創刊号   2003年 6月

第 2号  2003年 7月

第 3号  2003年 8月

第 4号  2003年 9月

第 5号  2003年10月

第 6号  2003年11月

第 7号  2003年12月

第 8号  2004年 1月

第 9号  2004年 2月

第10号  2004年 3月
第11号  2004年 4月
第12号  2004年 5月
第13号  2004年 6月
第14号  2004年 7月
第15号  2004年 8月
第16号
第17号  2005年 1月
| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インドTOP 

 

幸福のアラビア イエメン発

やつがしら便

第3号 2003年8月






今月号のトピックス

国内ニュース

イエメンに住んでいる日本人<3>

このページでは毎月のイエメン国内の主な動きをお伝えします。
>>>記事全文

今回はご主人の仕事でイエメンにいらしたM.C.さんです。二人のお子さんのお母さんでもあります。
>>>記事全文

第3回日本料理講習会

サナアで暮らす日々  その1 <結婚式>

今回のメニューはオムライスでした。日本、イエメン双方から感想が寄せられています。また、講習会の活動の様子が地元紙にも掲載されました。
>>>記事全文
「イエメンに住んでいる日本人」で最初に紹介されたD.J.さんによるイエメン紹介文です。アラビア語のできる彼女が垣間見るイエメンとはどんなものでしょうか? これからも連載されますので、お楽しみに!
>>>記事全文

ページTOPへ




内ニュース

8月2日 : 在イエメン日本国大使「石井祐一」氏、官邸で行われた信任状奉呈式に臨む。
8月4日 : 部族間衝突。バニー・ホシャイシュ地方で女性2人死亡、4人負傷。

: サウジアラビアへの密輸麻薬280キロを押収。
8月8日 : ハドラマウト地方にて発生した砂嵐で4人死亡。

: 第5回バスケットボール西アジア大会(青年の部)、サナア市にて開催。
イエメン、ヨルダン、レバノン、イラン、イラクの5カ国参加で、12日まで熱戦が繰り広げられた結果、1位はイラン、2位レバノン、3位イエメン、その後ヨルダン、イラクと続いた。
8月9日 : 今月から第2次雨期に入り、大雨の影響で、マーリブダムの水位上昇。各地で洪水による道路上での車両停止、陥没、崖崩れなどの水害事故が続出。
8月15日 : サナア市で240組の合同結婚式が行われた。
8月17日 : FIFA U−17 CHANPIONSHIP(17歳以下のサッカー・ワールドカップ大会、於フィンランド)に イエメン・ナショナルチーム出場。
接戦、好試合を展開・健闘し、イエメンの人々を大いに沸かせたが、2敗1引き分けで退場した。試合の結果は以下の通り。
 イエメン−ポルトガル(3−4)  イエメン−カメルーン(1−1)
 イエメン−ブラジル(0−3)

: 2002−2003年度の中学校、高等学校卒業試験の成績結果が発表される。
それぞれの合格率を見てみると、中学校卒業73%、高等学校卒業 理数系77%、文科系72%。国内全体においての首席率の約99%は女生徒である。今年度、理数系で国内トップの成績を出したイシュラーク・マハディー・アブダッラー・アルバハリ嬢は、勉学に最適な時間は早朝の礼拝後から午前10時頃までと述べた。
今回、文部省はハイテクによる高校卒業試験成績結果発表システムを導入し、インターネット上に掲示された。
8月29日 : イスラム圏は、イスラム暦1424年第7月に入る。
この月の第一金曜日はイエメン国がイスラムに帰依した記念日として、親戚同士が集まり、昼食を取ったり、お茶会を持ったりして、ささやかに祝う。

ページTOPへ




エメンに住んでいる日本人<3> 今回はM.C.さん(女性)です。

イエメンでの生活ももう丸3年が経とうとしています。あっという間にもう3年?といった感じで、まだまだ知らない所・事が沢山あり、びっくりすることも多いですが、ここでは、ある時「よしこれをやろう」と思ったらすぐ始められそうな活気を感じています。以前は、アラブ圏で暮らすことになるとは思いもしませんでしたが、イエメンの前にはヨルダンにも3年いて、通算6年間をアラブ圏で過ごしていることになります。

学生の時は日本の歴史や文化を学び、仕事は会社役員関係全般の事務や役員付き秘書のようなことをし、一方で学生時代に始めたジャズダンスにも熱中していて、公演やテレビの仕事もほんの少しやったりして、忙しいOL生活を送っていました。そして結婚(これが私とアラブを結びつけることになりました)し、第一子を出産し、主人のヨルダン赴任に伴って、初めての海外生活が始まりました。

ヨルダン(ここで第二子誕生)で3年目の時にイエメン行きが決まり、まず思ったことは海老が沢山安値で食べられるかもと言うこと。なぜならヨルダンにはイエメン産の冷凍海老が入ってきていたのです。この産地に行くのだからきっと・・・少々期待はずれでしたが。又、ヨルダンの人々は、「次はイエメン」と言うと、とても哀れみに満ちた表情で「気候は良い、人も悪くはない」。どの人も同じような態度、言葉・・・。私自身も関連の本を読んだり、衛星放送で時々流れるコマーシャルを見て、「おむつはある、あっBALLYもあるの?!」と徐々に情報を集めていきました。

地の果てに行くような不安とBALLYもあるしという期待感を持ち合わせながらの来イエメンでしたが、第一印象は結構ものがあるということ。そして伝統的なイエメン建築も気に入って、これは今でも何回見ても良いなと思っています。ダッパーブも最初見た時は「なんじゃこれは」と思いましたが、今はすっかりダッパーバーになり、「ドアが閉まっていないから、安心なのよ」と他の人が聞いたら訳の分からぬ事を口走るまでになりました。又、都心部に居ながらにして自然や、山の天気を楽しめる?のも貴重な体験ですよね。

大昔は、シヴァ王国のような歴史的にも有名な王国もあり、他国との交易もあったが、戦乱が続いていた時には鎖国をしたと聞きますが、鎖国という2文字だけを見て、昔の日本人と考え方が似ているのかしらとすぐ結び付けたがるのは私だけでしょうか。

イエメンの人といっても、アデンのように貿易港でつねに他国からの刺激がある所の人と、山に囲まれて外からの刺激がない所の人とは違うと思うし、私自身サヌア市内をあまり離れたことがないので、皆に当てはまるわけではありませんが、私から見た大雑把な印象は、子供っぽい大人と大人っぽい子供が多いかな、でしょうか。男性は、頑固で、女性と子供守る気持ちが強く(裏を返すと女性を同等視していない?)、大人の男としての誇りを持って歩いているようにみえます(私もいろいろなところで助けていただき、有り難く思っています)・・・が、ひとたび喧嘩や事故が起こったりすると、なんだなんだと自分を押さえ切れず(例えば、お店で接客している時でも)見に行ってしまうところがあるし、女性は、男性にいつも守られるのは当然で、家庭の中でも大事にされて育っているのか、年齢を重ねても、いつまでの少女のような(良い意味でも、悪い意味でも)気持ちのままのような人が、多いような気がします。そして子供は、早くから大人の社会で働く子が多く、妙に悟りきっているようなところがあったり、中にはとても優秀だなと思える子がいたりして、こういう子供がちゃんと教育を受けたら、さぞ立派になるだろうと思うこともあります。また、老若男女問わず、子供が大好きなのか、子供の扱い?に慣れていますよね。我が子が外国人で珍しいというのも一要因かもしれませんが、とにかくよく話しかけてくれるし、すれ違いざまに頭をなでていったり、キスしたり、時には、連れて行って自分の家族に紹介していたりと、日本だったら「うちの子に何するのー」って言われそうですよね。これは、やはり兄弟姉妹=子供が多い国ならではでしょうか。我が子もそういう環境の中で育ったせいか、自然に年下の子の面倒が見られ、知らない子とでもすぐ打ち解けられるようになり、大きな収穫だと思っています。日本だと自分の年齢以外の人と関わる 機会も少ないでしょうから。

すばらしい文化遺産が現存し、観光にはもってこいだし、人々は情け深くて、頑固だけれどユーモアもあり(例えば紅茶のイエメントンとか)、好奇心も旺盛で、最近はサヌア市内に遊園地等も沢山でき始めるなど行動力もある。後は、公衆道徳が全ての人に行き渡り、公共のものを大切にする意識等も加われば、もっともっと良いところとなっていく気がするのですが、どうでしょう?

ページTOPへ




3回日本料理講習会 「オムライス」

今回は8月7日に行われました。大雨のため参加者が減るというハプニングはありましたが、会場内はウサギ林檎を一生懸命作る人、鶏を捌く人、他の人の分のオムライスをせしめて怒られている人など、活気に満ちた色々な場面が展開していました。



回、日本料理の講習会に初めて参加させてもらいました。参加者のほとんどが男性であったので驚きました。イエメンの男性は、結構家庭的な人が多いかと思いますが、台所に立ち料理を作る人は、あまりいないかと思います。

今回のメニューはオムライスです。私事ですが、主人が日本に留学をしていた時、好物の日本料理ベスト5にオムライスが入っていました。

この国では日本のように料理に合った肉を店で選ぶことができません。店で買ってきた肉は、自分でその料理に合わせ、スライスしたりで、大変なオムライスの下準備の方もスムーズに進んで、いよいよクライマックス?の卵焼きの中に具の入ったライスを、一人一人作っていくところでは、皆とても楽しそうで、出来上がったオムライスを満足している顔が、とても印象的でした。

この国にある材料だけで、日本料理のメニュー作りも大変な事だと思いますが、毎月一回ずつ日本料理のレパートリーが増えていくのがとても楽しみです。こういう場で、お互い違った文化を、見た目で知る事はとても素晴らしい事だと思います。

ファーテン幸子(イエメン在住、主婦) (サイト管理人注:ファーテンさんはイエメン人男性と結婚されている日本人女性です。)



めはすごく緊張しましたが、少したつと友好協会で一緒に勉強している友達が来て、ちょっと安心しました。そのあと、生徒や大使館の方たちが集まってきて、さっそく料理をはじめました。メニューはオムライスでした。作り始めてみると、皆さん本当にじょうずな人がたくさんいました。

けれども、最後の仕上げにとりかかった時には、とてもへたでした。かたい卵焼きや、ぐちゃぐちゃの卵焼きがたくさんありました。しかし、みんなで本当にいろいろな種類のオムライスを完成することができました。ぼくが一番うれしかったことは、イエメンと日本の方たちが一緒になって料理を作ったり、あるいは自分が作った料理を他の人にもすすめていたりしていたころです。人数が多くて、ちょっと手持ち無沙汰の時もありましたが、初めてのことでもあったので、少しドキドキした講習会でした。

ジャラール・アリー・アル・ラダイ(高校2年) (サイト管理人注:ジャラールはこの「やつがしら便」を発行しているホダさんの長男です。私がイエメンにいる時には漢字の勉強をみていました。ジャラール、もう少し漢字ができるはずだぞ。頑張れ!)



理講習会の活動の様子が地元紙にも掲載、紹介されました。

<日本料理技術講習会>

イエメン・日本友好協会はフルード女性協会とともに、サヌア市の様々な協会から25名の参加を得て、日本料理講習会を開催した。講習会はイエメン在住の日本人5名を講師に迎え、毎月第一木曜、「ちらし寿司」や「おにぎり」「てんぷら」「お吸い物」(日本のおいしく有名な食べ物の名前)など、日本の有名な食べ物を料理する練習を行う。
企画担当のアマル・アルジャッラールは、この講習会は、日本国民文化や多様な料理に親しむための企画であり、受講生の多くは日本語を学んでいると述べた。

特筆すべきこととして、イエメン・日本友好協会は、ハッジ・ムハンマド・ムバーラク・アドバーン氏が主催し、両国の友好を深めるために様々な活動を行っている。

2003年7月5日付「サウラ」紙、別紙「アル・ウスラ」掲載  訳:K.M.

ページTOPへ




ナアで暮らす日々 その1 <結婚式>

「イエメンに住んでいる日本人 その1」で自己紹介済みのD.J.です。
私は実を言うと某大学院の院生でもあり、イエメンにいる間は日々、医療人類学のフィールドワークをしております。ここでは、本来の学問領域では語れないような、主観に満ちた「Jが暮らして感じたサナア」を紹介していきたいと思います。


結婚式は花婿花嫁がもちろん主賓なのですが、招かれる人たちにとっても楽しいイベントの一つです。男女が別々の部屋や式場でお披露目をするので、男性客は花嫁が誰か分からないままでしょうね。女性の私が見たお披露目の数々、そのいくつかを紹介してみると・・・。

1) すごく豪勢な結婚式: 式場に入ると、まず控え室のようなものがあり、そこに皆さんが入っていきます。なかでは、ファッションショーの楽屋状態です。ドライヤー持参で髪を整える娘、汗かきながら着替えるおばさま、荷物を持って右往左往する女、女、女・・・。出てきた淑女達は「ここはかつての鹿鳴館か?」と疑うばかりのまばゆいドレスに身を包み、会場に入っていきます。会場にはどわあああっとイエメンのあのソファが並んでいて、美しい西洋風衣装の娘たちは、床にのべたソファにどっかりと腰を下ろすのでした。楽団の音響もすさまじく、花嫁のいないままでパーティーは始まるのです。(ちなみに花嫁はずっと後におでましになります。)

2) ふつうサイズの結婚式: きんきらきんの娘さんたちが減って、おばさんが増えてるような気がします。おばさんたちの中には、「ついこの間までぴったりだったこのドレス、今日はきついのよねえ」といいたげな、背中のファスナーが閉まりきっていない人も(ちらほら)おられます。楽団はウードと太鼓の2人か3人ぐらいで、でもその分サナアっぽい曲や踊りも見れるのがお得です。人口密度はとっても多く、あつーーいパーティーです。花嫁さんは貸衣装が多いみたいです。この頃は西洋風ウェディングドレスが流行らしく、伝統衣装を見たのは3年間で1回だけです。

3)村のおうちでする結婚式: サナアの町では式場を借りてすることの多い結婚式、すごくお金がかかるそうです。村で呼ばれた結婚式では、会場は花婿の自宅でした。みんなで花婿が花嫁を連れて帰ってくるのを待っていると、太鼓の代わりにアルミのトレイを叩きながら歌う先導おばさんに連れられて二人が到着。お祝いの発砲も村ではやり放題。(危ないって。お祝いの発砲は実弾なので、流れ弾に当たって親戚が死んだとかも時々噂で聞きます。)花嫁が部屋に入ると、徐々に女性達が詰め掛けます。「もういっぱい、身動きできず」となった頃に、村のお茶目な役回りのおばさんがコントを始めたりしてみんなで爆笑。(私には判らないこともしばしばで、んんん、悔しい。)楽団はなし、でも私はこの、お互い知り合い同士の村の女性が集まる自宅結婚式の方が個人的には好きです。

まあ、私の場合、カート噛みでマダア(水煙草)吸いなので、結婚式のみならず、産褥婦と新生児のお祝いや、その他のどんな集まりにおいても、1.カートを噛んで、2.マダアの近くへ寄っていってパイプをせがむ、ことが出来ていればシアワセ、なんですけれど。

日々高騰していく結婚費用の話を聞いていると、在りし日の日本のバブルのようで、ちょっとどうかな、とも思います。村では、約300米ドルを上限としているところなどもありますが、サナアの町の小金持ちだと5000米ドルくらいかけているらしいです。ラジオでは「娘の晴れ姿に金をつぎ込もうとする母親を父親が戒める」小噺が流されたりもしています。いまのところ、日本のようにジミ婚が流行る気配は全然ありません。

ページTOPへ





編集室より

イエメンは新学期の時期になりました。入学申し込み、学用品の準備など児童、生徒、学生にとっては期待と不安の入り混ざった季節でしょう。

サイト管理人より

日本料理講習会の感想文をパソコンで打ち込みながら、ファーテンさんやジャラールの様子を想像し、一人で笑いをこらえていました。私がいた時にこういう機会があったらなあと残念です。

この「やつがしら便」に対する感想は私宛にお送り下さい(こちらへ)。責任を持ってホダさんにお渡し致します。Web版ではモハメッドの挿し絵を紹介できないのがとても残念です。

ページTOPへ

| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インドTOP |