イエメン便り

| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |



ラマダン狂騒(2000年12月<1>)

11月27日から12月26日までラマダンという断食月でした。ここで使われているイスラム暦は太陰暦で、月の満ち欠けによって暦が変わります。西洋式に考えると、今年のラマダン月は○月×日からと最初から決まっていそうなものですが、新月の出現と共にラマダン月は始まるので、例えば曇っていて月が見えなかった時には始まりません。地域ごとの宗教指導者がこの判断を下し、実際、同じイエメン国内でも内陸部にあるサナアと沿岸部のアデンという都市では始まりの日が1日ずれました。面白いですね。

断食期間中は、太陽が昇っている間の飲食が禁止されています。喫煙もだめです。厳しい人は薬を飲んだり、つばを飲むことも避けるそうです。実際は、日の出前のお祈りを呼び掛ける声 (アザーンといいます)の前までに朝食を済ませ、その後日没後のアザーンが聞こえるまでが断食時間となります。太陰暦は太陽暦に比べ11日間日数が少ないので、ラマダン月が当たる季節も年によって変わります。今回は12月という涼しい時期でしたが、真夏に当たったら、水分も採れないのですからさぞかし辛いことと思います。

日の出前のアザーンの前、朝も早くの3時頃からなにやらモスクから聞こえてきます。何を言っているのかさっぱり理解できませんが、「もうすぐ日の出ですよ」とお知らせしているとのこと。眠っていた人は起き出して食事を済ませて長い1日の断食に備えます。そのあと最初のお祈りの後にもう一度眠りにつく人も少なくないようです。ラマダン期間中は就業時間も2〜3時間短縮され、お店は夕方近くにならないと開かないし、レストランは勿論夜間のみ営業です。つまり人々はほぼ昼夜逆転の生活に入ります。

夕方の5時半過ぎ、日没時のアザーンが聞こえ、それと共に断食行も解除されます。しかし普通は、すきっ腹の胃を驚かせないために、数個のナツメヤシの実を口に入れ、杏の実を煮出した汁を最初に飲むんだそうです。それからお祈りを済ませた後で本格的な食事を取り、夜通しでおしゃべりし、友人・知人を訪ね合います。

私たちも数回夜中に街に繰り出てみましたが、まあすごいことすごいこと。お店はきらびやかに開店し、普段は見られない路店まで出ています。人と車でごった返し、数百メートル進むのに30分以上かかるのです。最後の5日間はもっとひどく、ラマダン月の後に断食明け大祭が控えていて、その時には皆が洋服などを新調するそうで、買物客であふれています。しかも、誰も袋に入れて持ち帰らないようで、洋服などが入っているぺらぺらの袋がまるで落ち葉のようにそこら中に散らばっているのです。不思議な光景でした。

このラマダン月はムスリム(イスラム教徒)でない私にとって興味深くもあり、また同時にちょっと困ったものでもありました。最初の頃は、特に初日は、昨日と今日のあまりの違いにびっくりするやら感心するやらでした。その日はいつもの通りに6時頃起きたのですが、外の様子がなんとなくいつもと違うのです。静か過ぎて、まるで日本の元旦の早朝のようでした。いつも7時に迎えに来る運転手のアデルも来ません(乗合タクシーが全くいなかったという言い訳でしたが、結局1日中来なかったので、浮かれすぎてサボったと我々は見ています)。夫を送り出した後10時頃に外に出てみたら、ものの見事に静まり返っていました。歩いている人や走っている車は殆どいず、お店も全部閉まっています。話には聞いていましたが、とてもびっくりしました。

が、しかし、私たちはほぼいつもと同じように暮らしていたので、昼間にきちんと物事が運ばないという事態には少々困りました。勿論「郷に入っては郷に従え」ですけど、初めてのことでもあり要領がつかめませんでした。ここは元々時間にこだわらないお国柄ですが、この時期はそれが顕著に表れ、昨日開いていた筈の時間にお店に行くと今日は閉まっていたり、公共の郵便局ですら結局最後までこの時期の営業時間はわからずじまいでした。

人間も普段から「インシャラー(神の思し召しあらば)」をセリフの最後に必ず付けますが、この時期の神様は我々にはすこぶる意地悪でした。運の悪いことに冷凍庫が壊れたので修理を頼んだのですが、この人たちの「インシャラー」なこと。外国人相手なので普段はまあまあ約束の時間を守ってくれるのですが、この時期は少し違いました。ある時はいきなり電話してきて「これから行ってもいいか?」と訊いてきて、私がまだパジャマ姿だったので「15分後にお願いします」と答えたら、結局来なかった・・・。かと思えば、何の前触れもなしに週末のお昼前にやって来て、ぐうたらな私たちはまだベットの中でしたので居留守を使ったり・・・。なんのかんのと未だフリーザーは壊れたままなのです。

良いこともひとつありました。それは運転手さんについてです。普段は彼の昼食時間を気にしながら買物したり、友達を訪ねていましたが、ラマダン中はどっちみち彼は飲まず食わずなので、のびのびと時間を気にすることなく移動していました。お友達の家でもいつもより長くおしゃべりしていたと思います。

初心者の私は、断食している人に「苦しくない? お腹すいてない?」とよく訊いていましたが、慣れるとそんなに辛いことではないようですね。人によっては頭が普段より冴えるとか、身体が軽く感じられて好いと言います。宗教的には神のことをより深く・多く考えられるとか、あるいは貧しい人たちの気持ちを理解できて良い、とも言われてます(私は自分が一番大事で、相互理解よりも自分の空腹に耐えられる筈がないと断食しませんでした)。

子供たちにとっては、断食を30日間やり遂げると大人への第一歩となるようで、それでも彼らはさすがに大人よりは辛そうにトライしていました。8歳のハナちゃんというホダさん(日本人女性)とイエメン人男性の間の娘さんは、今年初めて断食に挑戦しました。初めてなので半日断食から始めていました。ホダさんの家に遊びに行った時、ホダさんは自分は飲まなくても私にお茶を出してくれます。そうこうする内にハナちゃんが学校から帰ってきて、私のお茶やお菓子を見るなり、「お母さん、お腹すいた」。しばらくして時間になって食べるのを許されたのですが、ホントえらいなあと感心してしまいました。お兄ちゃんたちにも会いましたが、彼らは勿論断食をしていて、心なしかいつもの元気がなく、つい笑ってしまいました。

以上のようにラマダン期間中は一種独特の雰囲気に包まれます。非ムスリムからすると辛そうですが、結構みんな楽しんでいる様子でした。おまけに、ラマダン後のお祭りというか行事がまるで日本のお正月のようで、4日間ほどお休みになり、家族と共に過ごすために民族大移動が起こります。外側から眺めるだけでしたけど、あまりにも街や人々の様相が一変するので、外国人の私でも結構楽しめた月でした。


| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |