イエメン便り

| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |



帰国休暇 =合計7000キロのドライブ=(2000年10月<2>)


8月にイエメンへ来てから最初の長期休暇を取りました。久し振りに文明の空気を吸うために、いろいろ計画を立てましたが、結局夫の山に登りたいという希望を優先して、アルプス地域(スイスとドイツ)と日本の組み合わせになりました。

最初にスイスのツェルマットへ行き、夫はマッターホルン登頂を目指しました。登山の時はいつもそうするように、私はまたまた街でお留守番です(こういう事情もあり、私の第二外国語であるドイツ語圏を選んだのですが)。ツェルマット到着の翌日は晴れていて、ホテルの部屋からあの独特な形をしたマッターホルンがよく見えたのですが、登り始めた日の午後から曇り始めました。私もリフトで上がれるところまで一緒に行き、その後夫は山の中腹にある小屋へと歩き始めました。私はリフト降り場の脇にあるカフェで一人でお茶を飲み、ハイキングがてらツェルマットの村まで歩いて行きました。一人で歩いていてもつまらないのに、どうして夫は登山なんてものが好きなんだろうとぶつぶつ考えながら…。

早朝から頂上にアタックという日の翌朝、私がホテルで目覚めてみると、マッターホルンは厚い雲に覆われて全然見えませんでした。上の方は晴れているのかなあと心配していると、お昼には夫がホテルに戻ってきました。雲が厚くて上下左右の視界が全く効かず、早々に諦めてきたとのこと。山頂に到達できなかったのは15年ぶりだそうで、実は相当悔しかったようです。私にとっては無事が何よりなんですけどね。

品のない話になるのですが、2人でツェルマットをぶらぶらしている時に刺繍のお店を見つけました。そしたらなんと、男性用下着のブリーフが売られていて、その股の部分にマッターホルンの刺繍が施されていて、おまけにその下に「Big Horn(大きいつの)」とあるではありませんか。こういうえげつのない物が牧歌的なイメージのあるスイスで売られていることに2人ともびっくり仰天です。ひとしきり笑った後に誰かのお土産にと思ったのですが、これを楽しい冗談と受け止めてくれる人の顔がすぐには浮かばずに、残念ながら買わずに出てきました。



マッターホルンを背景にしたツェルマットの村落。


ツェルマットを発った後、私たちはリヒテンシュタインを目指しました。名前がなんとなくロマンティックな響きなので、ちょっと楽しみにしていたのですが、低い山に囲まれた国というよりは少し大きめの街という風情でした。リヒテンシュタインで1泊し、今度はドイツへ行きました。

ドイツではアッシャウという小さな街に泊まりました。ザルツブルクにほど近く、ルードヴィッヒ2世が築城したお城で有名なキーム・ゼー(湖)の近くでもあります。この街には、Heinz Winkler ハインツ・ヴィンクラーというコックさんがオーナーのレストラン兼ホテルがあるのです。私はフランクフルトに在住していた時には、あちこちに食べに行くことが大好きで(と言っても、ドイツ国内ではあまり自慢になりませんが)、このレストランも「ゴー・ミオ」というレストランガイドで見つけ、去年夫とやって来たのでした。ミシュランでも2つ星を獲得しているだけあって、食事もおいしく、かつサービスの人も丁寧ですが、かといって慇懃無礼にならず、とても好感が持てたのでした。今年も同じ男性がサーブをしてくれて、とても気持ちよく食事ができました。
参考付記:http://www.residenz-heinz-winkler.de

私たち夫婦の問題は二人とも下戸ということです。夫はお付き合い程度には飲めるのですが、私はワインを3口程度が限度という有様です。通の人によれば、そういったレストランでも無理にアルコールを注文する必要はないようですが、庶民の我々はなんとなくワインなどを頼まなくてはならないという強迫観念に襲われるのです。私は食前酒のシャンパンかスパークリング・ワインは好きなので、これをまず注文するのですが、そのあとのワインも無理して注文し(しかも格好悪いことにハーフボトル!)、結局それを飲みきれないまま食事を終えるのでした。ワインクーラーにちょこっと頭を出しているハーフボトルのワインはやはり格好悪い・・・。隣のおじ様たちのテーブルには空になったワインのビンが4本も並んでいるというのに・・・。

そのアッシャウを基点とし、ヒットラーの山荘があったベルヒテスガーデンという南アルプスの町を訪ねました。その鷹ノ巣荘(イーグルズ・ネスト)という建物は、断崖絶壁の山頂に残っていましたが、山の麓にあった宿舎用の山荘や他のナチ幹部の山荘は全部きれいになくなっていました。ひとつだけ当時からのホテルがあり、その地下には防空壕が保存されていました。とてもひんやりとしていて、薄気味悪い場所でした。記録によれば随分と広い地下壕だったようです。皆川博子という人が書いた小説「死の泉」は、一部このあたりが舞台になっており、もしこの地にお出かけの予定があるようであれば、是非一読をお勧めします。



「ミシュラン2つ星レストランの目玉焼きはさすがにちがう!」と
つい写真を撮ってしまいました。

その後日本へ飛び、最初に東京に入り、その後大阪で夫の弟さんから車を借りて、日本半周の旅行に出発しました。
大阪−淡路島−徳島−高知(泊)−延岡(泊)−高千穂峡−熊本城−長崎と夫の実家に入り、少しのんべんたらりんと過ごした後、長崎−福岡−秋吉洞−出雲(泊)−大山−福生(泊)−永平寺−兼六園−新潟と私の実家に到着。結構ハードな旅ではありました。

私は四国は初めてでしたので、高知では有名なかつお料理を満喫し、翌日には坂本竜馬の像を見たかったのですが、運悪く台風に遭遇し、外出は控えることにし、雨に当たりながら露天風呂につかっていました。フェリーで渡った先の九州でも台風と一緒の行動で、清冽な風景で有名な高千穂峡でも川は濁流となっていて、雨脚も激しいので車から降りれずにそのまま通過となりました。

新潟行きへの道のりは天気に恵まれました。このルートも観光が盛り沢山で、秋吉台の鍾乳洞、出雲大社、永平寺、兼六園と修学旅行並みの忙しさでした。お陰で宿に到着するのがいつも夜遅くで、いくら日本とはいえ、慣れない道を大型トラックに煽られながら夜道を走ることは非常に疲れるものでした。そして、宿の皆様にもご迷惑を掛けてしまい、ごめんなさい。

新潟から大阪へは寄り道せずに入り、神戸で弟さん夫婦と中華料理を食べ、六甲山へドライブに行き、存分に日本の休暇を楽しんだ後、東京で数日を過ごし、日本を後にしました。この間およそ3500キロを車で走行しました。スイスとドイツでもレンタカーの旅でしたので3500キロ走り、合計7000キロも走行したことになります。二人で運転できるのは、こういう時に便利ですね。

後日、新潟の母から休暇の時の写真が送られてきました。みんなで和食レストランに行った時のものでしたが、私たちは2人とも写っている人間よりもテーブルの上の食事の方に目が行って、「あー、あの時はお腹いっぱいでこれを残しちゃったけど、今なら全部食べられるのにー」「このおそば滅茶苦茶うまかったよな」などなど。食の煩悩からはなかなか解放されそうにありません。



| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |