イエメン便り

| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |



サナアの日本人その2&イエメン人なるもの=また聞き編=
(2000年12月<2>)


以前ここでの邦人数などを簡単にお伝えしましたが、その後何人かの人が入れ替わり、また雰囲気の異なる日本人社会となりました。一番の特徴は、なんと日本人ムスリム(イスラム教徒)が3人もいることです。この人数にイエメン人と結婚してムスリムになった女性を2人加えると、5人にもなります。イスラム教国にいるのだからあり得る話かもしれませんが、結婚以外の理由でムスリムになった人を見るのは、私たちにとっては初めてだったので、強烈な出来事でした。

3人のムスリムの内1人はまだか弱き19歳の乙女です(と便宜上表現したものの、彼女は本当は強い強い)。そして、残りの2人は26歳(夫)と25歳(妻)の夫婦です。初めて遭遇する日本人同士のムスリム夫婦です。シリアの宗教学校、つまりイスラム学校で2年間勉強し、その後去年の8月よりサナアの住人となっています。礼儀正しくない私は、ちょっとでも親しくなると、「何がきっかけで、あるいはなぜイスラム教に入信したの??」という疑問を押さえることができずに尋ねたものでした。他にも、ここでのお友達の愛子さんや私の英語の先生であるリンさんが敬虔なクリスチャンで、彼女たちとの会話や彼女たちの生活の端々にキリストの教えが生きているのを見るにつけ、宗教というものについてしばし考えてしまいます。ま、このことについては機会があれば論じてみたいと思います。

閑話休題。
日本というイスラムとは程遠い国で育ちながら、なぜかイスラムと接点を持つに及び、挙句の果てに(というのは全く私見の表現ですが)、イスラム教徒になっちゃったということが私にはひたすら不思議なのです。どうしようもなく卑近な例を出すと、お酒は飲めないし、豚肉もだめ。おいしい豚の角煮が食べられなくなるなんて私には酷な仕打ちです。

それから、別に身体の線を見せることに喜びを見出しているのではありませんが、ぴちぴちの格好はだめとされ、ミニスカートも当然不可。あ、勿論女性だけの時にはOKです。でもハワイなどのビーチで、つまり老若男女揃っている場所で水着になるなんて一生出来ません。何かの集まりがあっても男の人と女の人は厳密に分けられるような教えの宗教ですから、男の人と知り合うなんて至難の技。これってちょっとつまんないと思いませんか? …などなど。

生まれた時からこのような世界で暮らしていれば、ありのままを受け止められるでしょうが、元々日本人だった人が途中からこういう世界に入ることって結構な覚悟が要るような気がするのです。なのに、皆はこういった卑近なことにはほとんど無頓着で、最初は何かのきっかけでイスラムに興味を持ち、その後アッラーに自然に導かれたかのように見えます。例えば、夫妻の内妻の方は、シリアでお世話になった家族が本当に良い人たちで、自然とイスラムの世界に入っていったそうです。

当然のことながら、皆さんは私が考えるようなところとは全く別の次元にいらっしゃるのです。宗教に帰依するということはこういうことなのかもしれません。おまけにきちんと正しくアッラーに導かれれば、豚肉なんていうのは問題にならないのですね。



非ムスリムの2人がアバヤとヒジャーブを着用し、ムスリムのはなちゃんが普通の格好をしている逆転の図。
ちなみに、こういった色付きのものはイエメンではあまりお目に掛かれません。これはアイシャさんのもの。


さて、ムスリムのこの方たちは(といったところで話をよく聞くのは主に女性2人ですが)当然のことながらアラビア語を解します。ここで一つ注意しなければならない点が、アラビア語は広く話されているため、アンミーヤと呼ばれる話し言葉が地域によってかなり異なることです。イエメン・アラビア語はとりわけ分かりづらいとアラブの間では言われているようで、ど田舎者の言葉とされているとか。フスハと呼ばれるものがいわゆる文語体のことで、コーランはこのフスハで書かれていますし、地域が違っても教養のある人同士ではこのフスハで会話が成り立ちます。19歳のアイシャさんは(当然のことながらイスラム名も持っているのです)、この田舎言葉のイエメン方言もおおよそ分かるようですが、もう一人のアイシャさん(偶然同じ名前)にとっては難しいようです。さて、ムスリムでもあり、更に言葉も分かるこのお2人はイエメンという国、イエメン人をどう思っているのでしょうか?

お二人、もしくはもう一人の旦那様を加えても、皆に共通する意見はかなり辛辣で、直接のセリフは伏せますが、要するに良しにつけ悪しきにつけ田舎者だというものです(可哀想に言葉だけでなく人間も田舎者らしい)。

結局、イエメン人は物事を知らなさ過ぎるし、また知ろうともしないのだそうです。キリスト教のことを悪く言うイエメン人がいて、彼に「じゃああなたは聖書を読んだことがあるのか?」と訊くと、「ない。そんなもの読む必要はない」と断じるとか。また、イスラムの教えも「教え」として理解するよりも、既に生活の一部、つまりほとんど「風習」に近いものになっていて、理に適っていない考え方をしたりするとか。まあこれはムスリムになるために一生懸命勉強した異文化圏出身の人間から見ると、かなり目に付きやすいのでしょうし、腹も立つのでしょう。

あと、特に女性に言えるのが、話題がなさ過ぎて、おしゃべりしていてもつまらないのだそうです。「素敵な洋服ね。どこで買ったの?」、「それはいくらしたの?」でほとんど会話は終わるらしい。宗教の話題を出しても、前述のように彼らにとっては生活の一部になっているので、論理的に考えたことはなく、話も面白くないとか。

更に、これほどお金に執着するムスリムも珍しいと言います。アイシャさん夫婦が暮らしていたシリアのダマスカスでは滅多に物乞いを見なかったそうで、ここに来て辻辻に、交差点ごとに誰かしらいるのでびっくりしたと言います。

ムスリムの教えの中には「ザカート(喜捨)」と呼ばれるムスリムの義務が定められています。これは持てる者は持てない者に与えることを当然とする教えです。だから、イスラム圏の物乞いはお金を貰ってもお礼を言わないことで有名です。本によると、「裕福な人たちのザカートを果たせるようにしてやったんだから、お礼を言われるのは自分たちだ」ぐらいに考えているとか。

でも、イスラムの教えには「まず働きなさい」というくだりがあり、イエメンのように働きもしないで物乞いをしている人たちは間違いなんだそうです(働きたくともその場所がないという問題がありますが)。他の例としては、アイシャさんはここでイエメン人の先生に付いてイスラムの勉強をしています。その先生が、−イエメンではそれなりに教養もある人が−、授業料を要求することに驚いたそうです。今まではイスラムを教えてもらうためにお金を要求されたことはなく、みな喜んで善意で教えてくれたのに、と。

確かにお金に関しては私も結構世知辛い民族だなあとは感じていました。国全体が日本と比べるとどうしようもないほど貧乏ですから、裕福な外国人からあれやこれやの手でお金を取ろうとするのは普通の考えなのでしょうが、同じ貧乏国・イスラム教国でもウズベキスタンの方が大らかだったと感じるのです。ウズベキスタンの市場でも、最初は結構高めの値段を言われますが、私も値切り、お互い楽しみながら交流できましたが、ここでは素っ気なく「ラ(だめ)」と言われ、楽しむという感じではありません。私も今はよっぽど法外な値段でない限り、ねばって値切ることは止めました。

勿論、イエメン人にも良いところはたくさんあります。それはアイシャさんたちも認めるところです。また、日本人あるいは私たちが身近に接している西欧の価値観でこの国の全てを計ることは不遜な態度と言えるでしょう。昔から「郷に入っては郷に従え」と言いますしね。しかしながら、ここでは様々なことが今まで接してきた価値観とあまりにもかけ離れているので、彼らの疲れてしまう気持ちも理解できるのです。

それにしても、悪口ばかりを並べてしまいました。今度はイエメン人ならではの良さを紹介したいと思います。←「イエメン人の良さをすぐに知りたいよー」という方はこちら


| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |