ウズベキスタン便り

| HOME | イエメンTOP |  ウズベキスタンTOP | 写真 ブハラとヒヴァ | 写真 生活のスケッチ | インドTOP |



さようなら、ウズベキスタン(2000年4月)


去年の11月にイエメン行きのオファーがありました。イエメンが中近東のどこかにあるということは、夫ともども知っていましたが、正確な位置、どんな国かということに関しては、全く無知の状態でした。いろいろ調べてみますと、アラブ諸国では最貧国だということが判明。あまり石油を産出せず、石油成金の一国に加われないようなのです。一人当たりの国民生産量は、ウズベキスタンより低いではありませんか! 「ひょえー、更に僻地へ行くの?!」というのが、私の最初の感想です。夫も「ドイツ語を勉強して、ドイツの銀行に勤務してきながら、こういった経験は君の人生においては計算外のことなんだろうなあ」と気の毒がってくれます。

ショックより多少立ち直った頃、タシケント在住の日本人の中にイエメンに勤務していた方がいらっしゃることが分かりました。ウズベキスタンにいらっしゃる前にイエメンにいたのです。我々と逆のコースです。早速イエメンで撮ったビデオを見せて頂きました。滝を見に行くドライブとどこか地方都市へ出掛けた時のビデオだったのですが、なんとも殺風景な光景が広がっています。そして、街中では人がうじゃうじゃといます。うーん、と夫と二人で唸ってしまいましたが、もう決めてしまったのだから仕方がない。腹をくくりました。

短い期間ながらも、日本人女性の方々を始め、マンスールさんとミーシャさん、ロシア語のビニエラ先生、大家さんとその両親(私たちの隣りに住んでいた)、家を仲介している仕事のロシア人のガーリャさんたちなどなど多くの人たちがお別れを惜しんでくれました。私もとても去りがたく、行きつけの花屋さんのおじさんのところにまで挨拶に行ったりしました。イエメンの南は一時共産主義国だったこともあり、旧ソ連時代にイエメンに出かけたことのあるウズベク人も何人かいて、「あそこは良い所だ」と言います。彼らの言う「良い」と私たちの考える「良い」とではきっと差があるんだろうなあと思いつつも、「そっか、じゃあ楽しんでくるよ」と答えるのでした。

欧米の国であれば、再び立ち寄ったりすることもあるでしょうが、こんな辺境の地にはよっぽどのことがない限り、もう来ないのだろうなあ、この人たちとは二度と会えないのかもしれない、と思うととても悲しくなります。最後の最後まで荷造りに追われた私たちでしたが、出発の日の夜、迎えの車が到着しているにもかかわらず、私は涙ぐみながら1年間お世話になった家に掃除機をかけ続け、夫と大家さん夫妻に呆れられるのでした。フランクフルトを去る時も涙、涙でしたが、今回も涙、涙なのでした。涙といえば、私は夫の涙を見たことがなかったのですが、マンスールさんの家で私たちのお別れ会があった時、マンスールさんが半分泣きながら挨拶をし、その時にふと横にいる夫を見たら、彼もまた涙ぐんでいました。私はたった1年間の滞在でしたが、それですらこんなに悲しいのですから、合計4年間もいた夫にとっては、マンスールさんは良い親父さんのようでもあり、たくさんの感情が彼の心の中で渦巻いていたことでしょう。私が見た初めての夫の涙でした。

1年間と短い期間でしたが、私なりに学んだことはといえば、物資面などの不便さは何とか我慢できますし、お金をかけるなどという何らかの方法で解決できるということです。しかし、友人や良好な人間関係はお金では買えません。その貴重なものをここの生活では本当にたくさん戴きました。確かにここでの暮らしは決して簡単なものではありませんが、周りの方たちのお陰で、その大変さを上回る良い時間を結果として過ごせた、ということをとても幸せに思います。ご一緒させて頂いた日本人の方々、そしてウズベキスタンの皆さんには、こんなに素敵な思い出を私たち二人に与えて下さったことに、心より感謝をしています。本当にありがとうございました。



| HOME | イエメンTOP |  ウズベキスタンTOP | 写真 ブハラとヒヴァ | 写真 生活のスケッチ | インドTOP |