クラスを開講していますが、協会の立派な建物を利用して、もっと日本文化を紹介する機会は作れないかと持ちかけたのがきっかけで、今回の料理会開催の運びとなりました。

会の目的は、イエメンで手に入る材料だけを使って、日本の食卓をイエメン人に紹介すること。だから、味噌や本だしやみりんは使えません。でも、日本人の食事は、純和食だけではありません。中華ありイタリアンありエスニックあり、こんなに世界中の料理を食し、あまつさえ日本人好みにアレンジして食卓に取り入れてしまう国民が他にいるでしょうか? この会では和食にこだわらず、日本の食卓の中からイエメン人が好んで食べ、家で作ってみたいと思うような料理を紹介していきたいと思います。

一回目のメニューは「天ぷら、ごま塩おにぎり、お吸い物」。
天ぷらは外国人も抵抗なく、おいしいと食べられる料理の一つです。日本食の基本・白いご飯は、香辛料や肉を炊き込むご飯に慣れているイエメン人には食べにくいだろうとの配慮で、おにぎりにしました。ご飯を三角に握るという行為が珍しかったのでしょうか、おにぎり作りのテーブルにはずいぶん人が集まりました。他方、鯛風の魚の中骨でだしを取ったお吸い物はいい味でしたが、イエメン人の好みではなかったようです。

当日は、友好協会と同じ建物の地下で活動しているフルード裁縫協会の関係者30人あまり、日本側からは日本人女性6人と筆者が参加しました。初めての試みということもあって、いろいろ問題点が噴出し、次回への課題を多く残した会になりましたが、めげずに続けていきます。

なお、台所用品や材料費を提供して下さっているのは、友好協会のアドバーン会長です。当日の夕食に、会で作った天ぷらなどを召し上がって、とてもお喜びになり、次回を楽しみにしていらっしゃいます。

日本料理会は、毎月第一木曜の午後4時から開催の予定です。お知り合いのイエメン人で日本文化や料理に興味のある方に是非ご紹介下さい。会への参加には登録が必要です。参加費無料。第二回目は7月3日、「ちらし寿司」を作ります。

K.M.記

ページTOPへ

い終えて、日は暮れて・・・。両国の方々から、それぞれ感想を述べて頂きました。

エメンの女性に日本食の料理教室を開催したいので、協力していただけませんか。」 イエメンに来て一ヶ月足らずの私でしたが、その話をいただいた時には二つ返事で受けさせていただきました。もちろん、自分の料理の腕前の話などそっちのけで。イエメンに来ることが決まった時から、イスラム国の女性の生活ぶりや考え方について私の中で未知の部分が多かっただけに、いろいろ知りたいという気持ちがあったので、喜んで参加させていただくことにしました。

さて、いざ献立作成にとりかかってみると、イスラム教の制約、食材入手の限界などがあり、いかにこの限られた食材の中で真の日本食に近い味を出すかが大きなポイントとなりました。せっかく紹介するのですから、これが日本の味だと知ってもらいたかったからです。さすが、文殊の知恵! イエメン在住歴の長い方々は日本独自の食材について外国仕様の様々な代用案を持ってみえ、感心しきりの事前打ち合わせとなりました。

いよいよ当日。第一回目の献立は「天ぷら、ごま塩おにぎり、お吸い物」です。若い人から年配の方まで20人以上の方が参加し、講習会はスタートしました。米のとぎ方に始まり、天ぷら用の野菜の刻み方、天ぷらの揚げ方、おにぎりの握り方等など、イエメンの人たちには物珍しいことばかりだったようで、興味を持って楽しんでくれているようでした。中には、おにぎりについて「どうしてあらかじめ塩を混ぜ込んで握らないのですか」という今まで考えもしなかった素朴な質問に返答を窮するというハプニングもあり、言葉の壁はあったものの、身振り手振りのジェスチャーで乗り越え、講習会は進んでいきました。教える側も初めてのことで、慣れなかったことから不手際もありましたが、何とか全てのメニューを作り終え、さあ試食というところまでたどり着くことができました。

が、残念なことに、私たち日本人は一口も口にすることはできませんでした。イエメンには一人分ずつ取り分けるという風習がないのか、一人でどっさりと皿に取る人、何を勘違いしたのか家族用に持ち帰る人、あるいは調理には一切参加せず始終話に興じ、試食のみ参加する人もいました。これもイエメン女性の実情かと、驚き半分落胆半分の気持ちとともに、万国共通こういう人はいるもんだと違った意味での発見もありました。

結局、何も残らずきれいさっぱり無くなってしまったテーブルを見て、日本食を楽しんでもらう部分ではこの講習会は成功であり、日本食を学んでもらうという部分では次回に課題を残す講習会であったと思います。

私にとっては、普段は黒装束で目しか見ることができず、無表情にも見えるイエメン女性の素顔と人なつっこい一面、また負の一面を見ることができたので、そういった意味では有意義な経験となりました。

Y.K.(在イエメン日本大使館館員夫人)記

ページTOPへ

本料理会の催しの紹介については、新しい試みでもあり、期待と関心がありました。
まずはじめに、日本料理には様々な形や味があるということです。その上、いろいろな自然の物、身体に健康な食材を使っていてとても良いのです。料理方法はといえば、日本人の方は仕事が細かく、いろいろな種類の料理を作っていますが、まぜこぜにせず、一品一品をちゃんと形を整えて仕上げています。香辛料と塩もあまり使いません。日本の料理は脂肪が少なく、多くの種類の野菜や身体に良い様々な海産物や魚を使っています。日本の女性たちと一緒に料理をしつつ感心したことは、日本の女性というのは、一つ一つの仕事をゆるがせにせず、まるで一枚の絵を描くように真剣かつ的確に、そして順序良く仕上げていく姿勢です。

メニューの一つはONIGIRIでした。白いご飯を、まるで別の形に変えていきます。もう一つはTENPURAで、私の国の料理と少し似ています。そのほかにもいろいろありました。初めてなので、何度もオニギリの握り方を失敗しましたが、この次はもっと上手にできると思うので、もう一度挑戦してみたいです。

本当にこの料理会は素晴らしい試みでした。こういう催しによって別な国のことを知ることができ、その国の文化や歴史も学べます。ですから私は、こういう料理会のように二つの国が料理のことを講習したりするのはとても良いと思うので、この計画には大賛成です。それに、どこの人でも他の国のことを知りたいし、私としては日本の女性と仲良くなって、いろいろな日本料理や日本の国のことも知りたいからです。特に、日本の女性はとても親切で、性格も良く、礼儀正しくて友好的です。

この料理会はとても良かったです。イエメンの女性が日本の女性と手を組んで一緒に仕事をしたことが、これからのイ日友好において、様々な方面への相互協力の道を開く鍵、更なる第一歩になればと思います。それによって、この友好関係が一本の木のように根を深く張り、たくましく育ち、豊かに実を付け空高くそびえる物になればと願っています。初の日本料理講習会を終えての私の感想です。

アマル・アルジャラール(イ日友好協会事務所秘書係)記 拙訳・文責:ホダ

ページTOPへ




エメンに住んでいる日本人<1> 初回はD.Jさん(女性、40代前半、京阪神地方出身)。

イエメンの首都サナアに住んでもうすぐ3年になります。「首都」のイメージと「人間が住みつづけている街としては世界最古」の言葉に引きずられて、きっとけっこうな都会!と思ってやってきた私・・・。そして3年住んだ感想としては「サナアは巨大な田舎町」です。東京もある意味で「田舎」だと私は独断しているんですが(東京の人たち、ごめんなさい)、東京とは違う意味で、サナアの田舎らしさは保守的で頑固な部族民の集まりからなる排他性、にあるんだと思います(サナアニ:サナア旧市街に住む人たちは、厳密にいうと部族民ではないらしいですが・・・)。

しかし・・・この頃の私はすっかりサナアニではないかという気がするのですよ、はい。
証拠その1:ドバイに行って黒服から真っ赤なパンタロンの足を突き出して歩いている女性や、落ちそうなくらいショールを下げて髪の毛がとさかのように出ている女性を見ると、「あんた、あかんあかん。そんなかっこしたら下品ちゃうのん」と声かけそうになる。ムッとしている私を主人がこう言って止めるのだった。「あんたの格好もただの外国人やで」。サナアではバルドー着ている私もドバイではさすがに脱いでいる。ちなみに私はイスラームには帰依していない。でも・・・言ってやりたい、ドバイの女。

証拠その2:シリアに遊びに行って、もしかしたら片言のアラビア語でも通じるかも、とトライしてみた。「おじさん、そのショール、もう少し安くならないかしら。」そうしたら店主のおじさん、「おお、あんたイエメンから来たんか。」「・・・・。」きっとおじさんにはこんな感じに聞こえていたんだろうと思う。「おっちゃん、そのショールなあ、もちょっと、まけたってんか。」まあ、イエメンから来たというので、お陰で安く買えたけど。

証拠その3:日本に帰ると、暗い気分になる。むしむしするし、空はどんより。みんなせこせこ歩いている。怖い人が多いし、怖いニュースも多い。サナアに帰るとホッとする。からっと晴れた天気、今日も1日どうでもええわ、という朗らかな(もしくは投げやりな?)気分。アザーンと子供の笑い声と羊の匂い。ああ、アルハムドリッラー。

どうでしょう? 私は保守的で頑固なサナアニになりつつあるでしょうか? 友人は「それ、もしかしたら大阪のオバちゃん化してるともいえるんじゃない?」と言います。そういえば、それにも思い当たる節が・・・。「大阪のオバちゃん」と「サナアのオバちゃん」のどちらがおしゃれでしょう(笑)。そんなこんなで、私のサナアでの日々は過ぎていきます。



編集室より

やっとまとめあげて、ホッと一息。新聞を作っている人たちの苦労がわかりました。当室ではイエメンの内外を問わず、お便りをお待ちしています。明るい便り、暗い便り、日常のこと、イエメンの思い出、提案等などお寄せ下さい。

尚、今回取材に当たって協力して下さった皆さんに感謝致します。文章タイプ係の長男ジャラール、絵の担当の次男のモハメッドご苦労様。


サイト管理人より

感想は私宛にお送り下さい(こちらへ)。責任を持ってホダさんにお渡し致します。Web版ではモハメッドの挿し絵を紹介できないのがとても残念です。

ページTOPへ

| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インドTOP |