イエメン便り

| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |



アラビア語の勉強の再々開(2002年5月<1>)


ずーーーーっとサボっていたアラビア語の勉強を4月に再び始めました。赴任した当初に学校にて5週間の集中コースを取り、その後イエメン人女性の先生に個人レッスンを頼んでいましたが、休暇などを理由に中断。今回改めてアラビア語の学校の個人レッスンに通うことにしました。最初の時とは異なる学校で、1回2時間×週2回の授業です。前の学校に別に不満はなかったのですが、遠いのが難点で、その点今の学校は歩いて行ける距離なので、お散歩がてらという気分になれます。

過去の勉強のお陰で文字は読め、ごく一部の文法も習ってはいたのですが、これら全部が100%身に付いているかと問われると、答えは怪しいものでしたので、復習を兼ねて最初から勉強することにしました。当然ではありますが、1冊目のテキストの勉強はすらすらと進み、先生に「あなたは頭がいい」と褒められ(先生もあの手この手で生徒をおだてなくてはならないから大変)、私自身今まで茫洋と頭の中に入っていた単語や文法が、復習することによってより鮮明に脳みそのしわに刻み込まれていく感じがしています。

それにしても、新しい単語を覚えることに苦労するようになった事実に気付き、今更ながらショックです。ホダさんの子供たちに漢字を教えている時に、新しい漢字を練習帳に1行ずつ書かせるのですが、たまに彼らの覚えが悪いと定規でべしべしと叩いていました。実際に私が子供の頃はそうやって記憶できていたから…(定規で叩かれていたことでなく、1行ずつ練習すること)。ところが、今私が単語を覚えるという同じことに挑戦して、子供たちの記憶力の良さに驚嘆しています。これからは自分の出来の悪さを棚に上げて、頭の良い彼らを定規で叩けない…。

4月で1冊目のテキストを終え、5月から2冊目に入りました。アラビア語の文法は結構広範で、なかなか動詞に辿り着けませんでしたが、5月の終わり頃にようやく動詞も習い始めました。動詞を習わないと文章にならないのに! 

詳細は別のページに記しましたが(興味のある方はこちら)、我が家の門番さんと運転手さんが替わりました。現在私と同じ年のイエメン人男性を門番兼運転手としてお願いしています。が、彼は英語を殆ど話せないのです。だから今回アラビア語の勉強を再開したのだけれど、彼と意思疎通をスムーズに図るにはまだまだ時間が掛かりそうです。

緊急の策として、こんなことを将来使うであろうという文章をホダさんの子供にアラビア語に訳してもらい、それをカードにして持ち歩いています。「ガソリンを満タンにしてきて下さい」「5時までに庭の水撒きを終えて下さい」などなど。語学の勉強にありがちなパターンとして、ののしり言葉をいち早く覚えることがありますが(ドイツ語ではそうだった)、私もアラビア語でも既に3つほどの「あほんだら」を習得したものの、それだけでは彼とまっとうな会話が成り立つはずがないですよね。早く何とかこなせるようになりたいものです。

ところで、今回はアラビア語について簡単な学術的な話をしたいと思います。以下は殆ど語研社の「トラベルアラビア語会話手帳」からの引用です。

「コーラン(もしくはクル・アーン)」はご存知の通りイスラム教の聖典です。コーランには預言者ムハンマドを通して神から下された啓示が記録されています。その記録のために用いられたのが、当時のアラビア半島で使われていた古典アラビア語です。この言語がほぼそのままの形で現在に伝わり、現代アラビア語となっています。つまり、アラビア語は7世紀から今日までのおよそ1400年間ほとんど変わっていないという驚異的な言語なのです。

コーランを書き記した古典アラビア語は信仰上の理由から凍結され、読み書きする言葉として安定しました。しかし、人々が話すアラビア語を凍結することは不可能で、話し言葉としてのアラビア語は、長い年月の間に当然受けるべき変化を受けて現在に至っています。その結果、読み書きするアラビア語と話すアラビア語の間に大きな隔たりが生じました。この書き言葉を「フスハ」、話し言葉を「アンミーヤ」といいます。フスハは正しく規則に則ったという意味で「正則語」、アンミーヤは「口語」とか「方言」と訳されています。当然のことながら、フスハは全アラブ共通で唯一つですが、アンミーヤは20余りのアラブ諸国で使われているため、地域によってのアンミーヤが存在します。

さて、言語としてのアラビア語はセム語族に属します(他のセム語族としてはヘブライ語がある)。このセム語には2つの大きな特徴があります:

1.セム語には母音を表す文字がない。

2.殆ど全ての単語が、ある意味概念を持つ3つの文字(これを3語根という)から派生している。例えば、アラビア語でK、T、Bの3つの子音の連続は、「書く」という動作もしくは概念と密接に結び付いていて、書く人=作家、書かれた物=手紙・本、書く場所=机・事務所、更には「文通する」「登録する」といった「書く」ということに関わりのある多くの単語が、このKTBの3文字を含んでいるのです。ということで、一つの単語から関連した単語を連想できるので、私にとっては覚えやすい気がしています。



イスラム教の聖典「クル・アーン」(通称「コーラン」)の
扉絵の一部。きれいですね。


以上が本からの引用ですが、以下に私が実際学んでいて面白いなあと思ったことをいくつか紹介します。

まず、人称変化の多様性です。そもそも「あなた」に相応する人称が男性形と女性形があります(ドイツ語のように親称・敬称の区別はない)。そして、その各人称によって動詞の形が変化します。私が知っている限りの言語を見てみますと、
1.英語は3人称単数形にのみ−s を付ける。
2.ドイツ語は各人称で変化をしますが、「彼」と「彼女」は同じ形となります。
3.ロシア語はドイツ語と同じ(しかも親称と敬称の存在まで同じ!)。
4.一番面倒なのがアラビア語で、前述の通り男性のあなたと女性のあなたでは動詞の形が異なり、これは3人称の彼・彼女にも当てはまります。また、これらが複数形になっても同じように異なります。まあ、いったん頭に入ってしまえば、どうってことないのかもしれませんが、初心者には十分尻込みをさせる材料だと思います。

それから、名詞に単数・複数形だけでなく、双数形まで存在する事実にも驚かされます。そして双数形の作り方は簡単ですが、複数形の作り方は、女性名詞の場合は規則があるものの、男性名詞の場合は殆どが不規則変化なので、これまた腹の立つ材料。

言語は往々にしてその文化を表すことがありますが、それを実感したのが家族についての単語を習った時です。先生が突然家系図をホワイトボードに書き始め、父、母、娘、息子…とアラビア語を記入しました。おじ、おば、いとこになると、日本語の場合は「父方のおば」などと表現するところですが、アラビア語では「父方のおば」と「母方のおば」にはそれぞれ異なる単語を与えています。いとこも同じように区別されています。私はあんまり面倒くさいので、途中でノートをとることを止めました。と同時に、家族や血縁関係をとても大切にするアラブ社会を改めて感じたのでした。

勉強から外れますが、アラビア語の中で日本人にとって面白く聞こえる単語をいくつか紹介します。
「ダラ・ダラ」=「ゆっくり」。日本語の語感と同じなので、すぐに覚えました。ただし、これはサナア方言。
「ムシケラ」=「問題 problem」。これも虫けらは嫌なもの=問題と連想できますよね。更に「ムシ」が not の意味になるので、「ムシムシケラ」で no problem(問題ない)となります。逆に、イエメン人にとっては日本語の「もしもし」がこの「ムシ」に聞こえ、ちょっと変な感じがするらしいです。
「ハビビ」=「愛しい人 my darling」。アラビア語の歌を聞いていると、ほぼどの歌にもこの「ハビビ」という単語を聞くことができます。
「アンタ」=「あなた」。日本語と同じ!ただしこれは男性に対して使うもので、女性には「アンティ」を使います。
「サッ」=「正しい」などの意味。文の最後に「これ50リヤルでしょ」の「でしょ」的な感覚で使います。



| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |