2005年11月のK太郎


長い帰国休暇を終え、久し振りにインド生活に戻ったK太郎は、「インドの子になっちゃったのね」と思わざるを得ない言動を数々示し、−日本が慣れない環境だったという理由もあるのでしょうが−日本滞在時より遥かに生き生きとした様子を私たちに見せるのでした。


第一弾はメリーさん好き好き攻撃です。休暇の間中父親べったりで、「デリーに戻ったら夫が仕事でいない間はどうなるのだろう」と真剣に心配したのですが、帰印の翌日からメリーさんべったりとなりました。朝7時にがちゃっと音をさせてメリーさんとアンソニーが家に入ってくると、K太郎はやおらむくりと起き出し、私の顔を嬉しそうに見て、ひとりでベッドから下りて彼らのいる台所へ小走りで向かうのです。仕事へ出掛ける夫にも「バイバイ」と軽く手を振っておしまい。なんだかなー。母親の私は楽チンですが、私が着替えさせようとすることすらイヤイヤをして、服をメリーさんに渡すのです。私は「はいはい、お好きにどうぞ」って感じです。困ったことがお昼や夜に彼らが家へ帰る時です。「メリーさんとアンソニーにバイバイしようね」と話し掛けると、ぎゅっとメリーさんにしがみつき、挙句の果てに彼らが出て行った後の玄関ドアを泣きながらドンドンと叩く始末です。そんなK太郎をなだめるのに20分近く掛かった日もありました。ま、幸か不幸かこのメリーさんべったり期は1週間で終わり、以来数時間、数十分単位で「ママー」になったり「メーメー(メリーさんのこと)」にと甘える対象が変わっています。


「インドの子」第二弾は、マーケットのスーパーに行った時の出来事です。私は普段は近所の露天市場で野菜や果物を買っていて、メリーさんやK太郎と大概一緒です。買物の間にメリーさんはK太郎にグリーンピースのさやを剥いては豆を生で(!)食べさせたり、ぶどうを何粒か勝手にもぎ取ってはK太郎に与えています。最初こそ「ちょっとちょっと」と思ったものの、お腹も壊さないのでそのままにし、K太郎も市場の野菜は少しは取ってもOKと認識してしまったようです。で、その露天市場でなくスーパーでも、冷蔵ケースに並べられているぶどうを一粒自分で取って試食(良く解釈して)していました。私がいろいろと物色していてふと気付くと、K太郎が口をもごもごさせているので、口の中を見るとぶどうの皮と種が出てきました。慌ててK太郎の手を引いて買物を再開しましたが、K太郎は当然の如く他のぶどうにも手を伸ばすのです。お店の人は笑って見ていましたが、露天の市場とはちょっと雰囲気が異なるので、親の私は少し恐縮です。日本のスーパーでは許されない行為ですものね。これからの帰国が急に心配になりました。


最後に挙げる3つ目の証拠(?)は、K太郎のダンスの仕方です。私たち親が他の子供達の初期の本能的に始めるダンスがどのようなものなのか知らないので、何とも判断しかねるのですが、少なくともK太郎のダンスはとってもインドっぽいのです。動画でお見せできないことが非常に残念で、言葉で説明するしかないのですが、両手を上げてひらひらさせつつ、何となく中腰の態勢で片足だけを踏み鳴らすというダンスです。中腰の態勢という点がみそで、片足を軸にしてリズムを取りながらぐるっと廻ることもあり、どう見ても日本的というよりはアジア的、インド的に私には思えるのです。ちなみに、音楽をかけて欲しい時にもこの踊りのポーズをとります。音楽なしでK太郎がいきなり目の前で踊り始めた時は、夫と「何のこと?」と顔を見合わせましたが、夫が「お歌?」と訊いたらうなずくK太郎でした。



インドの子供ぶりを発揮すると同時に、発する言葉もすごい勢いで増えています。3〜5日ごとに新しい単語を覚えては発語している感じです。「この子の脳細胞は今すさまじい回転で活動しているのだろうなあ」としみじみ思う月でした。今月の新単語は、以下のものです。
  ちゃい: お茶のこと。インドでは「チャイ」と言います。
         私が毎朝飲むミルクティーが大好きで、半分以上K太郎が飲んでしまうことも
         あります。
  かー:  車のことです。メリーさんたちから教わったのでしょう。
         子供用の車が庭に置いてあるので、外に出たい時も「かー」と言います。
  こー:  自分のこと。名前を全部言うことはまだできずに、「こー」とだけ言います。
         最初は「これだあれ?」と人を指しては名前を言わせているだけでしたが、
         最近は自分が何かをしたい時に自ら「こー」と言うようになりました。
  めーめー:メリーさん。
  あーん: アンソニー。
  ぶー:  ドライバーのサブジット。のはずが、サブジット本人のみならず、ターバンを巻いている
         シク教徒全員を「ぶー」と呼びます。
         サブジットは細身の青年なのに、とても太っているおじさんシク教徒を指して
         「ぶー」と呼び、サブジットは苦笑いをしていました。
  きっちん:台所のこと。メリーさんたちはK太郎が英語を話すと大喜び。
  ごー:  「行け」という意味で使っています。間違いではないのですが、人差し指で方向を
         指しながら命令口調で言うので、とても感じが悪いです。
         止めさせようと努力中ですが、あまり効果は上がっていません。
  ばー:  バナナ。
  んごんご:りんご。
  けーき: 文字通りケーキのこと。実物を目の前にすると、とっても嬉しそうに言います。
  おん:  本のこと。夜寝る前は当然のこと、昼間も私が新聞を読んでいたりして自分に
         関心が向いていないことを察知すると、「おん」とねだることが度々です。



デリーでは11月からが秋となります(2005年11月インド生活天国編「秋だ!束の間の天国だ!」もどうぞお読み下さい)。そこにも書きましたが、涼しくなると共に外出しやすくなり、社交の季節の始まりとなります。私が参加している当地の赤ちゃん会でも、今までは各家庭を場所として提供してもらい、家の中でのみ集まっていましたが、11月半ばより公園でピクニックをするようになりました。デリー市内には大小あわせると結構な数の公園が存在します。赤ちゃん会ではその中でも比較的きれいな芝生が生えていて、みんなの住まいから遠くないネルー・パークやロディ・ガーデンに出掛けています。ネルー・パークはとにかく広くて快適な散歩にはもってこいですし、ロディ・ガーデンにはムガール朝時代の遺跡(と私が勝手に思っている)があり、雰囲気のある場所です。


蛇足ながら、我が家も週末にネルー・パークへ出掛けることがあるのですが、そこで初めて遭遇したのが、いちゃいちゃするインド人カップルでした。私がお酒を飲まず、かつ小さい子供を持っているために、若者スポットに出掛けない理由が大きいとは思いますが、それにしても街中で欧米のようにいちゃいちゃしているカップルを見たことなかったので、インドはまだまだ男女の関係にうるさいというか封建的なんだと勝手に思い込んでいました。が、ネルー・パークではあにはからんや、「この人たち絶対結婚していない!」と思われる若者たちが木陰で、岩陰で、あるいはそこら辺で堂々と、かなり濃い時間を過ごしているのでした。それがまた、今時のいかれぽんち風のカップルだけでなく、パンジャビドレス(サリーと同じようにインドで一般的な服)を着たあまり垢抜けないような女性&同じくあまりパッとしない男性のカップルもいて、私にはかなりの驚きでした。「こういうところを万が一家族や知り合いに見られても何ともないのだろうか??」と疑問に思うのでした。


とある日の赤ちゃん会の皆さんとのピクニック@ネルー・パーク



そして、K太郎にとっての今月の最大のイベントは、象さんをよんだことでした。赤ちゃん会とそれより少し年上の子が集まるプレ子供会が合同で、象をよんだのです。そういった手配をしてくれるおもちゃ屋さんがあり、今回は2000ルピー(約5000円)で手配ができたそうです。


この「象をよぶ」ということ、とってもインド的で、象に乗っている写真などを紹介して雰囲気を味わってもらえればOKなのでしょうが、実は実際に来るまでのこまごまが更にインド的だと私は思うので、少しその辺を詳しく紹介したいと思います。


去年の10月にも象をよんで、K太郎はサブジットに抱っこされて乗りました。この時は朝の9時か10時頃にある日本人家庭の前の道路に来てもらうよう手配をしていたそうです。ところが、早々と朝の7時には象が到着し、大人も含む子供たちが集まるまでとっても所在なさそうにしていたとのこと。このことを踏まえ、今回は人間もきっちり朝の9時に集合となりました。私もK太郎を連れて9時過ぎには約束の場所に到着していました。他の家族もぼちぼちと集まり始めました。が、肝心の象が待てど暮らせどやって来ません。我慢のきかない子供たちは「象さんまだ〜?」と騒ぎ始めます。今回手配をしてくれた人がとても焦り、仲介の業者に確認の電話を入れました。そしたらなんと、象は前の晩というか夜中の1時に出発しているのだそうです。そもそも象がどこから出発しているのか知りませんが、いずれにしろあのスピードでは時間が掛かるのだろうなあとひとり合点をしていたら、それだけの理由でなく、警察に呼び止められる回数をできるだけ減らすために夜中に移動するのだそうです。なるほどねえという感じです。


さはさりながら、相変わらず象の姿は現れません。手配してくれた人が車で象を探しに出掛けました。とはいうものの、肝心の象を見つけたところで車で牽引できるわけでもなく、「そんなに気を揉まなくても大丈夫だよ」と私は思っていました。「ここはインドだし」。そうこうする内に、ある家族が11時近くに集合場所に到着しました。そして、「象を途中で見たよ」とのこと。早速象を探しに出かけた彼女に電話を入れて、どの辺で象が発見されたかを説明しました。しばらくしたらその彼女が「もうすぐ来るよ!」と嬉しそうに戻ってきました。彼女の運転手さんがしばらく象と並走し、ゴールの場所を詳しく象使いに教えてきたからもう大丈夫とのこと。そうして10分後、のしのしと大きな象がやって来ました!!


夜中の1時からの移動ではさぞかし疲れているだろうと、象には最初に水をあげました。象はバケツに鼻を入れるとズイーっと水を吸い込んで、「え、鼻から水を飲むの?!」と私が驚いていると、鼻先を口の中に入れて、ちゃんと口から水をごくごく飲みました。その水の吸い方がすごくて、バケツの中の水がほんの一息で3分の2以上あっという間になくなるのです。子供たちだけでなく、大人からも思わず歓声が上がりました。その後2時間ほど、みんなで順番に子供のみならず大人たちも象に乗って楽しみました。私はお腹が大きくなっていたため断念し、K太郎はサブジットと一緒に乗りました。2歳前後の子供たちの多くは、遠くで象を眺めている分には大喜びなのですが、目の前に来るとあまりの大きさに驚いて泣き出し、さらには象には決して乗ろうとしませんでした。しかし、K太郎はなぜか象に鼻息をかけられても「ほー!」と驚きの声をあげるのみで、怖がることはありませんでした。夫にその話をすると、我が家には猫のマモがいたり、日本の私の実家には犬がいるので、動物には慣れているんだよ、とのコメント。それにしてもサイズがあまりにも違うんですけど。本当かなあと首を傾げる妻でした。


サブジットと一緒に象に乗るK太郎。
前に座っている象使いは、掛け声と共に足で象を蹴ったり、持っている棒で
それは上手に象を操ります。


象のために、皆でくず野菜とバナナを用意しました。
くず野菜といっても、結構新鮮な大根の葉っぱもあり、昼食に大根菜の
チャーハンを用意していた私は、ちょっと複雑な気分。



私たちが用意したえさでは足りないのか、人を乗せて周回する途中で、
街路樹の枝を食べようとする象さん。
それにしても、こうしてみると象の大きさが分かりますよね。



目次へ戻る
HOMEインドTOPイエメンTOPウズベキスタンTOP