イエメン便り

| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |



治安情報 その2(2000年9月<2>)


既にまめで+奇特な方はご存知かと思いますが、10月末にイエメンの危険度がこれまでの「2:観光旅行延期勧告」から「3:渡航延期勧告」に上がってしまいました。日本でも大きなニュースになったアデン港における米艦へのテロ事件と、在サナアのイギリス大使館が爆弾テロにあったためです。これら2つの事件は我々の休暇中に起こった為、どれほどのインパクトを持ってそれらをイエメンの人々が受け止めたのかは定かではありません。ただ、我々日本人にとっては、これで仕事での出張者を始め外部からの客人が途絶えるのは確実で、私自身も友人や家族の訪問を楽しみにしていただけに、閉塞感が強まったという気持ちがあります。

どちらの事件も背後関係は現在のところ不明ですが、米艦へのテロ行為は、例のイスラエル対パレスチナの抗争に端を発していると新聞等では報道されています。このレポートが手元に届く頃にはその抗争が沈静化していることを切に望みますが、−不謹慎な言い方ですけど−、その事件のお陰で自分が本当にアラブの地にいるのだと実感できる日々です。というのも、休暇から戻ってきて早々に、ここサナアでパレスチナ支援、そして反イスラエルの100万人デモが行われ、道路があちこちでデモ隊により封鎖され、おまけに学校まで休みになったとかで子供たちまで参加しているのです。

正直言って、今までイスラエルとパレスチナのことなんて遠い遠い出来事で、殆ど興味を持っていませんでした。故に、馬鹿正直に運転手さんのアデルに、「イエメンってパレスチナを支持しているの?」という超馬鹿な質問に始まり、「イラクのフセインってここでは人気あるわけ? 日本では彼は世界三大悪人の一人よ」といったアラブ人にとっては挑発とも受け取れる質問を重ねたのでした。

つまり、ここイエメンでは、サダム・フセインはアラブの救世主として絶大な支持を得ており(アデル曰く「100%の人が彼を尊敬している」そうだ。それに対して私は恐れ多くも「日本というか西欧社会では90%以上の人が彼を嫌っていると思うな」と答えるのでした)、それに比してアメリカは大層嫌われているのです。元々アメリカはイスラエル寄りだし、さらにこういった反イスラエルの機運が盛り上がる事件の時に「でしゃばってくる」アメリカに対して、「うるせえ」という気分らしいです。

現在パレスチナの国境は封鎖されているとかで、その封鎖さえ解かれれば武器を持って応援に行くぞ!というのが熱くなっている民衆の気持ちらしいです。プラカードとカラシニコフ(ソ連製の機関銃)を振り上げて叫んでいる群衆を見て、私は初めて自分がアラブにいることを実感し、−語弊があるかもしれないけど−、感動したのでした。そして、それだけではなく、「民衆」というものを初めて体感したような気もします。日本でもきっと1960年代の安保闘争の時がそうだったのでしょうけど、民衆が時代のうねりを作っていくというのを、私は体験したことがないのです。口の悪い人に言わせると、イエメン人は単純だということになるのですが、国籍は異なるけれど、同じアラブ人であるパレスチナ人のことを憂い、熱くなっている彼らを目の当たりにすると、民衆の力を馬鹿にできないなと実感します。

10月末時点ではサナアの外交団の間でも一時緊張感が走りましたが、今は落ち着きを取り戻していて、街を歩いていても別段何かを感じるということはありません。

最後に、不思議というか、興味深いことをひとつ。日本の外務省は最近の上記2つの事件ゆえイエメンの危険度を3に上げたと書きましたが、各先進国も似たような制度を持っており、各国が自国民に対して注意喚起を促したようです。ところが、サナアでの他の外交団の様子を見ていると、特にアメリカなんかは、沈静化した現在、どうってことなく過ごしているように見えるのです。

具体的には、地方のある観光地にみんなで行くから一緒に行かないかとアメリカ人に誘われたのです。今回の事件ではアメリカが標的になったのにと、私はかなりびっくりしました。そうでなくとも、地方で誘拐されているのは今までのところ100%白人です。以前通っていたアラビア語の学校でも遠足が催されましたが、参加者の95%が白人だし、サナアを出るツアーだったので、万が一一緒に誘拐でもされたら大変と、夫に許可されなかったこともありました。……という具合に、「少しは自分たちが狙われているということを自覚してよね」と欧米人に対して言いたい気持ちがあります。

国民性ということなのでしょうが、結局、彼らはそういう状況を把握しつつも、最終的な決断を個人に随分と大きく委ねられているように思えます。仮に地方に観光に出かけたそのアメリカ人たちが誘拐されたとしても、勿論誘拐事件が多発していたという指摘や非難は起こるでしょうが、ちゃんと車列の前後には軍の人間が護衛し、安全対策は取っていた、けれど起こっちゃった、じゃあしょうがない、今は人質解放のために全力を尽くそう、となる気がします。一方日本の場合は、どちらかといえば反応がヒステリックになり、政府を闇雲に非難することが多いように思えます。

去年のキルギス事件時のJICAの例で感じたことは、必ず責任を帰する誰か、−この場合は政府でしょうか−、を必要とするので、政府側も過敏に反応せざるを得ないところがあったのではないか、ということです。イエメンでの場合は日本人が誘拐の標的になったことは一度もないのに、今回のような事件が起きると、日本人が巻き添えになる可能性を心配してのことだと思いますが、危険度が上がってしまい、ここで実際に生活している我々の実感とずれているような気もします。これは難しい問題ですね。いずれにしても「勧告」はあくまで「勧告」と受け取り、最終的な判断を個人で行っている欧米人の姿を目の当たりにすると、「勧告」すら「強制」に近い対応とならざるを得ない日本の状況について考えてしまうのでした。

それから、治安ではありませんが、10月にサウジアラビアで「リフトバレー症候群」という病気が流行しました。これは羊や牛といった有蹄類がかかる病気で、その病気にかかった動物の肉を食べると人間にも移り、中には死亡する事例もある伝染病です。外国人にとってイエメンの牛肉は固いので、主にサウジアラビアからの冷凍牛肉を食べていたものですから、それだけにこれは大きなニュースでした。おまけに、その後イエメンでも発症したとの報告が相次ぎ、市場の肉売り場は閉鎖され、鶏肉の値段が3割以上上がるという事態にまでなりました。羊や牛肉を欠かせないラマダン(断食月)を前に、政府から安全宣言が出されましたが、私たちは未だヨルダンやインド製の牛肉を選ぶなどしています。

更に最近では、ウガンダでエボラ熱が発生したとの報道もありました。今まではアフリカは遠い遠い場所と思い全く他人事でしたが、イエメンに住んでいると対岸がアフリカ大陸です。エチオピア人たちも多く出稼ぎにやって来ています。急に他人事ではなくなったこの頃です。改めて何ていう国にいるのだと感じました。



| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |