ウズベキスタン便り

| HOME | イエメンTOP |  ウズベキスタンTOP | 写真 ブハラとヒヴァ | 写真 生活のスケッチ | インドTOP |



タシケントの衛生事情&猛暑の季節「チルラー」(1999年7月)


最初に色の付いた水道水を見た時には驚きましたが、ここでの生活に慣れてくると、そんな水でもないと不便になります。バスタブに水を張ると既に薄茶色なので、私は夫がもう入浴剤を入れたのかと勘違いしたことがありました。ここにいらした専門家の方によると、水質そのものは問題ないそうですが、水道管が著しく老朽化しているせいか、錆がすごいです。バスタブにしろ洗面台にしろ、水が落ちるところは茶色に変色しています。錆くさい水で歯を磨いたり、顔を洗うのにも慣れたような慣れないような・・・。白いシャツも洗濯を繰り返す内に白さを失っていくらしいです。

でもご心配なく。台所には大きな浄水器が設置してあり、お料理には専らその浄水器を通した水を使っています。これで私たちの健康は守られていると思います。この浄水器は夫の職場から配布されたものですが、これがなかった頃は着任後しばらくすると寝込むほどお腹を壊したり、飲料・料理用にエビアン水を大量に購入したりと、水に関する苦労が絶えなかったようですから、最初からこの浄水器のある生活を始めることのできる私はとても幸運です。



日本でよく使われるような小さい浄水器では、「僻地」の水道水には対応できず、
このような立派な「装置」になります。


水といえば、ここは断水もよくあります。このトピックスを書いていた時も、前日の夜から水が止まり、丸1日間水が出ませんでした。その時は急に土砂降りになったので、バケツを2つ外に出し雨水を溜めましたが、そういう時に限って2人とも腸の活動が活発になり、せっかく溜めた水もあっという間になくなりました(尾篭な話でごめんなさい)。顔を洗う時も石鹸の泡をティッシュで拭ってから貴重な水で流すという有様です。前以て断水の知らせがあれば、まだ対処の方法もあるのですが、ここは突然ですから本当に困ります。「備えあれば憂いなし」の諺を実感する生活です。ま、洗濯もできない、つまりアイロン掛けもない、さらに炊事もできないで、ちょっとラッキーとも思っているのですが。

話は更にそれますが、水が変わるとなぜお腹を壊すのか? 水に衛生上の問題がなんらなくても、水に混じっているミネラルや細菌の種類やそれらの構成比率が異なるので、お腹が慣れるまでは調子が良くないのだそうです。だから、例えばインドのガンジス川の水でしばらく暮らしていた人が、日本にやって来て、きれいな筈の日本の水を飲んでも、やはりしばらくはお腹が拒否反応を示すのだそうです。

トイレについて。市内中心部の住宅やアパートでは水洗トイレも一般的ですが、ちょっと郊外の一般のウズベク家庭では「ぼっとん便所」がまだ多いです。それもむかーしの日本の農家にあったような。私用でお願いしている運転手さんのマンスールさんの家に行った時に、ウォッカを飲まされて気分が悪くなり、トイレに案内されたのですが、大きな穴に板が渡してあるだけで、その穴を覗くとすぐ目の前に大きなう○ちの塔ができていて、おまけにすごい臭気で涙が出るほどでした。「ここだけでは吐きたくない」と我儘をいい、結局畑に連れて行かれ、しかもさっきまでは「気持ち悪いのに吐けない」という程度だったのが、そのトイレを見たお陰で一気にモードが進み、結果として気持ち悪い状態があまり長く続かずに済みました(再び汚い話でごめんなさい)。

でも空港などはちゃんと水洗トイレです。お尻は絶対付けたくないようなトイレが殆どですが。便座に靴の跡がついている点から推察するに、ウズベク人は便座にお尻を乗せるのではなく、便座に上がって、そこでしゃがんで用を足しているのではないでしょうか? お隣のカザフスタンには、トイレというか穴の脇にロープが1本渡してあるだけのものがあるらしいです。つまり、そのロープでお尻を拭うらしいです。うーん、これもすごい。

普段の生活の中で気を付けていることとして、例えば外では生野菜を食べないようにしていることが挙げられます。焼肉屋さんに行ってもレタスは食べません。ここの水道水で洗っただけでは怖いのです。自分の家でも、葉っぱ類は生では食べずに、必ず火を通しますし、トマトの皮も湯剥きをして、、きゅうりの皮も縞々に剥いています(全部剥くとおいしくなさそうですし、かといってなるべくリスクは減らしたい)。

牛乳も勿論地元のものは飲まず(毎朝牛乳売りのおばさんが家の前を通るけれど)、外国資本のスーパーでトルコやドイツ産のロングライフの牛乳を買っています。でもちょっと矛盾するのですが、ヨーグルトはここのものを食べています。「ケフィール」と呼ばれ、酸味は若干きついもののおいしいです。

・・・とまあ若干神経質すぎる嫌いもあるのですが(おまけに矛盾もしているけれど)、今までここで3年以上暮らした夫の同僚たちが全員何らかの病気をしているのに、夫がまだ大病をしないで済んでいるのは、彼自身が今までこうして気を付けてきたことも大きな理由の一つだと思うのです。という訳で、自分で防衛できることはしています。ここに来る前に、破傷風、A・B型肝炎の予防接種を義務付けられ、最近も腸チフスワクチンを処方されるような場所ですので、やはりある程度の用心は必要なのでしょう。

それからゴキブリの話。私が最近まで住んでいたドイツにはゴキブリがいないので、すっかりその存在を忘れていましたが、ここにはいるいる、うじゃうじゃという感じです。ひどい所では夜中になるとゴキブリの這い回る「カサカサ」という音がするのだそうです。この家でも最初は夜中に飲み物を台所に取りに行くと、1匹見かけることがよくありましたが、ゴキブリコンバットを置いてからは、生きているゴキブリを家の中で見ることはなくなりました。その代わり、しばらくは毎朝ゴキブリの死骸を始末することが夫の朝一番の仕事になっていました。

ただ、夏になると外ではゴキブリがじゃかじゃかと増えているようで、涼むためにテラスなんかに出てギョッとさせられることが度々です。今は2本ものトルコ製殺虫スプレーを常備して、夜な夜なゴキブリ殺しに精を出しています。一晩のノルマは5匹といったところでしょうか。茶色いのやら黒いゴキブリ相手に、こっちに向かって飛んでくると悲鳴を上げながら(そうすると近所の犬が何事かとワンワン吠える)、それでも果敢にスプレーを手に戦っています。それにしても、ゴキブリコンバットはお勧めの商品です。

6月25日より「チルラー」が始まりました。「チルラー」は日本で言う「梅雨」のように、ある特定の季節を指す言葉です。今年のチルラーは6月25日から8月5日までだそうです。イヤーとにかく暑いです。毎日40度を超え、朝の9時以降はエアコン2台を稼動させています。最近は極端に買物の回数が減りました。車に乗って窓を開けていても、入ってくる風が暑くてしょうがない時があるのです。幸い畑の野菜たち(トマト、ピーマン、キャベツ、ナス)はしっかり根付いて、日中に水をあげなくてもいいほど丈夫になったので、これ幸いと家に閉じこもっています。

アフリカなどでは暑くなるとコレラが流行したりしますが、ここでは腸チフスがこの時期に例年流行するとかで、前述のようにワクチンが配布されました。うーん、やっぱり「僻地」だ。バザールで貰える物を何でも口にしていた私ですが、これからは気を付けなくてはなりません。そして自分のみならず、家族の健康管理が妻の一番の務めと思いますので、気を引き締めて日々主婦業に精進していきます。



| HOME | イエメンTOP |  ウズベキスタンTOP | 写真 ブハラとヒヴァ | 写真 生活のスケッチ | インドTOP |