10月26日 |
: イエメン(ヨルダン、エジプト、パレスチナなど)、ラマダーン月に入る。
翌27日、サウジアラビア、湾岸諸国、イラク、チュニジアなどがラマダーン入り。 |
|
|
10月28日 |
: 癌センター支援基金設立が確定。
同センターは各地方自治体法に沿って運営され、本部はサナア市に置かれる。会長には評議会議員ムハンマド・アハマド・アルジャナード氏が選出され、概算6億7千6百万イエメン・リヤルの寄付金を受領。 |
|
|
11月1日 |
: 路上生活児童、3万人以上。
UNレポートによると、サナア市は4000人を抱える。
: 2004年1月に行われる刑事裁判国際会議の主催地として、サナア市を検討。 |
|
|
11月8日 |
: 第1期地域社会発展プログラム終了。
公共事業省と国際協同開発は、1999年発足した第1期地域社会開発プログラムを終了。イエメン政府は国際連合開発計画(UNDP)と共に資金提供をしている。第2期は来年、10の地域で活動開始予定。
: イエメンの大詩人、故アブドゥラー・アルバラドウニー氏の伝記出版。
アラブ首長国連邦の作家・知識人であるDr.シハーブ・ガーニム氏によって書かれた新著、表題「アブドゥラー・アルバラドウニー:その生涯と詩歌集」がドバイにて出版された。本書はこの大詩人についての経歴を語り、更にはこの卓越した知識人が生きた時代の社会背景をも著している。 |
|
|
11月24日 |
: ラマダーン月(断食月)終了。 |
|
|
11月25日 |
: イード・ル・フィトル(断食月明けの祝日)。
すべての公共機関、商店、学校その他は、1週間ないし2週間の祝日休暇に入る。サナアでは午前中は親戚同士の挨拶回りに始まり、近所や知人への挨拶、午後には男性達はカート・パーティー、女性や子供達はお菓子や干しぶどう、種実類などを食べ、お茶を飲みつつ無事断食月を終えたことの喜びを分かち合い、子供達はお年玉にもらったお金を数えるのに余念がない(女性もお年玉がもらえる)。 |
|
|
11月30日 |
: イギリス兵撤退記念日(アデン)。 |
|
|
|
|
|
|
|