イエメン便り

| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |



悪妻のドイツ・プチ語学留学報告(2003年2月)


2月1日から2月28日まで悪妻はイエメンに夫とマモを残し、一人ドイツにいました。ドイツにある語学学校に行っていたのです。「7月から10月まで一人日本にいたのに、また夫さんを残していくの?!」とかなり顰蹙を買った行動だったのですが、もともとは私から言い出したことではないのです(と、とても言い訳がましい表現をする私)。

昨年の11月のある日。日本での生活が射程距離内に入ってきたように思えるので、「私は一体日本で何をしようか?」と考え始めました。夫に「日本に行ったら自分のしたいことを勉強していい? それともすぐに働いた方がいい?」と訊いたところ、「君には折角ドイツ語という武器があるのだから、それを生かす方向で考えたら? でもその前に、ちゃんと仕事とかでも使えるように今のうちからきちんと勉強し直しておいた方が良いと思う」というお答え。そして「思い立ったが吉日」ではありませんが、日本よりはドイツに近い場所にいるんだし、幸か不幸か子供もいなくて自由が利く身ですので、早速ドイツへ語学のブラッシュアップに行ってらっしゃい、となったのです。「明日にでも君の口座に必要な分の金額を振り込んでおくから。ちゃんと自分で管理するんだよ」とあれよあれよと夫は話を進めます。「この間留守にしたばかりなのに、また夫とマモを置いていくの〜?!」と最初は乗り気でなかった私ですが、1日ほどでちゃっかりと方針転換。手続きをてきぱきと始めるのでした。

学校は Goethe-Institut <ゲーテ・インスティトゥート>というところです。語学学校は数多くありますが、通常ドイツ語の学習機関と言えば、この学校の名前が第一に挙がります。おまけに、私自身13年前の同じ時期にやはりドイツのゲーテの8週間コースを受講したことがあったので、最初からここと決めていました。それにしても、13年という歳月! 当時はインターネットなんてものはなくて、FAXもあまり普及しておらず、全て郵便で手続きを済ませるため、2月からのコースを受講するのに、前の年の9月頃から手続きを始めた覚えがあります。それなのに今回はゲーテのウェブサイトからちゃっちゃっと申し込み手続きができ、数回のメールのやり取りであっという間に全てが済んでしまいました。

更に13年という年月の分、私も確実に年を重ね(当たり前ですけど)経験を積み、悪く言えばおばさんぶりを、良く言えば熟達ぶりをあちこちで発揮するのでした。例えば、宿泊施設の欄で学生寮の1人部屋か2人部屋を選べるのですが、1人部屋を希望し、おまけに図々しくも1人でバスルームを使える部屋をお願いしますと、わざわざ別のメールで駄目もとで依頼しました。通常は2つの部屋で1つのバスルーム(シャワーとトイレ)を使う形態になっているとパンフレットに載っていました。そして実際に首尾よく自分専用のバスルーム付きの部屋をあてがわれたので、「やっぱり言ってみるもんだ」と得心する私。

はてさて肝心のドイツ語の勉強ですが、簡単に言うと、私はとても生意気でした。思いっきりなめていました。夫は過去5年間ほとんどドイツ語を使っていないのだから、中級クラスから始めるものだと思っていましたが、私は2年半ドイツに暮らしていたという履歴、及びそのドイツ滞在の最後に受けた試験の結果から上級クラスに入るものだと決めてかかっていました。しかーし、のちにこの高ビーな幻想は無残にも打ち砕かれるのでした。

話を時系列に進めます。
2月1日の夕方にサナアを発ちました。夫も同日の朝に出張が入っていたので、自宅でお別れをしました。今回はカタール航空を使いました。機材も新しくて良かったです。乗り継ぎのためドーハで1泊するのですが、ホテルは航空会社持ちで、ビザもホテルがスポンサーとなり、手続きは航空会社が全部済ませてくれます。ドーハで一晩を過ごした後、2月2日夕方にフランクフルトに到着しました。

2月3日。この日は学校での登録の日で、お昼過ぎに学校のある Schwäbisch-Hall <シュヴェービッシュ・ハル>という町に到着しました。インタビューと筆記試験を受けて、「恐らく Oberstufe <上級コース>になるでしょう」と宣告され、「やったー! 見たか夫よ!」と嬉しくなるのでした。その後は学校のバスで学生寮に連れて行かれ、専用のバスルーム付きの部屋を見て、上々のスタートだわと一人ほくそえむのでした。

2月4日。いよいよ授業がスタートです。朝食は学校の中にあるカフェテリアで、朝の7時から取ることができます。私は毎朝6時過ぎに起床して、7時過ぎに学校に到着していました。学生寮から学校まで徒歩で5分の距離なのですが、まだまだ暗い中、しかも気温はマイナス7℃という中を通っていました。室内は暖かいのですが、外は日中でも1〜2℃にしかならないので、ステテコと長袖のシャツが欠かせませんでした。授業は8:15に始まり、途中30分と15分の休憩を挟んで12:45に終わります。

第1時間目。今でもあの衝撃は生々しいのですが、普通は最初に自己紹介をしますよね。そしてその時は、「私の名前は○○です。△△から来ました。云々」というのが定番ですよね。ところが、このクラスでは小さな紙を配られて、「相手に訊きたい質問を一つ書きなさい。ただし『趣味は何ですか』といった類の簡単なものは駄目」と言われました。「一体どういうこっちゃ」と思いつつも、私が書いた質問は「神の存在を信じますか?」といういまひとつのものでした。それから、その紙を持ってクラスメート全員に訊いて廻るのです。勿論彼らも自分の質問を私にぶつけてきます。「あなたのお手本となる人物は誰ですか?」 「あなたの人生のモットーは何ですか?」 「あなたは人生において何を一番重要と思いますか?」などなどといちいち考えさせられる良い質問が続きます。みんながいとも簡単にこういった質問を思い付けることに驚き、またこのクラスは一筋縄ではいかないなという予感を持たせ、心臓がドキドキしました。

クラスメートを紹介します。教室の端っこから、ブラジルから来たシルビア。彼女は日系ブラジル人で、遺伝子上は日本人なのですが、日本語をほとんど話しません。ブラジル人の旦那様と一緒の参加でした(ただし彼は初級クラス)。ウナという韓国人の女学生。都市工学をドイツで学びたいんだそうです。カメルーンから来たイレーナ(女性)。彼女の発音はフランス語訛りで聞きづらいのですが、語彙がとても豊富です。ゆかは私と同じ日本人で、しかも旦那様を日本に残しているところまで同じ。スザンナはアルメニアから来ている19歳の美女。モニカもブラジル人で、家族を残して勉強に来ていました。韓国の学生がもう一人、ウォンキーという18歳の男の子。すごい野心家で、それをストレートに出すところが私には可愛かった。もう一人学生が、メキシコ人のラモン。宇宙工学を専攻。理科系のおたくでなく、ヘルマンヘッセを愛読する好青年。私の隣がフランス人のフレデリック(男性)。ずっと隣りで、しかも同じ年ということもあり、一番の友達となりました。そして、もう片方の端っこに私が座っていました。先生は50代のエレンという女性でした。いつもエネルギッシュに授業を展開してくれました。以上の10人が私のナイスなクラスメートでした。そして、上級クラスですから当然とも言えるのでしょうが、学生を除くほとんどの人が自国でドイツ語を教えているのでした。何の緊急性もなく、趣味の域で学校に来ているのは私ぐらいで、「贅沢な趣味だね」とか「あなたの夫はお金持ちなのね」と度々言われ、そういうことなんだろうなあと自分の有り難い立場を再認識しました。

1週間目は本当にハードでした。夫の言う通り5年間のブランクはとても大きく、またブランクだけでなく、私はフランクフルト時代にはきちんとしたというかやや高級な言い回しのドイツ語をほとんど学んでいなかったことに気付きました。授業では文法事項はメインとならず(それらがきちんと身に付いていることが前提だった)、テーマごとのいろいろな読み物を読み、要約し、それについて議論するということがよくなされました。議論する際の副教材として、「穏やかに反論する」 「もう一度自分の論点を整理する」 「相手の意見を理解できなかったので丁寧に聞き返す」などといった状況に応じた例文を渡されて、それらを使いながら話を進めていくのです。その例文も、「私は思うのですが」といった普通の、あるいはくだけた表現ではなく、「私の主観的な考えによれば」みたいな言い方なのです。「そんなドイツ語今まで使ったことないぞ」と私はとても慌てました。

また、授業中に読み物を渡されますが、A4版の記事1ページに対してたったの5分しか時間が与えられません。 Stichwort <キーワード>だけをつかんで読んでいくという訓練がたくさんありました。私は到底5分以内では読み終えることはできず、いつもみんなの要約を聞きながら記事の概要を理解し、授業の後に自分の部屋や図書館でじっくりと読んでようやく全文を理解するという有様でした。

1週間目は毎日一つ下のクラスに移ることを考えていました。隣のよしみで、フランス人のフレデリックとは授業がある時はほとんど毎日お昼を一緒に食べていました。そして私が「一つ下のクラスに移ろうかと思う」と話すと、「君は普通に授業に参加しているじゃないか。他の連中は君が思うほどきちんと理解しているとは思えないぞ」などと励ましてくれました。夫からも「鶏口につくも牛後につくな」という言葉を引き合いに出され、ただし今回は逆の意味に解釈し、一つ下のクラスで楽をするよりも、今のクラスにとどまって、たとえびりっけつであろうと大変だけれどもたくさんの新しいことを学べる方がためになると励まされ、頑張ってみることにしました。



ある日の授業風景。
まるで小学生の授業のようですが、読んだ記事を図表やキーワードなどで
1枚のポスターにまとめています。


2週間目の始めに作文のテストがありました。上級クラスの修了テストがあるのですが(受験は自由意志)、その試験に則った形でのテストでした。あるテーマが与えられ(この時は「時間」)、300語以内で書くというものです。その際に、 Einleitung <導入部>、Hauptteil <主要部分>、Schluss <結び>という構成が不可欠で、また Gedanke <考え>、Begründung <論拠>、Beispiel <例>も書かなくてはなりません。私は298語で書き終え、頑張ったかなと思っていたのですが、翌日に添削されたものを返され、とてもとてもショックを受けるのでした。クラスで一番良くできるフレデリックが Sehr gut= Very good 6段階の1を貰っていたのは当然としても、他の人も結構この1を貰っているのに、私は何と3の Befriedigend <良、満足のできる>でした(4までが合格で、5と6が不合格)。おまけに先生から、話す時もそうだけど書かれた文章も fließend <流暢・流れるように>でなく、gehackt <ぶつぶつ切れる>なものだというコメントを貰いました。そしてそれは、私がドイツ語で考えているのでなく、日本語から翻訳しているからだと。だから私のドイツ語は自然なリズムのドイツ語でなく、ぶつぶつと切れるのだと。そういった意味では、フレデリックのドイツ語が参考になるから、彼と一緒に自分の書いた作文をもう一度見直しなさいと言われました。また、ドイツ語のテキストをたくさん読み、たくさん聞くことが肝心だから、毎日1時間集中して何かを読みなさいとアドヴァイスを受けました。

授業の後にフレデリックとお昼を食べに行き、そのまま私の作文の見直し作業に入りましたが、あまりの自分のドイツ語能力に対する情けなさや、今までの思い上がった気持ちに対する憤りなどで、涙が出てきました。自分ができないということでショックを受けたり、こんなに悔しい思いをすることはとても久し振りのことでした。「過去5年間ほとんどドイツ語を話していなかったのだから、毎日ドイツ語を使って仕事をしている僕たちに比べて自然に話せないことは当然なことだ」とあの手この手でフレデリックは私を励ますのですが(ほとんど私のお守り状態の可哀想な彼)、それぐらいで癒されるようなショックではなかったので、その日は一人でずっとこもっていました。

でも次第に、こうして自分の欠点が明確に指摘されて、そしてそれを克服するという確たる目標ができ、これは私にとってとても良いことではなかろうかと気付きました。実際、先生は毎日1時間集中して何かを読みなさいと言っていましたし。それからは「よーし!」と俄然ファイトが沸いてきたのでした。以降、新聞や雑誌から何かしら興味を持てそうな記事を見付けては、じっと読むという訓練を毎日しました。そうすると、自分のコチコチになっていた脳みそが、なんとなく柔らかくなってきていることを感じるようになりました。これも面白い体験でした。そして授業で毎日のように長文を短時間で読まされる訓練が効いているのか、以前よりも楽に読めるようになっていることに気付きました。「よっしゃあ!」って感じです。

2週目の後半から、毎日ラジオでもテレビでも映画でもいいから、自分が「聴いた」ものをみんなに説明するという宿題が加わりました。町の電気屋さんで携帯用のラジオを買い、先生が推薦したラジオ番組のプログラムをインターネットで探し、興味を持てそうなプログラムの時間を調べます。そして実際に聴くのですが、その時にキーワードだけをノートにメモするという作業をして、それを元にあとで自分でその内容を説明するのです。しかし、私は全体を8割以上理解できた上でキーワードだけを書いていくのではなく、本当にその時に聞き取れた単語をメモしていくので、自分であとで内容を再構成しようとしても、ノート上の単語はお互いに意味をなさないものばかりで、再構成できないという始末でした。幸いラジオ番組のウェブサイトには、私の聴いた番組のあらすじが紹介されていますから、それを使って授業を乗り切ってはいましたが、みんながきちんと説明するのを聞いて、再び落ち込むのでした。

3週目と4週目はあっという間に過ぎました。実際4週目は3日間で授業が終わりでしたし、3週目の最後の2日間は私たちの先生が出張で不在のため、代わりの先生でしたし、また試験準備や旅行などで生徒の数も半分に減るという状態でした。ただ最後に私の面目躍如ということがありました。不変化詞で、強調などの意味を持たせる doch, eben, ja, nee, bloß などを使った日常会話を習ったのですが、このあたりは私にとって既に語感として身に付いている部分です。これらを使って電話の会話を作るというものが最後の宿題となったのですが、私とフレデリックとで痴話喧嘩の類の会話を作りました。それもたったの10分ちょっとで。彼も長くドイツに住んでいるので、お茶の子さいさいといったところでした。そして授業でそれを発表した時に、先生にとても褒められました。・・・とまあ、日常会話(特にお行儀の悪い会話)ではほとんど不便を感じない私なのですが、「高級な」ドイツ語には今回とても苦労させられました。

そんなこんなで、終わってしまえば本当にあっという間の4週間でした。先生からは「今はスムーズに単語が出てこなくても、その内にぽんとはじける日が来るから」と言われていて、実際に最後の数日間は、私の頭の中の単語が詰まっているつぼみが少し開きかけているかなあという感触があったので、もう1期(4週間)残っていれば、より楽に授業に参加できたのではと思います。それでもこの4週間で得たものは本当にたくさんあったので、満足のいく滞在となりました。

さて、ガリ勉の4週間だったような書きぶりですが、ちゃんと息抜きもしていました。でも、夫から「勉強に出すんだからね」と送り出されたことがプレッシャーともなっていました。とは言うものの、3回週末があったのですが、初回の週末早々に第2の故郷フランクフルトに脱出していましたし、最後の週末も Stuttgart <シュトゥットゥガルト>にオペラを観に出掛けました。

フランクフルトでは2回日本食を食べ、日本のレトルト食品を買い、また日本人経営の美容院に行ってきました。シュトゥットゥガルトでも日本食レストランをフレデリックが見たと言うので、クラスメートのラモンも一緒に食べに行こう!という話になり、私にとってはオペラよりも大切な用件となりました。普通ドイツに語学の勉強に来ていると、わざわざ日本のものを求めたりはしないのでしょうが、いかんせん私はイエメンからやって来ているので、日本物にも飢えていて、そちら方面にも貪欲になるのでした。

それから−食べる話ばかりで恐縮ですが−、ドイツに行く前から「私は毎日ケーキを食べにカフェに通う!」と決めていたので、それを実行していました。まあ毎日は無理でしたが。フレデリックと昼食を取った後、共同の宿題があれば別ですが、大概はそこでお別れして、私は自分の部屋か学校の図書館で勉強をしました。そして4時近くになるとおもむろにそわそわとなり、やはりお友達になった日本人の女の子2人が近くにいれば、「ケーキ食べに行かない?」と誘い、一緒に出掛けることもあれば、宿題を抱えて一人カフェに赴いて、大きなケーキとお茶をおいしく戴くのでした。週末もすることがないので、土・日ともにカフェに出掛け、夫や日本の家族宛てに長いFAXを書いたりしていました。ところが、ある日他の日本人女性が「カフェに行ってもみんな家族かカップルだから、一人では行きづらい」という趣旨の話をしていたと聞き、確かに周囲は老若男女を問わずカップルが多いけれど、行きづらいと感じたことはなかったので、これは私のおばさん化の現われかと自問自答しました。皆さんはどう思いますか?

火曜日の夜には Gunter <グンター>というドイツ人男性との交換授業がありました。この交換授業は「タンデム・レッスン」と言うのだそうです。「タンデム」は「2人乗り」という意味です。ほー。しかし、私たちの場合は「タンデム」でなく、ドイツ人はグンター1人に対し、我々日本人は4人というものでした。そもそもは、学校の事務局のおばさんから突然、「長い間日本人のタンデム・レッスンの相手を探しているドイツ人男性がいるんだけれども、なかなか相手が見つからない。もし良かったら、あなたが相手をしてくれないか」と言われたのでした。「なぜ私に白羽の矢を立てる?」と思ったものの、まあ邪魔にはならない話なので、そのおばさんに彼と連絡を取ってもらうことにしました。そして実際に会うことになったら、そのおばさんが「私は彼を個人的に知らないので、どういう人か分からない。もし不安があるようだったら、他の日本人を一緒に連れて行ってはどうか」と提案してくれたので、上述の日本人の女の子たちに声を掛けたのでした。そして後から彼女たちと同じクラスの日本人男性も加わったのでした。

グンターはいい人でした。元々アジアに興味を持っていて、タイにはよく行っているようです。で、今回趣味として日本語の勉強を始めたばかりなんだそうです。ですから、私たちが彼に教える日本語といっても高が知れていて、まあ実際はおしゃべり会といったところでした。それでも、初級者の日本人の子たちには彼の話すドイツ語が耳慣れないものなので、その様子を見るに付け、私もかつてはそうであったんだけれども、いつからどのように聞き取れる/耳が慣れたのだろうと、いつも考えていました。数をこなしていくしかないんだろうなあと思いつつ、みんな頑張れ!!

ドイツ語の勉強のみならず異文化体験もありました。一番印象に残っているのは、Kulturschock <カルチャーショック>がテーマの授業で、挨拶の仕方が話題になった時のことです。大雑把に言って欧米、とりわけラテン系はキスと抱擁が普通に行われますが、アジアにはキス文化はないことが判明。そして不思議なことに、クラスメートの男性陣であるフレデリック(フランス人)とラモン(メキシコ人)の2人には私は普通に挨拶として、キス(勿論ほっぺ)と抱擁ができるのですが、韓国人のウォンキーには抱擁はできてもキスはできないのです。「これは面白い。でもなぜだろう??」と考え込んでしまいました。フレデリックは笑いながら簡単に「それはウォンキーが君にとって魅力的でないからだ」の一言で終わらせていましたが、それは当たりません。ただ、顔も日本人とほとんど同じ男性に、いくら年下とはいえ、またいくら頬にとはいえ、キスという行為は我々日本人にとってかなり intim <性的な>意味合いが強く、だから恋人・夫婦同士にしかできない行為なのでしょう。この発見は私には面白いものでした。



コースの終わりに、仲の良かったクラスメートと奮発して
レストランへ行きました。
向かって右からラモン、イレーヌ、私、フレデリックです。


そんなこんなの盛り沢山の4週間でした。「君の問題はその自分自身への自信のなさだ」とはよくフレデリックから言われていましたが、ここまで謙虚になる・自信喪失する私はとっても珍しいので、とても良いことでした。おまけに−繰り返しになりますが−、自分の今の能力、及び自分に欠けているもの、これからの目標という事柄が具体的に認識できたことが何よりの収穫でした。夫も私がこの4週間で身に付けたドイツ語能力よりも、上記のことを私が得てきた事実を喜んでくれています。私は今後もドイツ語の学習を僻地にて続けていきます。ゲーテで知り合った皆さん、一緒に頑張りましょうね!! そしてこの大きなチャンスを与えてくれた夫に心より感謝します。


| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |