創刊号   2003年 6月

第 2号  2003年 7月

第 3号  2003年 8月

第 4号  2003年 9月

第 5号  2003年10月

第 6号  2003年11月

第 7号  2003年12月

第 8号  2004年 1月

第 9号  2004年 2月

第10号  2004年 3月
第11号  2004年 4月
第12号  2004年 5月
第13号  2004年 6月
第14号  2004年 7月
第15号  2004年 8月
第16号
第17号  2005年 1月
| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インドTOP 

 

幸福のアラビア イエメン発

やつがしら便

第2号 2003年7月






今月号のトピックス

国内ニュース

イエメンに住んでいる日本人<2>

このページでは毎月のイエメン国内の主な動きをお伝えします。
>>>記事全文

今回はイエメンの高校で勉強を頑張った、異色の女性を紹介します。
>>>記事全文

第2回日本料理講習会

結核対策プロジェクトとイエメンとのお付き合い

今回のメニューはちらし寿司でした。
>>>記事全文
JICA(国際協力事業団)が行っているプロジェクトについての寄稿文です。
>>>記事全文

ページTOPへ




内ニュース

4月27日 第3回国会議員選挙
連立与党三党の中の最大党、および政権党であるムアタマル(総合人民会議、GPC)がイスラーハ(イエメン改革連合)、ヒズバ・ル・イシトラキー(イエメン社会党、YSP)、その他の政党を圧倒的に制し、全体議席の約3分の2以上の議席を占めた。
5月10日 2002年12月末にジブラ州バプテスト病院で米国人医師3人を銃殺し、裁判を受けていたアル・カーメルに対し、死刑判決。
6月 在イエメン日本大使館に「石井祐一」新大使着任。
7月 イエメン−サウジアラビア15回目の共同協議がサナア市で行われた。
サウジのスルターンであるビン・アブドゥルアジーズ王子(防衛大臣)率いる17人の大臣一行は、イエメンを訪れ、二カ国間における為替問題、輸出の促進、技術教育、職業訓練、投資関連、テロ安全対策など、様々な問題について討議を行った。

初等教育推進と改善に関する新政策を打ち出す。

FBI捜査官らは米国人医師殺害者との会見を要求。

イエメン国民、サーレハ大統領の就任25周年記念を祝う。
大統領就任25周年記念行事の一環として、タイズで文化祭を開催。
<アリー・アブドゥラー・サーレハ大統領就任25周年>

1918年にトルコの支配から脱した北イエメンの支配者イマーム・アハマドの厳しい政策は、民衆に1962年の王制妥当クーデターを引き起こさせ、その後の内戦へとつながった。
サーレハ大統領はクーデターに参加した約80人の軍人の一人で、1942年に首都サナアの近郊に生まれた。16歳で入隊、18歳で士官学校入り、卒業直後にクーデターが起こる。王制、共和両派の7年内戦では共和党の戦士として活躍、数回にわたり負傷。
78年6月、ガシュミ大統領爆死事件後、中佐に昇進、参謀総長に任命され、3週間後には軍事評議会の先任メンバーを飛び越え、一躍大統領の座へ。1990年、イエメン民衆の長年の夢であった南北統一を果たし、統一後の初代大統領となり、内戦を経て今日に至る。

ページTOPへ




エメンに住んでいる日本人<2> 今回はK.E.さん(女性、20代前半、好きなこと:勉強、読書)です。

2003年6月15日、私は無事にサナアの American School を卒業し、長かったイエメンでの学生生活を終えることができました。大変な事、つらい事、びっくりした事の他に、ひどい目に遭った事も何回も何回もありましたが、それでもイエメン人と生活し、イエメン人と学校に通い、イエメン人と友達になって、彼らの目線で物を見て、考えて、共に笑ったりケンカしたり・・・そんな事をくり返しながらも4年以上もずっとイエメンで生活していたのですから、やはり私にとっては学生時代のいい思い出として将来も残っていくことでしょう。

今、私がまだ17歳の時、初めてイエメンに来た時から今までのことをふり返って考えてみると、本当にいろいろな事が思い出されるのですが、その中でも特に良い体験だったと思うのは、まず一番に、英語とアラビア語の二ヶ国語で高校の授業を受けることができたということでしょう。

どちらの言語もネイティブのレベルで授業を受けるので、初めての数ヶ月はかなり大変でしたが、慣れてくるにしたがって、授業も面白くなり、あらためて色々な言語で勉強できたことを幸せに思います(残念ながら、私が高校で必死に勉強しているという事を、親のお金を使ってムダ使いしていると誤解しているような人もいましたが)。

二番目に、これは本からの勉強ではないのですが、この国にいる沢山の貧しい人々を見て(私の友人にもそんな人達は沢山います)、あらためて日本の豊かさや、どれほど日本人が恵まれているかを知る事ができたということです。

食べる物も着る物もあふれ返る程あるというのに、いつも不満そうな顔をして歩いている日本人と、その日その日の食べ物を得るのが精一杯で、着る物も満足に無いのに、とても満ち足りた顔で、いつも神様に感謝しながら笑顔で毎日を過ごしている一部のイエメン人の、たとえば私の友人たちの生活を見比べて、その対照的なのに、いつも考えさせられます。

現在の日本人で、特に私の年代の日本人で、こういった人達の生活を見たり知ったりするのは貴重な経験だと思うし、このような人達と知り合うことができた私は幸運だったと思います。

もちろんその反面、お金持ちのイエメン人は、とにかく大金持ちで、私のクラスメイトのおぼっちゃまやおじょうさまなどで、サイフの中にはつねに千ドル(!)入っているとか、16〜7の子供が、メルセデスベンツの最新モデルにドライバー付きで乗り回しているのとか(!!)、プール、大型噴水付きで馬まで飼っているような御殿に住んでいるのとか(!!!)を見ると、本当に本当にこの国は貧乏なのか?と深く考えることもありますが、日本のようにミドルクラスがほとんど、というわけではないので仕方が無いのでしょう。しかし、コックさんが2人いて、メイドさんも6〜7人付いているような友人の家に通された時は、さすがにショックでしたが・・・(笑)。

サナアも私が初めてここへ来た時と比べると、インターネットカフェが沢山できたり、ショッピングセンターができたり、けっこう大きなスーパーマーケットができたりと、少しずつ変わってきていて、あと何年たつと、どんな風になっているんだろうと、まるで自分の町のように楽しみに思っています。また、女性で進学する人も年々増えてきていて、これも良い事だと思います。

本当はもっともっと語りたい事が、沢山あるのですが、多すぎて、一度にみんな紹介するのはとても無理なので、ここまでにしておきます。

ページTOPへ




2回日本料理講習会 「ちらし寿司」

今回は、イ日友好協会日本語教室の生徒さんを集めて、7月3日(木)に実施されました。日本語教師のシャイフ氏に講習会の感想を書いていただきました。

このたびはK先生(サイト管理人注:オリジナルは本名)の日本料理のレッスンというアイデアで私の学生と日本人の友人がレッスンを受けることができ、大変嬉しかったです。

このレッスンを通じて、日本文化を紹介していただき、日本の方と学生がコミュニケーションがとれて楽しい時間を過ごすことができました。この活動で日本文化を身近に感じ、日本の方の感じがわかりました。

この活動はI先生(サイト管理人注:オリジナルは本名)が始められ、文化を教えていただき、またスポーツプログラムなどして交流してきましたが、彼女が日本に帰られてからはこの活動はありませんでした。しかし、またこの活動ができたことは素晴らしいことだと思っています。

また、機会がありましたら、学生とイエメン在住の日本の方とこの活動ができたら幸いです。

K先生には心から感謝します。ありがとうございました。

シャイフより

サイト管理人より: ご本人が日本語で書かれたものを、人名以外は全てそのまま転載しました。

ページTOPへ




核対策プロジェクトとイエメンとのお付き合い

現在、国際協力事業団(JICA)がイエメンで行っている唯一の技術協力プロジェクトは結核対策(第三期)です。このプロジェクトの第一期が始まったのは、1990年の南北イエメン統一以前の1983年ですので、約20年にわたり続いている訳で、この間になにかとお付き合い、お知り合いのJICA専門家の方もいらっしゃるかもしれません。本年10月からは国際協力事業団も小泉政権の下、特殊法人改革の一環として、国際協力機構(JICAは同じ)と名前を変えることになりますが、イエメン結核対策は名前も変わらず2004年8月まで続く予定です。

えっ、「JICAはイエメンに対しては他にも何か支援しているんじゃないの?」と、疑問をお持ちになる方は、国際協力のエキスパートです。そう、JICAとイエメンの繋がりは結核対策だけではありません。結核対策のような技術協力と異なる援助方法として無償資金協力があり、この方法を利用して医療機材や感染症対策用医薬品の供与をはじめ、教育分野や水産分野、食糧増産分野などへも支援・協力しております。

えっ、そうじゃなくて「青年海外協力隊(JOCV)もあるじゃないですか」との疑問をお持ちになる方は、1990年頃から1994年頃にイエメンと関わられた方ではないでしょうか。1994年の内戦以来、青年海外協力隊の派遣は中断しております。イエメンの治安状況の改善を考慮し、近い将来JOVCの再派遣に向けて外務省とJICAが協議しておりますが、外務省が出しているイエメンの危険情報の基準が「渡航の是非を検討して下さい」と「渡航の延期をお勧めします」の2種類であるため、JOCVの派遣が可能となる「十分注意して下さい」のレベルまで下がる必要がありますので、もうしばらく時間がかかるかもしれません。

さて、イエメンの結核対策に話を戻しましょう。イメンってそんなに結核患者がいるんですか?という疑問をお持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。イエメン政府統計によりますと(どこまで信頼できるかはともかく)、感染症ではマラリヤと下痢症、寄生虫に関する病気が最も多く、泌尿器感染症、赤痢、住血吸虫、そして結核という順番です。結核患者と一概に言っても、大きく3種類に分類されます。まず、1.咳をしたときに出る痰の中に結核菌が含まれている肺結核患者:この人たちは周りの人に結核を感染させる可能性があるので、厳重に治療する必要があります。2.痰の中には結核菌は出ないが、肺結核を患っていると考えられる患者:この人たちは症状を悪化させないよう治療する必要があります。3.肺以外の場所、腸や皮下、骨など場所は多岐に及びますが、これらの結核感染患者は他人に結核を感染させることはないので、上記の2例とは少し治療法が異なります。最も厳重な治療が必要なその1に相当する患者は、イエメン保険省結核対策課で把握しているだけで、年間約5000人です。

日本で結核検査といえばレントゲン(X線)検査を思いつく方が多いと思いますが、検査自体の値段が高いだけでなく、結核菌に感染してるかどうか確定はできないため、多くの国では痰を取って直接顕微鏡で確認する検査を行います。また、日本だと結核患者はすぐ隔離病院に入院することになりますが、多くの国ではDOTS(Directly Observed Treatment, Short-Course、直接監視下短期化学療法)という手法で入院することなく治療します。この手法は、世界保健機構(WHO)の指導の下で開発され、1990年頃から使われ始めましたが、イエメン政府は1995年より導入しました。この手法を簡単に説明しますと、結核患者は毎日保健所に出掛けていって、医療従事者より薬を受け取り、その人の目の前で飲まなければなりません。どうしてこんなメンドーな方法が考えられたかといいますと、結核の治療は最も短くて6ヶ月、イエメンの場合、名前は短期療法ですが8ヶ月もかかり、しかもその間毎日薬を飲まなくてはならないのです。以前は、治療が終わる途中で薬を飲むのを止めてしまう人がとても多かったので、後に結核が再発して、更に症状が悪化する例が多かったのですが、この方法(DOTS)で少しでもそんな患者さんを減らせることができると考えられたからです。今のイエメンの場合ですと、治療最初の2ヶ月間は特に強い薬を使うため、結核患者は毎日保健所に通う必要がありますが、残りの6ヶ月は少なくとも1ヶ月に一度、1か月分の薬を受け取りに保健所に来るように指導されます。

以上、長々と説明しました。更に興味をお持ちの方で、インターネットにアクセスできる方は、http://www.jica-tb-control.org.ye を開いてみて頂けると幸いです。

ページTOPへ





編集室より

今回もまた、面白い記事、ためになる記事、いろいろ寄せて下さって、ありがとうございました。JICAの伊達さん、資料提供をありがとうございました。

尚、K.E.さんは大学進学準備を兼ね、日本へ帰国されました。彼女の前途が実り大きいものでありますように。

シャイフさんのように、日本語のできる方達のことも少しずつ紹介していくつもりです。

店先では、そろそろぶどうが出始めてきました。

サイト管理人より

感想は私宛にお送り下さい(こちらへ)。責任を持ってホダさんにお渡し致します。Web版ではモハメッドの挿し絵を紹介できないのがとても残念です。

ページTOPへ

| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インドTOP |