イエメン便り

| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |



9.11後のサナア その1(2001年10月<1>)


先号でここでの反米感情の強さをお伝えしましたが、実際にアフガニスタンへの攻撃が始まり、心配して下さった方も多いと思います。攻撃が伝えられた日や次の日はやはり家に閉じこもっていた方が安心な気がして、運転手さんも休暇中ということもあり、1週間近くは蟄居していました。

が、その後いつものような行動範囲に戻りつつありますが、−私が鈍感なだけかもしれませんけれど−、これといった身の危険は感じません。白人の女性には信号停止中に、「アメリカ人か? この国から出て行け!」と怒鳴った輩もいたと聞きましたが。

先号の後に聞いたり感じたりしたことを思いつくままに記したいと思います。

まず、日本の週刊誌にも一部紹介されていたので、イエメンだけでなくアラブ諸国全般に広まっている噂のようですが、なんと今回の9月11日の事件はユダヤ人の陰謀説というものです。というのも、あの世界貿易ビルには4〜5千人のユダヤ人が働いているのに、あの日にはほとんどのユダヤ人が出勤していなかったからだそうです。で、アラブ人を犯人に仕立て上げようというユダヤ人の目論見だとか。最初にその話を聞いたのは日本人の集まりの時で、「よくもまあそういう話を考えますね」という日本人による語られ方でしたが、私の知っているイエメンの人たちは結構真剣にこの話を持ち出して、信じているまでとは行かないまでも、十分ありうる話だと考えているようです。

先号では日本も含む欧米と、イスラム社会であるアラブ世界での報道の差をお伝えしました。先日もドイツのニュースを見ていて、知らないということが誤解を生み、更にその誤解を大きくしていくものだと実感したことがありました。

犯人と言われている人たちの中にはハンブルグを拠点にしている人も数人いました。事件の数日後に家宅捜査が行われ、そのアパートの中から、イエメンの女性と同じく目しか出していない女性が警官に付き添われて出てくる映像がありました。その同じアパートの住人がインタビューに答えて、「彼らの部屋はいつもカーテンが閉じられていた」と発言していました。要するに何をしているのか分からずに不気味だったと言いたかったのです。特にドイツ人は外から見られることを意識して窓辺を飾りますしね。でも、イスラム教徒にとって女性は隠すものですから、女性が家にいればきっちりカーテンを閉めておくことが当然なのです。私はそのドイツ人の発言を聞きながら、「違うんだよ!」と叫びたくなりました。

それから、これは是非皆さんにお伝えしなくてはならないと思ったことがひとつありました。オサマ・ビン・ラディンのことです。彼の父親がイエメン人ですし、かつ反米の空気が濃く漂うイエメンですから、彼の支持者がいてもおかしくありませんが、今日は道路で彼のスピーチが入っているカセットテープが売られていました。150リヤル=約100円です。

他にも、インターナショナルスクールのスクールバスの運転手さんが生徒たちに「ビン・ラディンを嫌いな奴はイエメンから出て行け!」と言ったとか。ある生徒が校長先生にそのことを訴えて、後でその問題発言の主は叱責されたようですが、それでもこういった発言がしれっとされてしまうところが、今現在のここの状況を表しているような気がします。

肝心のビン・ラディンですが、アフガンへの空爆が始まった2、3日後にビデオで撮影された彼の演説がアル・ジャズィーラ放送を通して流されましたよね。私自身はその映像を見ながら、「なんて静かに話すテロリストだろう」と思いました。私の偏見に過ぎませんが、今までアラブ人テロリストといえば、拳を振り上げてつばを飛ばしながら「イスラエルに死を!アメリカに制裁を!」と叫ぶものだと思っていたからです。皆さんの中にも彼は今までのタイプと違うなと思われた方はいませんでしたか? 

その後、アラビア語の分かる日本人の方から話を聞いて興味深かったのが、ビン・ラディンの演説はかなり教養のあるアラブ人のものであること、ということです。アラビア語にはアンミーヤと呼ばれる話し言葉と、フスハと呼ばれる文語体の言葉があり、アンミーヤは同じアラビア語とは言え各地域によって随分と異なってくるものに対し、フスハはいわばアラビア語の共通語と言えるものです。彼はこのフスハを使い映像の中で民衆に語りかけ、また随所にコーランやコーランと並んでイスラム教徒にとっては重要なハディースと呼ばれる書物からの言葉を引用しているのだそうです。

つまり、彼の話はアジテートの類ではなく、「彼をテロリストではなく宗教家と思ってしまう人もいるかもしれない」のだそうです。このようなニュアンスは演説の英語訳や日本語訳を読んだだけでは分かりにくいものですから、私にとってはとても貴重なお話でした。ビン・ラディンのこういった語り方が彼の計算によるものなのか、元々の育ちの良さ故なのかは分かりませんが、彼の人気が高まることがあっても落ちることはないだろうなというのが私の今の感想です。



| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |