創刊号   2003年 6月

第 2号  2003年 7月

第 3号  2003年 8月

第 4号  2003年 9月

第 5号  2003年10月

第 6号  2003年11月

第 7号  2003年12月

第 8号  2004年 1月

第 9号  2004年 2月

第10号  2004年 3月
第11号  2004年 4月
第12号  2004年 5月
第13号  2004年 6月
第14号  2004年 7月
第15号  2004年 8月
第16号
第17号  2005年 1月
| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インドTOP 

 

幸福のアラビア イエメン発

やつがしら便

第5号 2003年10月






今月号のトピックス

国内ニュース

イエメンに住んでいる日本人<5>

このページでは毎月のイエメン国内の主な動きをお伝えします。
>>>記事全文

アメリカ人男性と結婚し、不思議な縁にてイエメンに住むことになった女性、N.A.さんのお話です。サイト管理人にとっても当時の貴重な友人の一人でした。
>>>記事全文

晃麗邦楽会サヌア公演

サナアで暮らす日々  その3 <たばこ>

晃麗邦楽会による邦楽公演が10月2日−5日に
>>>記事全文
「たばこ」といってもイエメンには様々な種類の煙草が存在します。それらをいつものようにD.J.さんが詳しく、面白く紹介しています。
>>>記事全文

ページTOPへ




内ニュース

10月4日 : 晃麗邦楽会による日本舞踊のイエメン公演
10月5日 : イエメン・日本友好協会に日本語視聴覚教室を開設。
ジャマール・ハウラーニ氏(サナア市副市長)と石井大使との協力により、日本政府から8万USドル(コンピューター20台)の贈与支援。式典には、アドバーン・イ日友好協会会長、アッラウィー同副会長、石井大使、他ビジネス、友好協会、大使館関係者など多数参加。
10月6日 : 新駐日イエメン大使にアリー・アイダルース・ヤハヤー・アルサッガーフ氏が任命される。

: イエメン−ヨルダン、郵政協力契約の実行計画のための討議会
10月13日 : EU、イエメンの開発発展計画を支援。

: イエメンおよび25カ国、サイユーンにて科学会議。
10月14日 : 旧南イエメン革命記念日40周年。
記念祭がアデン市において盛大に行われた。

ページTOPへ




麗邦楽会サヌア公演 〜イエメンへようこそ〜

10月2日−5日、晃麗邦楽会はイエメンを訪問、4日夜、サヌア文化センターにて箏・尺八と日本舞踊による邦楽公演を行った。

開会に当たっては、アドバーン・イエメン日本友好協会会長、アッルウェイシャーン文化・観光相および石井大使がそれぞれ挨拶の辞を述べ、演奏に入った。筝曲「宇宙」が密やかに始まると、観客もしんと静まり返り、息を詰めたような中、箏と尺八が披露された。途中に休憩を挟み、筝曲にのせて日本舞踊が始まると、その華やかさ、艶やかさに観客が沸いた。

本公演には、サウジ、オマーン大使をはじめ、各国の外交団、イエメンの作家協会ほか各界の文化人が数多く来場し、日本文化に親しんだ。

今次サヌア公演は、晃麗邦楽会が初めての中東3国巡回公演の一環として、日本国際交流基金の助成を得て、トルコのアンカラ、イスタンブール、シリアのシルクロード・フェスティバル参加3都市公演と併せて開催されたもの。サヌア公演は、邦楽会の海外公演第137回目に当たった。



の昇る国から、晃麗邦楽会

日本の名は、想像上の鳥フェニックスの伝説、灰の中から前よりも強さを増してよみがえるという、その姿を思い描かずには聞くことができない。

まさにそのようにして、日本は困難と再生の闘いから立ち直ったのだ。第二次世界大戦の灰の中から立ち上がり、この戦争を教訓として、その痛手を癒し、今日輝かしくも壮麗な日本文明の陽がよみがえったのである。

経済大国「日本」・・・そして文化、芸術と文明の「日本」、二つながら不可分にして一方が他方を凌駕することのない国。かくして、日本の名は「活力と持続」の二言に要約することができる。

東の光輝の国から、アラブ発祥の地イエメンへようこそ。

(公演プログラムより文化相の言葉。翻訳:K.M.)



団法人晃麗邦楽会

晃麗邦楽会は、1966年に尺八晃山流と筝曲麗明会を統合し、家元の平塚芳朗氏を理事長に仰いで結成された。1974年、日米親善文化使節団としてサンフランシスコの桜祭りに参加を皮切りに、全米各都市、フランス、スイスなどヨーロッパ各国、中国、メキシコ、香港、フィリピン、ネパール他、多数の海外公演を行っている。

演後、ちょっとインタビューを・・・
平塚芳朗氏(箏、尺八)
こちらでは日本の音楽はすごく珍しいということで聴いて頂いたんですよね。ぼくでは分からないんですけれど、一生懸命演奏したのですけれども、喜んで頂いたのではないかと思います。日本のメロディーですから、アラブのメロディーとはものすごく違うんですけれども、少しでも日本の気持ちを分かって頂いたのではないかと思います。これからも、どんどん友好が深まるように活動していきます。世界中を回っておりまして、今日で137回目なんですね。100回以上公演している日本人は外国ではいないそうで、100回公演の時に外務大臣から賞をいただいて、国際交流基金からは支援がありました。続いては無理かと思いますけれども、また来れる機会がありますことを願っております。ありがとうございます。

平塚良子さん(箏)
イエメンに初めて来たんですけれど、舞台登場前から皆さんが演奏を聴くっていう姿勢がひしひしと私たちにも伝わってきまして、演奏し出してからも、本当に皆さんしっかり聞いて下さって、ほんとに嬉しかったです。ちっちゃい子も一生懸命聴いてくれて、とても弾きがいがあってほんとに嬉しかったです。また友好に協力できますことを期待しております。ありがとうございました。

向田幸子さん(箏)
一番感激したのは、若い人たちがすごく真面目で優しくて、親切で賢くって、それが一番感激しました。だから、お父さんお母さんがみんなに素晴らしい教育を施しているんだなって。どんどん良い国になって、何年後かに日本とイエメンを栄えさせる子供達がたくさんいるなっていうことが、一番嬉しかったことです。

青山るみさん(日本舞踊)
イエメンという所はね、来るまではとても心配してたんですけれども。暗いというイメージがあったんですが、来てみたらみんな明るし、日本のこと大好きだし、そして青年の人たちがほんとに明るいし、みんな賢いし、日本のことを一生懸命勉強してくれてるっていうから、嬉しかったです。

松古由美子さん(箏)
ありがとうございました。私は中東がすごく好きで、いろんな国をまわって旅をしているんですけれども。イエメンに来てスークに行ったんですね。そうしたら、アラビアンナイトの世界を感じて・・・。中東の中で一番好きな国です。でも、残念ながら3泊4日だったので、ほんとに今度は皆さんとせっかく仲良くなれて、本当はもっと長くいたかったのですが、それがちょっと寂しいですけれども。また是非このイエメンに戻ってきて、お琴も演奏して皆さんとゆっくりおしゃべりする時間を持ちたいと思います。本当にどうもありがとうございました。

大野陽子さん(撮影担当)
イエメンっていろいろ言われていて、ちょっと怖い国かなと思っていましたが、それほどでも。また来たいです。



衆者の声より

かねてから私は、日本の人々や文化芸術、風物、風景などの日本観光旅行を希望していましたが、諸事情により状況が許さず、今日までに至っています。時は過ぎ年月は流れて、私には邦楽と日本舞踊公演の招待状を受ける日が訪れ、私にとっては日本の温厚な国民性を知る良い機会となりました。サナア文化センターに足を踏み入れた私は、まず玄関ロビーに展示してあった日本の建築物や着物などを見物することによって日本古来の文化を少しでも知ることができて、とても興味深く嬉しくもありました。そして更に驚いたのは、日本人の方々あるいは公演の関係者達が来場者達を心から温かく親切に迎えて下さったことです。演奏が始まり、聴くほどに私は日本の曲がとても気に入り、踊りの一つ一つの動きや一音の中にも意味を感じました。曲に浸りつつ、大戦後の死廃地から不屈に立ち上がった日本国民の底力を見る思いがしました。日本人の忍耐と勇気は、その国土をより一層高く向上させたばかりでなく、日本はアジアの小国ではなく、愛と友好と平和を願い実践する民族であることを、徹底的にカウボーイ達に示しました。日本は今日世界に名を馳せた国であり、その確固たる地位と賢明さによってつねに世界の頂点に立っていることを私は確信しています。

アブドゥルハミード・アルサブリー(サナア放送局スバハ中継所、電気エンジニア。共訳:アリー・アルラダーイ&ホダ・上地)

ページTOPへ




エメンに住んでいる日本人<4> 今回はN.A.さん(女性)です。

1999年の夏、主人と私、そして生後3ヶ月の娘が、遠い遠いアメリカの地からここイエメンにやって参りました。それからもう4年、いろいろなことがありましたが、今ふり返ってみると、全くあっという間に時が過ぎてしまったという感じがします。

以前私がアメリカの大学に留学していた頃、卒業後は日本に帰って、普通に仕事をし、普通に結婚し、出産、子育て・・・等々を勝手に空想し、予定していたのですが、どうした訳かあの頃大親友でしかなかった一人の男の子と交際するようになり、そして卒業後3年でその彼と結婚することとなりました。交際中彼はずっと私に「イエメンに行きたくない?」「イエメンに住みたくない?」と聞いてきました。彼の父はイエメンの Sanaa International School の創立者で、その息子である私の主人は幼少時代から高校2年生までをここイエメンで過ごしたのでした。彼の小さかった頃、サナア市内には車が少なく、自転車で自由に走り廻ることができたそうです。大きくなってからはしょっちゅう山に行ってはバイクを乗り回し、またハッシュという山を駆けめぐるゲームもよくしたそうです。そんな訳でイエメンは彼にとっては何でもできる自由な国だったのです。そういう彼の横で私はいつも、「え?そんな発展途上国みたいなところに行ってしまったら、私の仕事ができなくなるじゃない」などと自分勝手な返事を繰り返していました。

結婚後3年して、私は念願の子供を妊娠しました。あと4ヶ月ほどで出産という時、イエメンの主人の父より主人宛に電話が入りました。「学校で君を必要とするポジションができたから、この夏から学校のスタッフに加わって働いてもらえないか?」という依頼でした。主人は勿論その電話をとても喜んだのですが、問題は妻である私ということになってしまいました。当時私にとって、アメリカでの生活はとても楽しく、すべての環境が整っていました。でも不思議なもので、自分がいやだと思っても、そばにいる人がとてもやりたがって目をきらきらさせていると、人間ってやらせてあげたいと思ってしまうもののようです。そんな訳で、結局その夏のイエメン行きが決まってしまいました。

ありがたいことに、私たちの娘は体が丈夫で、道中いろいろなハプニングに出会いましたが、何とか無事にイエメンに辿り着くことができました。それからのイエメンでの生活はと言いますと、いろいろな面で想像以上のものでした。まずは、学校がかれこれ30年近く借りているという家、これには驚かされました。すべてが壊れていて、すべてが汚いという印象でした。でも一つ一つ修理し、一つ一つなるべくきれいにしていくよう、努力していきました。気分転換のために外へ出てみると、全ての車が勝手な方向に走っていて、これまたびっくりさせられました。私はそれを見た途端「この国ではとてもじゃないけど運転できない」と主人に言いました。でもその4日後、まだ乳児だった娘と2人だけで一日中家に閉じこもっていることに耐え切れなくなった私は、主人に「やっぱり運転する!」と宣言し、でもそのお陰で、私の世界はがらりと変わりました。車でいろいろなお店に行き、いろいろな人達と顔見知りになることができました。イエメン人は子供が大好きなので、言葉が分からなくても子供を真ん中にして、お互いが勝手に自分の言葉を喋りながらわきあがることがよくありました。そんなこんなをしているうちに、他の多くの外国人たちとも知り合いになり、それからイエメンにはいないと思い込んでいた多くの日本人とも出会い、友達の輪が一挙に広がり、ついには主人に「あと5年ぐらいいてもいいよ」などと言うほどになってしまったのでした。

私のイエメンでの思い出は、ここに書ききれないほど沢山あります。イエメンに来てまだ間もない頃、私がハッダ通りを車で走っていたら、後ろからサイレンがいきなり聞こえてきました。「あれ?救急車かしら・・・」と思いながら横にずれていくと、1台車が通り過ぎていきました。それで終わりかと思っていましたら、後から後から何台もの車が猛スピードで通り過ぎていくのです。私はしばらく唖然として見ていました。するとなんとその中の1台が、私の車のサイドにバーンとすごい音を立ててぶつかってきたのです。びっくり仰天して、「これは面倒なことになってしまった・・・」と思い、しばらくその面倒なことが起こるのを待っていたら、その車、あっという間に止まりもせず、他の車と共に走り去って行ってしまったのでした。さらにびっくり仰天して「え?これで終わりなの?」と言っている私を、周りのイエメン人たちは不思議そうに見ているのでした。あとで聞いたところによると、あれは大統領の一行で、止まることを許されなかったとのことでした。そこで私は自分の車を点検してみると、なんとおんぼろ車でも作りは頑丈だったらしく、ありがたいことにほんの少しの傷が前のメタルフレームについていただけでした。でもあの音からして、あちらのベンツはきっと思い切りへこんでしまったのではないでしょうか・・・。

その数日後、同じハッダ通りの交差点で、私は車で信号待ちをしていました。そうしたら後ろからボン! 見たらお客さんが沢山乗っているダッバーブ(乗り合いタクシー)が私の車にぶつかっているではありませんか・・・。「あららー!」と思い、車から出てみると、なんとその助手席に座っているお客さんが「 No problem! 」と私に言うのです。「それは誰のセリフでスカイ?」と最初は思ったものの、でも私もイエメンの生活に少しは慣れてきたのか、「そうよね、No problem よね」と心でつぶやき、自分の車を確かめもせず手を振って過ぎ去ったのでした。

車の事故と言っても、ぶつけられた経験ばかりではありません。実は私はバックしていて3回も他の車にぶつけてしまった経験があります(あまり威張れませんが・・・)。でもいずれも「ムシ・ムシケラ!(いいよ、いいよ!)」の世界で、私はもう毎回感動させられました。こちらもおんぼろ、あちらもおんぼろなのでそうなったのかもしれませんが・・・。いや、けれどもその3回のうちの最後の一つ(まだこれからもあるかもしれませんが)は、他の二つとは違って、新品も新品の Audi でした。これにはさすがの私も「ムシ・ムシケラ!」では済まないと、真っ青になりました。相手が英語を理解するかどうかが定かでないというのに、私はもう必死になって、「申し訳ございませーん!見えなかったんですー、ごめんなさーい!」と英語で手足をバタバタさせて勝手に謝りました。すると裕福そうな男性がすりガラスの窓をビーと下ろし、顔を出して前をちらっと見ただけで「 No problem! 」と言ってくれるのです! 私は「イエメン人って素晴らしい!!!」と感動しながら家路に着いたものでした。

その他、車が路上で止まってしまった時、どこからともなく大勢の人が現れて助けてくれたり、お店でちょっと届かない物があると、スーパーマンのようにすばやく現れて取ってくれる店員さんがいたり、お店で無い物があると他のお店まで走っていって、私の必要な物を買ってきてくれる店員さんがいたりと、この4年間、私はイエメンに住んでいて驚くことは多いものの、でもイエメン人の心の温かさに感動する毎日を過ごしております。こんなにいつもニコニコと笑顔を絶やさない、人懐っこくてやさしい人たちって他の国にいますでしょうか? 

私はよく主人にこう言います。「あなたと結婚して、私の人生すごくカラフルになったの。イエメンでの生活はバラ色?とは言えないかもしれないけど、でも私の人生のうちで、多分一番面白い色になったと思うの・・・」と。この12月、主人の仕事の関係で、私たちはスロベニアに移ることになりました。イエメンという国、イエメン人、そしてイエメンで出会った数々の人々との思い出は、私の心に刻まれた大切な大切な宝物となりそうです。

「イエメン万歳!」

ページTOPへ




ナアで暮らす日々 その3 <たばこの種類いろいろ>

前回はカートの話でしたが、カートを噛む時にもたばこもする、というイエメン人は結構多いようです。なぜ、たばこを「する」と書いたのかといいますと、サナアにはたばこの種類がいろいろあるからです。

1)シーシャ: 水煙草のことで、中近東でよく見かけるタイプのものです。ガラス瓶にパイプがつながっており、サナアではジョルダン製が人気のようです。たばこは匂い付けされたジャム状に練った煙草を使います。「りんご味」「苺味」など、甘めのものが多いです。手で持っていける大きさなので、自分で専用シーシャを持参して集まりに参加する女性もいます。家でちょっとたばこを飲むにはお手軽です。

2)マダア: 同じく水煙草のことですが、少しシーシャとは違います。水を入れる瓶状の部分は金属製で、インド由来といわれています。パイプも太くて長く、部屋の中をのたうつように置かれたいたりします。たばこはいわゆる煙草だけで、煙草の葉を買ってきて細かく刻んで使います。サナアの人々が、特にこのマダアを好んで飲むように見受けられます。器が大きく、暖めるための炭もたくさんいるので、ちょっと大変ですが、「マダアの方が好き」と言うおばさん世代は多いようです。私も、マダアが出ると必ず手を伸ばして飲むおばさんの一人ですが、あまりたくさんは吸えません。パイプが太くて長いということは、煙草を吸い込むのに肺活量が結構必要ということです。瓶に入った水がボコボコという音を聞いて、ちゃんと吸い込めているかどうか判るのですが、私の場合、気合を入れないとボコボコいいません。マダアのパイプをもらったら、座り直して「よおい、どん」という感じで吸い込むので、皆にいつも笑われてしまいます。それでも、意地汚くたくさんの回数吸うと、それだけで(煙草の作用を待つまでのなく)クラクラします。

3)シガレット: 紙巻煙草のことです。男性にはシガレットを1日1パケット(20本)以上吸うという常用者が多いようですが、女性ではまだそんなにシガレット吸いは見かけません。カートを噛んで片方の口は一杯なのに、煙草を吸うのは大変かと思いますが、彼らには何の苦労も無いようです。

4)シャムア: 粉煙草です。白と茶色の2種類があり、白い方には煙草以外の何かが混ざっているようですが、はっきりわかりません。シャムアは山岳部の人たちが好んで使うようです。小さいビニール袋に入れて売られており、この粉を舌下に置いて吸収させるという使用法です。女性は勿論、男性の多くも「シャムアは危ない。強すぎる」と言います。何でもやりたがりの私が「やってみる」と言うと、一度は止められちゃいました。性懲りもなく「やるうう」といって駄々をこねて、「ちょおっとだけね」と渡された耳掻き一杯ほどのシャムアを舌下に入れて、後ろにいる人に話しかけようと振り向いた途端・・・ふらあと眩暈が。皮膚からの直接吸収ですものね。さすがの私もそれ以後シャムアには手を出していません。

カートも煙草もそうなんですが、サナアの人は「しゃきっとする」のが好きなようです。日本人の私としては「温泉につかって、体がだらあっとなったところに、湯上りのビールでほろ酔い気分、ふにゃふにゃとなって、ああ幸せ」というのが余暇の過ごし方としては最高なのですが。もっとも「イエメン人は普段がだらっとしてるから、余暇に違う感覚を求めるんじゃないの」との手厳しい意見も拝聴したことがあります。その場合、そのイエメン人に「あなたはいつもそんなにボオっとしているけど、疲れたの?それとも怠けてるの?」なんて言われている私の立場はどうなるのでしょう? ちなみに我が家では、いつも寝ている犬のフィフィと私が目下、「怠け者」の地位を争っています。

ページTOPへ





サイト管理人より

晃麗邦楽会の紹介文といい、公演の感想文といい、アラブの人はなんと詩人なのだろうと毎度感心させられます。それらの格調を壊すことなく、読みやすい日本語に直して下さるK.M.さん、そしてホダさんご夫妻は素晴らしい!

この「やつがしら便」に対する感想は私宛にお送り下さい(こちらへ)。時間は掛かりますが、責任を持ってホダさんにお渡し致します。

ページTOPへ

| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インドTOP |