イエメン便り

| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |



地方旅行 その3 シハラ村(2002年4月<1>)

4月中頃の週末の1日を利用して SHIHARA シハラという村へ出掛けてきました。その村は3200メートルもの高地に存在し、隣り合った山同士のほぼ頂上に架かっている橋で有名なところです。レストランや旅行代理店で切り立った崖に架かっている橋のポスターを見る度に「行きたいよー、行きたいよー」と騒いでいたのでした。どんな道中が待っているのかも知らずに・・・。


シハラ村の橋の絵

そしたらある日突然、「明日用にレンタカーをハーツに頼んでおいたよ」という夫のセリフ。ちなみに蛇足ながら、イエメンにもレンタカー会社の Hertz ハーツがあります。でもでもでも、日本やヨーロッパでレンタカーをする時の様子をそのままイエメンに当てはめてはいけません。

第一に、ここでレンタカーというと車を借りるだけでなく、自動的に運転手も付いてきます。まあ、運転無法地帯のイエメンを右も左もわからない外国人が運転するよりは、勝手知ったイエメン人が運転してくれた方がまだましかもしれないので、これは良しとしましょう。でもそのドライバーが英語を話せる人とは限らないので要注意です。

そして次に私が驚いたことは、レンタカー会社のハーツは自社の車を所持していないということです。「??」と思われるでしょうが、種明かしは、ハーツがそこら辺の人から車を借りてくるのです。去年にアデンへ行った時も夫がレンタカーを手配してくれました。運転手付きだよとは予め聞いていたのですが、運転席と助手席に2人もイエメン人男性が乗っているではありませんか。後で分かったのは、助手席に乗っていた人がハーツのアデン事務所の所長で、彼が直々に私をガイドしてくれたのですが、もう一人の運転していた人が車の持ち主だったのです。新車のランクル(トヨタのランドクルーザー)だったので他人に運転させたくなかったんだろうなあと推察。我々のものさしでは計れない国だとつくづく感じ入った経験でした。

閑話休題。という訳で、翌朝は早起きをして8時半にサナアを出発。一応料金・車種によるカテゴリー分けがあるとかで、同じランクルでも安い料金の方をお願いしていたら、中古のランクルにシャツと腰巻にサンダルという出で立ちのおっちゃん運転手さんでした。30分ほど走り、サナア市と市外を分ける地点のチェックポイントで、体臭のきつい年齢不詳のイエメン人が乗り込んできました。「ハロー、ウェルカム!」と私たちに言ったきり、ドライバーのおじさんと延々と話し込みます。結局彼は目的地のシハラ村出身のガイドだったのですが、しばらくの間私たちは、彼はそこら辺のあんちゃんで、ドライバーのおっちゃんが自分の小遣い稼ぎに途中まで乗せてあげているのだろうと信じていました。二人ともちゃんと職業人らしい格好をしてほしいものです。

・・・そしてさらに30分後。今度は護衛として機関銃を持った若い兵士が1名乗り込んできました。外国人が地方へ出掛けける時に、パトカーの先導や兵士の護衛が付くのは普通のことなのです。何といっても誘拐の多い国ですから。それにしても、いくらランクルとはいえ、3人の男の人が前の座席に座るのはちょっときつそうでした。しかも片道4時間近いドライブの内、2時間以上は未舗装道路で、縦横「がたがた」どころでなく、「どっさどっさ」と揺られてのドライブですから結構大変なことだったと思います。


山頂の左側のちょっとぼこぼこっとしている所が
目指すシハラ村なんですが、分かりますか?

3時間後、山の中腹にある小さな村に到着しました(でもまだ目指すシハラ村ではない)。周囲の山の斜面は一面カート畑です。どの斜面も見事に段々畑に切り開かれています。そして「上を見てごらん」と彼らが言うので、見上げてみたら、ずっと上の方に5ミリぐらいの大きさで目指す橋が見えました。「うわー、あれがあのポスターの橋だ」と喜び、そして周囲へと目を凝らしてみても上へ行く道が見えないのでここがゴールかと納得していたら、昼食後にあそこへ行くと言うではありませんか。ひょえーとびっくり。

昼食はガイドさんのお姉さんの家でツナ缶のトマトソース煮込みをご馳走になりました。でも、とても質素なもので、緑のものといえば、ねぎのみじん切りが5個か6個ほど。ここでも、カートなんていう栄養にならないものばかりを作っていないで、農作物を作ればいいのに・・・と余計なことを思ってしまいました。みんなどうやって栄養を取っているのだろうと心配になるのでした。


左から時計回りに、シハラ村出身のガイドさん、運転手さん、
護衛の兵隊さん、夫

さて、眺めの良い部屋での昼食を終え、いよいよ出発です。そして早くも2分後に「神様、仏様、アッラー、助けて!」と私は真剣に唱えていました。車で登れるとはとても思えない急斜面の道ですし、もちろん未舗装。そして車1台分の道幅にガードレールなんてものはありません。そして、これが一直線の道路だったらまだ良いのですが、九十九折の道が延々と続くのです。ところどころは「石畳」ならぬ「岩畳」状態の道があり、ここの人々にとってはこれで舗装というか整備をしたつもりなのでしょうが、雨が降ったら却って滑りそうな感じがします。

一度は何と対向車が来ました。そのため私たちの車は途中で止まったのですが、その後、あまりの急斜面+悪路のため坂道発進が普通にできないのです。ずるずるっと崖に向かって滑っていくあの恐怖!! 私は車を降りました。どんなに時間が掛かっても徒歩の方が遥かに安心だと思いました。が、結局車は普通に動き出し、再び私たちは車に乗り込み、しばらくしてようやく目的地の村に到着しました。

シハラ村は下から見上げた時に想像していたよりもずっと大きな村でした。人口が2300人もあるそうです。電気は来ているようですが(でも山肌に送電線なんてものは見えなかったぞ。どうやって?)、水は村のあちこちにある貯水池で賄っているようでした。ホテルでトイレを借りたのですが、蛇口からはお水がほんのちょろちょろしか出ず、この村の特異性を実感させられました(さらに200リヤル請求された)。

目的の橋は村を分断している山と山の間に架けられていました。幅3m、長さ32m、峡谷の深さは300mもあるそうです。現在の橋は3代目とのこと。毎回感心させられ、不思議に思うのですが、イエメンのあちこちには山の頂上に作られた城砦や家々があります。いくら防衛のためとはいえ、「よくもまああんな所に」という場所で、建築資材なんかをどうやって運んだのだろうと不思議に思いますし、しかも一応平和になった現在でも、私たちからすると不便極まりないと思われるその土地に住み続けるイエメン人の頑固さみたいなものに感嘆するのでした。


これが本物の橋

頑固ゆえにそんな場所に住み続けるのか、あるいはそんな場所に住み続けたゆえに頑固になったのかは謎ですが、実際この村の住人は警戒心が強いことで有名なのだそうです。この時私たちは何の問題もなく到達できたので、これが普通かと思っていたのですが、何らかの理由で入れてもらえないこともよくあるのだそうです。

そう言われてみると、確かに山へ入る前の村で「車を交換するか?」と訊かれました。私たちはこのままがいいと答えたのですが、ガイドブックによると本来ならばそこでシハラ村の車に替えるのが普通のようです。私たちには村出身のガイドさんが同乗していたので、無理にはその必要がなかったのかもしれません。村の出身者も同乗せず、車もサナアナンバーのままでは、外部者ということで拒否されていたのかもしれません。

16世紀から17世紀にかけてイエメンがオスマントルコの支配下にあった時代でも、このシハラは独立を保ち、その激しい抵抗ゆえに、トルコ側に多大な犠牲者が出て、この地帯は「トルコ人の墓」と呼ばれているそうです。

下りの時も死にそうな恐怖を味わい、さらに途中から私の具合が悪くなり、ずっと横になっていましたが、出掛けて良かったと思いました。写真を添付しますが、私たちが味わった感動と恐怖を追体験して頂くには無理があるかもしれませんね。残念。


| HOME | イエメンTOP | イエメントピックス別目次 | イエメン時系列目次 | 写真で見るイエメン | やつがしら便 | ウズベキスタンTOP | インドTOP |