マモ家の週末の過ごし方(2002年6月)
ま、皆さんにとってはどうでもいいトピックスだと思うのですが、ページ数稼ぎのためにお付き合い下さい。
以前お伝えしましたが、ここでは金曜日が日本での日曜日に当たる、という訳で木・金曜日が週末になります。この木・金というのが曲者で、イスラム社会以外の地域では平日のため、結局我が夫も外部と連絡を取ったりするために、両日とも数時間仕事に出掛けています。おまけに週末の午前中ぐらいゆっくり朝寝坊すればいいのに、朝の9時前には家を出ます。しかもトレーニングを兼ねてということで徒歩で・・・。
悪い妻はほぼ毎回夫の「いってきます」の声で目覚め、というかあまり目覚めぬまま寝ぼけ声で「いってらっしゃい」と答えるのが精一杯で、その後何事もなかったかのようにぐっすり眠れるのでした。これを知ったらお義母さんは気分を害するだろうなあ。不肖の妻でごめんなさい。夫は途中の小店で朝食用にクロワッサンを買っているようです。その後、お昼頃に夫より「迎えに来て」の電話が掛かってくるのですが、これですらたまに、−ごくたまにですよ−、私はといえば、あんまりにも長く惰眠をむさぼりすぎて、極限を超えた空腹で気持ち悪くて動けない時があり、タクシーで帰ってきてもらうこともある有様です。
私の名誉挽回のために付け加えますと、木曜日にはお客様をよんでの夕食会となることも多く、その時は勿論9時前には起きて、一人でずーっと立ちっぱなしのまま8人分の食事の支度に精を出します。頑張っているんだから。←たまにはね。
何もない木曜日には思いっ切りだらだらし、夫も仕事から戻ると再びベッドでごろごろします。金曜日には定例の行事があるので、私がお昼頃にちゃんと起床する確率も高くなります。その行事とは、近所のサルタ屋さんにブランチしに行くことです。サルタはサナアとその近郊に独特の料理です。石鍋にトマトベースのソースと牛や羊肉で取ったスープを加え、あとはその日適当にある野菜やご飯を入れて、すっごい強火で煮込んだもの。ぱっと見はとても食欲をそそるものではないのですが、私も夫もこのサルタがだーーーーい好き! あいにくこれは昼の食べ物なので、平日に食べる機会は滅多に持てないのですが、これがもし夜の食事だとしたら、どんなに良かったことか! (サルタの写真はこちら)
という訳で、金曜日が私たちのサルタ・デー。毎回同じお店に行くので、お店のお兄さんたちともすっかり顔なじみです。先日頼んでもいないのにチャイ(紅茶)が出てきたので、サービスかと思い、「ようやく常連さんとして認めてもらえたか」と感激していたら、ちゃんと後で請求されました。ちょっとがっかり。まー、シェラトンホテルの中華やインドレストランに出掛けると、2人で最低4000リヤル(約23ドル=2700円)掛かるところが、サルタだと100リヤル(約70円)で済みますからねー。お茶代の10リヤルぐらい我々にとっては痛くも痒くもない金額ですけど。
このサルタ屋さんは大きな道路に面していて、私が道路に向いて着席すると、女性が、しかも外国人がサルタ屋にでんと座っているのがとても珍しいらしく(実際、私も他の外国人や女性を見かけたことは一度もない)、行き交う人の9割が私たちを面白そうに眺めて行きます。乗り合いバスの中でも、わざわざ私のことを指差しつつ同乗者に教えている人たちもしょっちゅういます。一度だけ、店内がいっぱいで、外の階段にいわゆる便所座りをしつつサルタを食べたことがあったのですが、その話をここの邦人にしたところ、ムスリムの女性にひどく驚かれました。「いくらだんなさんと一緒でも、勇気ありますねー」だって。中には「なんだこの変な外国人女は」と苦々しく思っている敬虔なムスリムのおじいさんもいるかもしれませんが、すみません、サルタの魅力には勝てないので、毎週大好きなサルタを食べに出かけています。

ここがサルタレストラン。
この時は遅くに行ったのですいていますが、本当は外に人があふれるほどの盛況です。
で、そのサルタでおなかが膨れた後は、15分ぐらいのドライブで辿り着ける乗馬クラブに行きます。そこで1時間ずつビリヤードと卓球をするのが、金曜日の定例行事です。ビリヤードを私は殆どしたことがなかったのですが、夫による手取り足取りの指導の下、ここ数ヶ月で驚きの成長を見せました。当初は夫が1回突く間に私が2回というハンデを貰ってもなかなか勝てませんでしたが、最近はハンデ無しの勝負で勝つこともありますからね。「今日は3勝2敗だ!」とご機嫌の妻に対し、「妻の機嫌を取るのも大変だ」と負け惜しみを言うこともある夫です。大まぐれのミラクルショットも5本に1本は決まるようになり、「これって既にまぐれじゃなくて、私の実力ってことだよね」とか「そこら辺のイエメン人と勝負しても私が絶対勝つよね」とすっかり高ビーの私です。

ちょっとハスラー気取りで。えへへ。
ビリヤードでなんとなく満腹のおなかをこなした後は卓球の出番ですが、二人とも卓球部出身ですので、毎回白熱したゲームが繰り広げられます。これまたピン・ポンというレベルの隣の台に比べ、我々がビシッ・バシッというラリーを始めるので、子供や女性たちが物珍しそうに見学に来ることもしばしばです。つい卓球部時代の癖で、ミスをした時にラケットで太ももをバシッと叩いてしまう私ですが、イエメン人からするとなんとも奇妙な仕草に思えるでしょうねえ。
卓球に関しては、私が中学時代に卓球部だったのに対し、夫は高校時代だったので、若干夫の方が実力は上です。でも彼は最近39歳というおじいさんになりましたし、腰を痛めたこともあり、そこが私にとってのアドバンテージ(有利な点)でしょうか?
卓球のラケットはきちんとしたものをスポーツショップで買い揃えました。面白いことに日本人や中国人が良く使うペンタイプはなく、シェイクハンド型だけでした。夫はペンタイプ使用者なので、裏のラバー(ゴム)をはがして使っています.そしたら、先回、やはり私たちの様子を見学していた男の人が、夫のその片面ゴムなしラケットが壊れていると思ったらしく、受付から両面ラバー付きのラケットをわざわざ借りてきてくれました。ありがたいお話でしたが、笑いは禁じ得ませんでした。今度はビリヤードのためのマイ・キュー(棒)を買いに行く予定です。
|