| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | ウズベキスタンTOP |
| サナア旧市街 | ボロ車&日本語車 | 食べ物 | ホダ家の皆さん | お店 | イエメンの地方 |
| おみやげ | イエメンあれこれ | 「なんじゃこりゃ」物 | マモ | スコトラ島 |
![]() |
これがサナアを代表する石鍋料理「サルタ」。 厳密に言うと、お肉を使用しいないものがサルタで、お肉が入っていると「ファハサ」と呼ばれます。 左上に見える、トマト、生唐辛子、コリアンダーをつぶしたものと一緒に食べると尚おいしい。 ぱっと見は食欲をそそるものではありませんが、上に掛かっている「ヒルバ」と呼ばれるドレッシング?の苦味とあいまって、とてもおいしいのです。 |
サルタの調理風景。 たまに「これ何?」というものも入っているのですが、これだけの強火で調理しているだろうから大丈夫だろうと、平気で食べています。 |
|
![]() |
とてつもない大口で失礼します。 それだけサルタがおいしいということです。 右側に少し見えているホブズと呼ばれるパンをちぎって、それですくって食べるのです。 |
![]() |
イエメン人と結婚した日本人女性、ホダさんによる心づくしの料理。 右下に見えるものが、「イエメンの肉じゃが」と勝手に私が命名しているジャガイモとオクラの煮込み。 真ん中の大皿料理が、「シャフート」と呼ばれ、柔らかいパンの上に、ニラ、コリアンダー、ミント、生唐辛子、ヨーグルトなどをミキサーでドロドロにしたものをかけてあります。さっぱりしていて私の好物です。 |
![]() |
イッブ Ibb のレストランでの食事。 手前左が、上のものとほぼ同じイエメンの肉じゃが。 その右上の茶色いものは、私もこの時初めて食べたのですが、バナナと蜂蜜、そしてホブスなどを手でぐちゃぐちゃに練ったもの。作っている様子を見たら、食指が動かなくなりました。 その隣は、ヨーグルトにトマトペーストを混ぜたもので、これもさっぱりとしていておいしかった。 |
![]() |
タイズ Taiz という街の名産品であるスモークチーズ。 すっごく塩がきついです。 |
![]() |
イエメンの煮干し。 スークで売られているものは、たくさん埃をかぶっているのであまり買う気になれません。 イエメンの人たちはこれを細かくして、スープに入れたりしているそうです。 |
![]() |
道端のきび売り。 香ばしくておいしいです。1個10リヤル。 これと同じようにして、とうもろこしも売られています。 |
![]() |
夏のシーズン限定のサボテンの実。中はきれいなオレンジ色で、ほのかな甘味があります。 |
![]() |
アデン(イエメン南部の港町)で採れたロブスター。 あまりの極彩色に料理をする気が削がれます。 日本では調理済みのものしか見たことがなかったのですが、やはり同じようなものなんでしょうか? |
路上で売られているカラフルなお菓子。 歯が痛くなるほど甘いものが殆どですが、結構と多くの人がこれらをかじりながら歩いているのです。 |
|
サナアの中心部、タハリール広場のレストランでの夕食例。 向かって左が「バイードゥ」(卵の意味)と呼ばれる卵料理。ニラやねぎと炒めてあります。 右側が「ファスーリヤ」(インゲン類の豆の意味)と呼ばれる、これも豆の煮込み料理です。 イエメン料理は大体外れなく、日本人の口に合うと思いますので、レストランで是非お試しあれ! |
|
じゃんじゃじゃーん。これから紹介するもの(4枚の写真)はイエメンの病院食です。 朝食はとてもシンプルに、ホブズと呼ばれるパン、オリーブ、そしてチーズ2種です。 毎朝同じメニューでした。 |
|
病院食の昼食。グリル・チキンとじゃがいもの煮込みがメインで、炒めご飯と簡単サラダがついています。デザートはカスタードクリームです。 塩も砂糖も油もたっぷり使われていて、栄養管理師なるものはこの病院にはいないだろうと思われます。 これもほぼ毎日同じメニュー。カスタードが真っ赤かのゼリーになるぐらいでした。 |
|
病院での夕食。真ん中のものは「フール」と呼ばれる豆の煮込み料理です。なぜか夕食だけにシャイ(紅茶)が付くのでした。 卵はゆで卵です。塩が付いていません。 以上、一応イエメンでは一番良いとされているイエメン・ジャーマン・ホスピタルの病院食でした。 |
|
これはお見舞いに来たイエメン人の方が持ってきてくれた料理。グリルされた羊のもも肉です。この料理は精をつけるとされているらしいです。 それにしても、食べやすさとかを一切考慮していないこの大胆な料理。イヤ、奥さんがわざわざ作って下さって、勿論とてもありがたいものです。 |
|
向かって左の飲み物がシャイ(紅茶)で、右側が「ギシル」と呼ばれるイエメン独特の飲み物です。 両方とも日本人には極甘の味付けがされていますが、この乾燥した気候にはとてもよく合います。 ちなみに普通の紅茶が欲しい場合は「シャイ・アハマル(赤いの意味)」と注文し、ミルクティーが欲しい場合は「シャイ・ハリーブ」と注文してみて下さい。 ギシルの原料は・・・ ↓ をご覧下さい。 |
|
一見しただけでは何か分かりませんが、これはコーヒー豆の殻です。 この殻をショウガや他のスパイスと一緒に煮出して、上の飲み物「ギシル」ができます。 |
|
イエメンにもクロワッサンがあるんです! 小腹がすいた時にはもってこいのものです。 我が家は朝に運転手さんがたまに頼んでもいないのに買ってきてくれます。 四角いクロワッサンや、中にチョコレート・クリームが入ったものもあります。 |
|
これもよく運転手さんが自発的に買ってきてくれるものなので、名前は分かりません。 ただ中に入っている緑色のコロッケを「タンミーヤ」というので、それに近い名前だとは思いますが。 コロッケのほかに玉ねぎ、トマトなどが入っています。 |
|
サルタと並んで私たちの大好物だったイエメンお好み焼きこと「ムタッバッハ」です。 にらとトマトのみじん切りに卵を加えたものが中に入っています。この上にライムをぎゅっと搾って、ビスバスと呼ばれる青唐辛子をかじりながら戴くととてもおいしいです。夫はお持ち帰りにして、マヨネーズとソースをかけて食べていますが、ライムの方が断然おいしいと私は思います。 |
|
| サナア旧市街 | ボロ車&日本語車 | 食べ物 | ホダ家の皆さん | お店 | イエメンの地方 |
| おみやげ | イエメンあれこれ | 「なんじゃこりゃ」物 | マモ | スコトラ島 |
| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | ウズベキスタンTOP |