イエメン便り

| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |



イエメンの秘境 スコトラ島(2003年1月<2>)


パンパカパーン! 世界の秘境の国イエメンにおいて、さらに秘境と呼ばれるスコトラ島に行って参りました! 結論から申し上げますと、私のイエメン滞在のハイライトとなる旅行でした。絶対お勧めの場所です。とりわけサナアに駐在して、サナア暮らしが長い人には何が何でも訪ねて頂きたい場所です。美しい海がある! 緑が濃い! 植生が全く異なり、まるで別の星に来たかのような錯覚! 人もすれていない(今のところ)!

ただし、小さな子供連れの家族にはちょっと厳しいかもしれません。というのも、舗装道路が空港とハディボ Hadibo という名の集落を結ぶ線を基点に、30キロ程度しかなく、あとはどこへ出掛けるにもひたすらがたがたの道を行くしかないからです。しかも、片道1時間ぐらいのドライブで目的地に到達できればいいのですが、大概の見所は片道3〜4時間という場所にあります。でも、大人にはその価値があるのです(と私は思う)。

今回の旅行は、やはりサナアに駐在しているちゃらんさん&ぽらんさん(通称)夫婦と一緒でした。実は、このちゃらん&ぽらんさん夫妻は12月のラマダン明けの休みの時に、このスコトラ旅行を計画していて、私もその計画に乗って同行する予定にしていたのですが(夫は仕事&既にスコトラへは仕事で行っている)、なんとイエメニア航空が3日前にスコトラ行きの便をキャンセルしたのです。きっとスコトラへ行く人は少なくて、他の乗客が多い便に機材が使われたのだろうと、私たちはにらんでいます(「イエメニア航空って変な会社!」と思われた方は、「2002年11月イエメニア航空」もどうぞ)。

という理由で、とりわけちゃらん&ぽらんさん夫妻にとっては万難を排して臨んだ旅行でした。だんな様のぽらんさんは特に熱心で、スコトラ島のホテルと連絡を取り合い、ダイビングやキャンピングの手配など綿密に計画を立てていました。私たち夫婦はその気迫に圧倒されながら、キャンピングに一緒に参加することにしました。

ムカッラから1時間のフライトでスコトラ島が見えてきました。スコトラ島は現在はイエメンに属していますが、地理的にはアフリカの方に近いです。ソマリアなどがあるアフリカの角のちょっと先に位置するのです。ですから人間も北部のイエメン人に比べると、アフリカ系の顔立ちとなり、色も黒くなります。

スコトラ島の位置はモンスーン(季節風)の通り道に当たり、この風の影響を強く受けます。すなわち、6月から9月にかけて南西の季節風があまりに強いため、漁業が主要産業であるにもかかわらず、船を出すことができなくなります。島の北側に住んでいる人たちは山に避難して、デーツ(ナツメヤシ)の栽培をして、この時期を過ごすのだそうです。資料には、この時期は飛行機でのアクセスのみが可能と書かれていますが、実際は飛行機も強風のためキャンセルされることがほとんどで、全くの孤島となってしまうのです。そんな地理条件、自然条件の下で、スコトラ島は独自の文化を育み、言葉もスコトリィと呼ばれるアラビア語とは全く異なる言葉を話すそうです。そして多くの人がアラビア語とのバイリンガルです。



イエメン本土の人に比べると、やはり色が黒いスコトラの人たち。
ジャンビア・ベルトもしていませんし。


スコトラ島のそんな環境は人間だけでなく、動植物にも勿論大きな影響を与えています。国連機関であるUNDP(国連開発計画)などが中心となって作成したパンフレットによりますと、120種以上の鳥がスコトラ島で記録されており、その内の7種がスコトラ島にしか生存しない種であるのだそうです。植物にいたっては、800種以上が記録されており、その内の270種がスコトラ島の固有種なんだそうです。その中にはあとで詳しく紹介する龍血樹も含まれています。

1月3日の朝にスコトラ島に到着し、ホテルで昼食を取りながら、ちゃらんさんが連絡を取っていたホテルマネージャーと滞在スケジュールについて打ち合わせをし、午後にはホテルで手配してくれた車とスコトラ人のお兄さんドライバーと早速キャンプに出発しました。ホムヒル Homhil と呼ばれる自然聖域(Nature Sanctuary)が目的地です。スコトラ島にはようやく最近上記の国連機関を中心として、島の発展を促しつつも、この島独自の自然及び生態系を守るべく、各国政府による援助での取り組みが始まりました。ですから、まだ自然保護区域だとかといった概念がないのです。

このホムヒルですが、自然聖域という名前の通り、がたがたの道を進み、ホテルのあるハディボから山を2つほど越えたところにありました。途中、背はあまり高くなくせいぜい1mぐらいなのですが、強風のせいか、どの木も揃いも揃って同じ高さに生えている森林というか、群生地があり、まるで富士山樹海のミニチュア版を見ているような光景もありました。たくさんのヤギが放し飼いされていました。この島には野犬が一匹もおらず、ヤギの天敵がいない環境なので、ヤギにとっては天国の地なのです。そうこうする内に、お目当ての一つであるボトル・ツリー(瓶の木。アラビア語で通称「シャジャラ・アルカルーラ」)も見えてきました。これは名前の通り、本当にずんぐりむっくりとした瓶の形の木なのです。また、美しい桃色の花を咲かせることから、デザート・ローズ、砂漠のバラとも呼ばれているそうです。この木はスコトラの固有種ではなく、イエメン南部の海岸でもちらちらと見られますし、アフリカにもあるそうです。



巨大なボトル・ツリー。
黄色く見えるのは花ではなく、色づいた葉っぱです。
変な形でしょう?


そして、しばらくしたらお待ちかねの龍血樹もちらほら見えてきました。周りの風景もちょっと変わった風景です。龍血樹がキノコのようにぽこぽこっと立っているので、そんな雰囲気を醸し出しているのかもしれません。龍血樹は英語名である Dragon's Blood Tree の訳語ですが、アラビア語では「ダム・アハウィン 兄弟の血」の木です。「兄弟」の血だと生々しいので、英語では「龍」にしたのかもしれませんね。この龍血樹はスコトラ島にしかなく(近い親戚種がカナリア諸島にある)、この木の何が有名かといいますと、乾燥させた樹液が薬(牛乳と混ぜて飲むと体の中の出血を止めるとか、目のトラコーマに効くという話)や染料として使われ、しかもスコトラ島にしかないため重宝されているからなのです。そしてこの樹液が真っ赤なため、血という名前が付いています。ありそうでなかなかない木の形で、最初は面白いと思っていたのですが、近寄ってみると結構不気味な枝の張り方でした。この樹液の採取方法ですが、木の幹に傷を付けるというやさしいものではなく、幹から樹皮を「えぐり取り」、そして染み出てくる樹液が乾燥するのを待ち、固まったものをこそげ落とすのだそうです。ですから、木の幹がボコボコになった龍血樹ばかりでしたし、実際えぐり取られ過ぎたために枯れてしまう木が増え、この固有種保護の観点からは大きな問題となっているんだそうです。



これが龍血樹。
木の幹がえぐり取られるように傷ついているのが分かりますか?

この龍血樹に近寄ってみると・・・。
不気味だと思いませんか?


そんな自然の真っ只中で、私たちはテントを張りました。ドライバーさんと登山家であるわが夫が慣れた手つきでテントを組み立てている間、残りの人間は周りの探索に出掛け、私は向かいの山肌に向かって「ヤッホーーーーー!」と思い切り大声で叫びました。普段の生活でこんなに大声を出すことはないので、とても気持ちが良いです。そしたら、どこにいるのか、姿の見えないロバが「ブヒヒヒー」と返事をしてくれました。

さて、テントの中にはなんとマットレスが敷かれていました。「こんな贅沢なキャンプは初めてだ」と夫は言います。テントとは別に食事用のビニールシートが敷かれ、ガスランプも用意してあり、暗くなったところで、明かりをつけてこれまたホテルが用意してくれた鶏肉弁当を戴きました。野外で食べるお弁当のおいしいこと! 明かりを目当てに集まってくる大量の蛾には閉口しましたが。食べ終わるとすぐに雨が降り出したので、それぞれテントに入って眠りの体制に着きました。虫がテントの中に入ってこないようにきっちり出入り口を閉めて寝転んだ矢先、夫が「しちゃった」と言い、「何を?」と聞いている間にもくさいくさい空気がテント内に充満し始めました。外でしてくれればいいのに!!



山の上からテント設営地を望む。
運転手さんは車の中で寝ていました。
手前右側の木が、花を咲かせているボトル・ツリー。

夫が感動したテントの内部。
確かにマットレスは寝心地は悪くありませんでしたが、ちょっとくさかった・・・。
夫の○のにおいではありませんよ!


その夜は断続的に雨が降り、テント生活に慣れない私は雨音がする度に目が覚めるのですが、夫にとってはマッキンリーなどの強風に飛ばされそうな経験に比べれば、屁の河童以下のものなのでした。また、私は夜寝る前にちゃらん&ぽらんさん夫妻が用を足していたことを思い出し、この雨で彼らの汚水が私たちのテントの方向へ流されてきているのではないかと気になりだし、ぐっすりとは眠れない夜を過ごしました。

翌朝は6時に起床し、簡単な朝食を取った後に付近の山を散策しました。道なき道を行くというよりは岩登りまでして上の方まで行きました。途中から息があがり始めましたが、サナアみたいに乾燥していませんし、緑もたくさんあるので、とても空気がおいしいのです。ぜえぜえ言いながら一休みしていたら、どこからともなくおばあさんが現れ、焚き木を拾いながらあっという間に遠くへ行ってしまいました。周囲を見渡しても集落と思しきものはないのですが、どこで暮らしているのかとても不思議でした。そしてその健脚振りには驚きました。

8時頃にホムヒルを出発し、一路海岸を目指しました。この日の予定は、ちゃらん&ぽらんさん夫妻はダイビングを、私たちも海へ行く予定でしたが、彼らとは別の海岸です。中間地点であるとある海岸に、ホテルからもう一台の車を派遣してもらい、それにちゃらんさんたちは乗り、それぞれの海を目指す手筈になっていました。でもそういったオペレーションはイエメン人の最も苦手とするものの一つなので、一抹の不安がありました。しかし! 約束の場所にちゃんとランクルが待っていました。しかも4人分の昼食まで持って! 素晴らしいの一言であります。無事我々は2台の車に分乗して、それぞれの目的地へと出発しました。

私たち夫婦が向かったのはカランシア Qalansiya と呼ばれる集落の海岸です。白い砂浜と青い海がきれいなラグーンのあるところです。ホムヒルが島の東にあり、カランシアは西にあるので、1日で島を横断したことになります。どこへ行っても手付かずの自然が残っており、ヤギが我が物顔であちこちにいます。ほんの10軒ほどが集まっただけの集落がところどころにあり、そして不思議なことに、学校だけは立派な建物なのです。

お昼過ぎにカランシアの集落に到着しました。そして、ラグーンは息を呑むような美しさでした。感動的だったのはその美しさのみならず、人間が誰一人いなかったことです。青サギが一羽砂浜に立っていて、その風景は本当にサンクチュアリ、聖域という言葉がぴったりです。地方へ行くとどこでもゴミだらけのイエメンですが、ここだけはゴミがなく、そのことにも驚きました。



小高い丘を越えて、海が突然現れるのですが、
あの瞬間の感動をこの写真ではお伝えできないことが残念です。


砂浜に足を踏み入れることを恐れ多く感じながら、またとても贅沢な空間と時間に感謝しながら歩いていたところ、前方に高さ10センチほどの奇妙な形をした砂の山が見えてきました。最初は3つ、4つだったのに、いきなり団地のように立っている場所がありました。近寄ってみたら、山の脇には穴が掘られていたので、カニの仕業だと分かりました。確かに私たちから離れている穴からは、何匹かのカニが顔を出してこちらの様子を伺っていますし、海辺にも何十匹というカニがいました。薄い黄色のカニで、あまり食欲は湧かせない種類でしたので、私たちによる捕獲という悪夢からは逃れられたのでした。しばらくはカニを追いかけて遊んだので、彼らにとっては災難な時間だったでしょうが。



カニの巣団地。カニがところどころ顔を出しています。


3日目はちゃらん&ぽらんさん夫妻と一緒に、龍血樹のサンクチュアリと言われるディクソンに行きました。ホテルのマネージャーから「すごい道でえらい時間掛かるよ」と前以て言われていましたが、確かにその通りのハードな道のりでした。2時間ほど走ったところで、龍血樹がたくさん現れてきて、「すごいすごい」と騒いでいたら、目指すところはもっと先で、さらに龍血樹の数はこんなものではないとガイドさんは言います。「もうこれ以上進まなくていいよー。これで十分だよー」と思いましたが、もう一踏ん張り。



お菓子のきのこの山のような龍血樹。
こうして集まると不思議な風景と思いませんか?


さらに走ること2時間弱。切り立った山の端を走っていると時、「ほら、あそこを見ろ!」と運転手さんが言います。彼が指差す向かい側の山肌は濃い緑色に染まっています。遠くてはっきりとは分からないのですが、全部龍血樹だと言うのです。手元のデジタルカメラでズームアップして見てみたら、ななんと本当に龍血樹の森でした。まさしく龍血樹のサンクチュアリ、聖域です。先ほどのものとは比較になりません。



遠くてよく分かりませんが・・・

上の風景を拡大してみると、ご覧の通り、龍血樹ばっかり!


我々にとっての最大の謎は、「この龍血樹の幼木は一体どこにあるのか? どんな形をしているのか?」でありました。というのも大きく成長した龍血樹ばかりしか見られなかったからです。運転手さんに聞くと、雨の時期に白い花を咲かせるそうで、ということは種から発芽して大きくなるのでしょうが、幼木は一体どこに? 姿も神秘的ですが、発育の仕方もよく分からずに神秘的なのでした。

さて、その疑問について好き勝手な仮説をおのおの立てている間にも、車はさらに進みます。そして突然すごい急勾配の坂道を下り始めるので、一体これからどこへ行くのだろうと思いながら、しっかり手すりにつかまっていました。やっとの思いで下に到着すると、小川が流れていました。そしてここでお昼を食べると運転手さんが言います。彼が出してくれたものは、細長いパンと、トマトときゅうり、そしてツナ缶とオリーブの缶詰でした。さらに彼は「イタリア風サラダを作る」と宣言して、野菜を角切りにし、それにツナとオリーブを加え、ライムの絞り汁をかけました。簡単だけれどもとてもおいしく、私たちはそれをパンに挟んでばくばくと戴きました。最初は妙に明るすぎるキャラクター故に、何となく彼と間合いを取っていた私たちですが、ずっと一緒にいる内に、てきぱきと疲れも見せずに働き、何かと器用な彼に好感を持ちました。そしてその好印象は最後まで続きました。

食後に彼が向こうにワディがあると言うので、少し歩きました。「ワディ」は通常「涸れ川」と訳され、実際水の涸れた川をもさしますが、水があってもワディと呼ぶようです。着いた先はきれいな水をたたえた川でした。一部深くなっているところがあるので、運転手さんはそこへ飛び込んで、しばらく泳いでいました。

そこでしばらくボーっとした後、帰路につきました。同じ道を引き返すと言うので、うんざりとしてしまいましたが、他に選択肢はないのですから仕方がありません。がたがた道の衝撃か、座っているばかりいたせいか、途中から腰が痛くなり、疲れた旅路でした。途中日も暮れて明かりが全くない山道をがたがたと進み、ようやく海岸沿いの普通の道に辿り着きました。そしてハディボの町近くまで来たらようやく舗装道路となり、「ハディボは都会だなあ」と感激した私たちでした。

ところが、そのほっとした空気も束の間、我々の車が道を歩いていた少女を危うく引きそうになりました。道路は舗装されていても街灯はないので、非常に暗いのです。さらに追い討ちをかけるように、やって来た対向車が我々の車と正面衝突する寸前に、キキーッとよけ、我々の肝を存分に冷やしてくれました。私たちの車の左ヘッドライトが消えており、対向車は私たちをバイクと思って、ずっと中央車線寄りに走っていたところ、ぶつかる寸前に片目の4輪車だと気付き、急ブレーキをかけたのでした。それからは、山道を走っている時よりも緊張した空気が車内にみなぎり、対向車が来る度に「頼むよ、頼むよ」と呪文を皆で唱えるのでした。無事ホテルに着いた時には、本当にぐったりした状態でした。

翌日はサナアへ帰る日でした。ホテルのマネージャーからは短すぎる滞在だと言われ、実際にそうだと思うのですが、まあ駆け足ながらも主なスポットを見ることができたので、満足のいく旅行でした。

空港へ向かう前に、龍血樹を栽培しているおじいさんの所へ連れて行ってもらいました。夫は出張で来た時に、ここを訪ねています。唯一このおじいさんだけが龍血樹を栽培できるのだそうです。突然訪ねたのですが、残念ながらそのおじいさんは留守で、その代わり後継者である彼の息子が案内してくれました。

「ダム・アハウィーン(龍血樹)はどこ、どこ?」と連れて行かれた小屋には、パイナップルの子供みたいな葉っぱが並んでいます。それが龍血樹だというのです。「えぇぇ?!」と騙されている気分になったのですが、次に見せられたのが、やはり少し成長したパイナップルの葉みたいなもの。茎の長さは15センチぐらいのものなのですが、なんとここまで成長するのに3〜5年掛かるというのです。ですから、我々がたくさん見てきたあれらの成木は樹齢100〜200年だと言うのです。この事実にはみんなでびっくり。そんなに長い時間を掛けて、あの森が形成されていたとは思いもよりませんでした。その息子さんが言うには、日本政府が彼らに1台のハイラックス・トラックを寄付してくれたそうです。というのも、龍血樹は深い山奥にしか生育していないので、今まで種を採取に行くのに、徒歩で2〜3日掛かっていたんだそうです。お陰で随分楽になったと、おじいさんは感謝しているとのこと。日本の援助が龍血樹の保護育成に役立っているかと思うと嬉しくなりました。


これで3〜5年齢の龍血樹の幼木

左から運転手さん、栽培所のお兄さん、ちゃらん&ぽらんさん夫妻、夫。
左に見える小屋で龍血樹などを栽培しています。


「山で幼木を私たちは見掛けなかったけれど、なぜだろう?」という疑問は残りましたが、謎だった龍血樹の生態の一部が判明し、さらに満足して空港へと向かいました。空港の待合室で時間を潰していると、到着した乗客たちが隣りの部屋に見えました。私たちが到着した時には、クリスマス休暇とお正月休みの只中でしたから、出発ロビーには大勢の外国人の姿が見え、私たちが滞在しているホテルにも7人の外国人がいました。手付かずの自然がたくさん残っている場所ですから、いかにも西欧人の好みの場所です。同じホテルにいたドイツ人夫婦は、12月20日〜1月10日という長い休みでイエメンに来ていました。それでも足りずに、来年のクリスマス休暇を利用して、再びイエメンに来るのだと話していました。ほー。日本人とは休暇のスケールが違いますねー。

ムカッラで飛行機を乗り換え、サナアに到着し、岩肌の山並みを見た途端、「あーあ、サナアに戻ってきちゃったよ」と短い休暇を惜しみました。最初にも書きましたが、スコトラ島は本当に素晴らしい場所ですので、日本人の短い休暇ではなかなか実現は難しいかと思われますが、可能であれば是非訪れてもらいたい場所です。

参考付記:
@私たちが利用したフライト IY=イエメニア航空
 03年1月2日 IY814 SAH(サナア)−RIY(リアン、ムカッラ)
    1月3日 IY420 RIY−SCT(スコトラ)
    1月6日 IY423 SCT−RIY
    1月7日 IY509 RIY−SAH
Aホテル:ハディボには2軒のホテルがあり、さらに1軒が建築中でした。私たちが泊まったホテルはサマーランドホテルでした。
 SUMMER LAND HOTEL www.summer-yemen.com
 電話:05−660350/660360  FAX:05−660370
 E−mail:summerlandhotel@y.net.ye  summerlandsocotora2002@yahoo.co.uk
 シングルルーム(3食付) 30USD  ツインルーム(3食付) 50USD
 トリプルルーム(3食付) 70USD いずれもシャワー(水のみ)とトイレは共同
 車の借り上げ: 長距離70USD 短距離40USD
運転手さんたちはごくごく簡単な英単語しか理解しませんが、ホテルマネージャーであるシャフィーク Shfeek 氏は英語を話します。また彼のマネジメント能力は素晴らしく、どんなことでも相談に乗ってくれます。車のみならずボートの手配もできます。

追記:「写真で見るイエメン スコトラ島」もあります!


| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |