ウズベキスタン便り

| HOME | イエメンTOP |  ウズベキスタンTOP | 写真 ブハラとヒヴァ | 写真 生活のスケッチ | インドTOP |



新米主婦のウズベキスタン生活報告(2000年1月)


主婦業も初めて、僻地暮らしも初めてという私も、ウズベキスタンでの生活を始めて早10ヶ月が過ぎました。いろいろな方たちのお陰で、今まで本当に楽しく過ごすことができました。ここでの暮らしの新米が経験してきたことは、先輩方に比べると微々たるものですが、日本にいる皆様にとっては十分インパクトのあるものと思われますので、ちょっと総括してみようと思いました。

<お買物事情>
野菜やお肉などの買物については既に「マモ家の食卓」で紹介しましたが、他のものはどうでしょうか。食べ物でいつも気になるものは砂糖です。砂糖はある時はあるのですが、突然消えることもあるからです。バザールの小店などで見付けた時には何キロとまとめ買いをしています。

食べ物以外の日用雑貨品では、バザールの中の小店、露天商、外国資本のスーパーマーケットで買います。しかしながら夫曰く「欲しいもの以外は全部ある」という言葉通りと私も思います。それでも、「ミール」というトルコ資本のスーパーと「アルドゥス」というドイツ資本のスーパーには随分と助けられています。こういったお店でも基本は「まとめ買い」です。日持ちのする缶詰や掃除用品などはある時に買っておかないと、あとで後悔することがしょっちゅうです。特にトイレットペーパーは、ここのものですとまるでわら半紙のように見えるものです。それは使いたくないので、柔らかい紙のものを見付けた時にはやはりまとめ買い。しかしながら、この柔らかいトイレットペーパーも、ミシン目がきちんとついてませんし、また芯紙の直径が少し大きめなので、ロールの大きさには見合わない紙の量の少なさなのです。ということで、あっという間に使い終わります。こんな不良品でも売り場から消えると大変なので、たくさん買っておきます。

商品は、トルコスーパーに置いてある物はだいたいトルコ製で、ドイツスーパーではドイツからの輸入物が多いです。しかしそれらは例外と言ってよく、全体で見ますと、ロシア製と中国製が殆どです。つまり、−こう言っては失礼ですが−、日本人の水準では粗悪品に近いものばかりです。使えば使うほど紙が黒くなる消しゴムだとか、1週間もインクが持たないペンだとか・・・。衣類もデザインが日本人にとっては「?」だったりで、小物はたまに買いますが、洋服そのものを買う気は起きません。という訳で、確かに「物」はあるのですが、夫のセリフの通り「欲しいもの以外は全部ある」のでした。

タシケントで一番大きなデパート「ツム」には電化製品や食器類も売られています。記述の通り、電化製品もロシア製や中国製が多く、サムソンなどの韓国製品は高級品に見えます。一応日本製品は良いという認識はあるようで、掃除機などに「TOKYO」マークが付いていたりして、ぷっと吹いてしまいます。品数は少ないのですが、ドイツ製やフランス製の台所用品も売られています。こういった事情も、観光などでこの国にやって来て、そしてデパートなどを見学してみると、日本とは全く異なった世界が広がっているので興味深く見られるのでしょうが、実際にここで長く暮らすとなると、いつ来ても変わり映えしない売り場にがっかりするのでした。さはさりながら、たまに新製品などを発見すると、何となく嬉しくなりますし、「多分私が第一発見者では?」と思った時には、早く他の女性たちに教えたくてうずうずするのでした。

<交通事情>
簡単に表現しますと、日本の常識が通用しない場所です。そもそも道路が違います。確かに幹線道路の殆どは舗装されていますが、補修されずにあちこちに穴が空いています。しかも小さい穴ではなく、大きな穴にしょっちゅう遭遇します。車を走らせている時に、突然前方の車が右や左にハンドルを切ることがあるのですが、穴をよけるためです。前方の車がそういった行動に出るのはいいのですが、隣りの車がいきなり私たちに寄ってくることもあるので要注意です。マンホールも蓋のないものがあり、大きく深い穴となっています。

また、一説ではそれがウズベキスタンの交通法規という話も聞きましたが(ホンマかいな)、故障車は道路の脇に寄せられずに、その場で修理が始められます。前方で意味不明の渋滞が発生している場合、7割ぐらいの確率で故障車が邪魔をしています。車も古いソ連製のラーダだとかニーヴァが多いので、故障車も多くなるようです。

一般市民の足であり、確かに便利なものですが、交通渋滞の一つの原因とよくなるものに、路面電車があります。上の電線も、車両も、線路もとにかく年代物で、よく止まっています。一番多いのは、曲がり角で止まっている路面電車です。というのも、電車が曲がる時に、電車上部についているパンダグラフが一緒に曲がり切れずに、電線から外れるからです。そうすると、運転手さんが外に出てきて、竹ざおみたいなもので一生懸命パンダグラフを元に戻す作業をします。線路もがたがたなので、たまに線路にはまって動けなくなっている車もいます。

かようにウズベキスタンでの運転は気が抜けないものなのですが、この緊張感に不快さを加えるものとして、「ガイー」と呼ばれる当地の交通警察です。この人たちが正規の仕事をしているだけでしたら、なんら問題はないのですが、公務員のお給料が低すぎることも要因の一つか、小遣い稼ぎのために弱い者いじめをして、お金をせびるのです。走行している車を適当に選んで止めて、整備不良や外国人相手には携帯書類不備などのイチャモンをつけて、何がしらのお金を取ろうとするのです。ウズベク人のみならず外国人の間でもとっても評判悪いです。

一度夫が私専用の車を買おうとして、マンスールさんに車バザールに連れて行ってもらったことがありました。ちなみにここには「動物バザール」もあり、鳥、ウサギ、犬、猫などが売られています。車バザールは基本的には中古車市場で、だだっ広い敷地の一角に車がずらっと停められていて、売主=その車の持ち主が車の中に座っているか、近くをウロウロしています。その人から話を聞き、車を見て、私たちはしませんでしたが、恐らく試乗もして、値段で折り合いが付けば商談成立となるんだと思います。なんだか人相が怪しげな人がたくさんいて、面白かったです。その敷地内には、車の部品バザールもありました。バッテリーからタイヤ、果ては小さな部品(新品でなくて使い古しのもの)までと何でも揃っていました。物はたくさんあるのですが、その中から使えそうなバッテリーや部品を選ぶのにえらい時間が掛かりました。私専用の車ですが、結局は、言葉も不自由ですし、何かあった時に一人では対処できないということで、この案は没となりました。ドイツではVWのゴルフを飛ばしていた私としてはちょっと不満だけど、もう一人きりの生活ではないのですから、夫の心遣いを有り難く思わないといけませんね。

<レストラン事情>
当地には日本食レストランはありませんが、韓国レストランが何軒かあり、その内の一部のお店で日本食もどきを食べることができます。メリディアン・ホテルの近くにある韓国レストランは、レストラン兼ゴーゴーバーとなっており、少し遅めに食事に出かけると、やおらステージに照明が当たり、ロシア人の若いお姉さまたちによるダンスショーが始まります。親子丼を食べながら、ビキニ姿のロシア人女性のショーを見たのは初めてで、食事がまずくなるとは言いませんが、口にしているものの味が分からない気分でした。

まあこういった韓国レストランは例外としても、韓国(あるいは北朝鮮)の進出には随分と助かっています。バザールに朝鮮民族のおばさんたちがいて、もやしや豆腐を売っていることは既にお伝えしました。レストランでも上記の怪しげなもの以外に、焼肉屋さんがタシケント郊外に1軒あり、週末の外食はそこに出かけることが多いです。また、タシケント中心部のナヴォイ劇場脇に「ニュー・ワールド」という軽食喫茶があり、これもよく使います。ハンバーガーやピザがあります。最近、同じ系列と思われますが、市内中心部から空港に向かう途中に、同じようなお店がオープンしました。アンパンが売られているということで、日本人婦人の間で瞬く間に噂になりました。食パンもまあまあおいしいものを作っているので、定期的に買っている人も多いです。ただし、予め伝えておかないと、勝手に薄く切られてしまいますので、前以て「切らない状態のパン」を注文しておく必要があります。私もロシア語ができない時は、お友達のお手伝いさんからお店に電話しておいてもらい、それから取りに行っていました。

私たちが外食でよく使うお店は、他には「タージ」という名前のインドレストランでしょうか。ここもまあまあおいしいので、たまに行きます。そうすると必ず外国人に会いますから、当地在住の外国人には人気が高いようです。

ローカルなレストランとしては、「ペリメニ」と呼ばれるロシアの餃子のようなものを出すところにもたまーーに行きます。そこではペリメニ以外に食べたいと思わせるものがあまりないため、「たまーーーに」となる次第です。ウズベク料理といえば、ピラフの原型であると言われている「プロフ」、串刺し焼肉の「シャシリク」、ウズベクうどんの「ラグマン」などがあり、週末の昼間に夫とウズベク喫茶店であるチャイハナも併設されているレストランに出かけ、これらの料理を注文します。私は午前中のお買物の帰りに、マンスールさんご推薦のおいしいプロフのお店に立ち寄ったりすることもあります。ラグマンは油こってりでしょっちゅう食べる気は起きないのですが、プロフは大好きです。ウズベキスタンにいらした時には、このプロフを絶対はずしてはだめですよ。



これはサマルカンドのレストランの店先。
大きな鍋にはプロフが炊かれ、シャシリクが煙を上げています。


手前がウズベクうどんの「ラグマン」で、その向こうが「プロフ」。
プロフの上にのっている黄色いものは人参です。
テーブルクロスがウズベクっぽい味を出していませんか?


<インフラ整備>
イスラム教弾圧など、何かと悪く言われがちなソ連支配時代ですが、電気、水道、ガス、道路などのインフラ整備および学校教育などについては、有り難い遺産といえるでしょう。ですから、こんな貧乏な国にしては、ガス管が配置されていますし、タシケントには中央アジアで唯一の地下鉄が走っています。素晴らしい。ハラショー。

ただし、問題はソ連から独立した後はお金がなくて、折角整えてもらったインフラ設備の整備ができていないことです。前述の通り、道路は穴だらけですし、綿花畑の灌漑用パイプも穴があいているため、結構多くの水が無駄になっているのだそうです。また身近な例では、我が家の地下には大きなボイラーがあり、零下十何度という外気温でも、家の中は半袖で過ごせるほど暖かいです。しかし、この地下室からガスの臭いがするので怖いのです。一時はあんまりガス臭が気になるので、大家さんにも来てもらったのですが、こんなものは当然のレベルらしく、「ニチヴォー。問題ない」と帰っていきました。

それから電話線。電話線は外でむき出しになっているため、雨が降ると途端に通じにくくなるという現象が起きます。普段の電話でも、混線が多く、いきなり知らないロシア人のおばさんが会話に割り込んでくることもあるのです。また、一応インターネットのサーバー業者もいるので、インターネットを使えるのですが、これがまたぶちぶちとよく切れること。非常にイライラさせられます。

更に、我が家には2本の電話線が引いてありますが、内1本はどうもウズベキスタン航空の事務所と混線しているらしく、しょっちゅう間違い電話が掛かってきます。ですから普段は電話線をはずしているため、全く機能していません。話がそれますが、こちらの人は自分が間違い電話を掛けてきても「クトー・エタ? アンタ誰?」というのが第一声。お行儀の良い日本人からは理解できない図々しさでそのせりふを言います。また、「もしもし」を「アリョ」と言うのですが、これも可愛らしい「アリョ」ではなくて、「アリョ」てな具合に、老若男女関係なく、憎々しげに言うのです。郷に入ってはではありませんが、私も間違い電話の多さに慣れてくると、初めからこのウズベク式で「アリョ」と出ると、たまに日本人の方だったりして、慌てて澄ました声で「ハイ、もしもし」と出直すのですが、時すでに遅しですよねー。




タシケント市の中心部にある歩行者天国で、通称「ブロードウェイ」。
この名前をつけた人は本物のブロードウェイを知っているんだろうか・・・?
カフェ(と呼称するほどおしゃれなものではないけれど)やシャシリク・スタンドもあり、
いろいろな出店も揃っています。
この写真は冬のものですが、暖かくなると大勢の人で賑わいます。



| HOME | イエメンTOP |  ウズベキスタンTOP | 写真 ブハラとヒヴァ | 写真 生活のスケッチ | インドTOP |