2004年12月のK太郎


K太郎にとって今月はお医者さん通いの月でした。かわいそうに・・・。12月に入り、今年は暖冬だと言われていたものの、やはり少しは寒くなり、そのせいかK太郎は突然下痢をするようになりました。1日に5回も6回も水っぽいうんちをするのです。他に症状はなく、食欲も普通にあり、元気に遊び、ちゃんと眠るのでしばらくは放っておきましたが、そうこうする内にひどいおむつかぶれを起こしてしまいました。これはまずいと思い、お医者さんに行こうと思い立ちましたが、果てさてどのお医者さんに連れて行ったものか・・・。というのも、11月に報告しましたが、近所のお医者様にはちょっと拒否反応を起こしている母で、でも他のお医者さんも何だか当たりはずれが大きそうで(ってインドのお医者様、ごめんなさい!)他の医者に行ってみる勇気も出ないのでした。しかし、ぐずぐずしていられないので、我が家からは少し遠いのだけれど、日本人のお母さん方に評判の良いもう一人の先生のところへ行ってみることにしました。
下痢を起こしながらも毎日外で元気良く遊ぶK太郎です。
スニーカーまで履いてなかなかいっちょ前でしょう?
でもね、自分はいつもふんぞり返って、メリーさんに押してもらっているのです。

先生についての結果はと言いますと、話には聞いていた通り診察代は高いけれど(800ルピー)、とても丁寧に我々の納得がいくまでお話をしてくれるので、相対的に見るとその料金も私たちには頷けるものに感じられました。妙に自信満々に診断を下すのではなく、論理的に可能性を挙げては絞っていくという話し方に好感が持てました。


で、肝心のK太郎の下痢はと言いますと、結果的には原因不明のまま終わってしまいました。うんちを検査に3回も出したのですが、何も見付かりませんでした。うんちを検査用に取る時にはおむつの上にラップを敷いてお尻に当て、メリーさんと二人でK太郎のうんちを待ちました。正常な時はK太郎は何となく気張るので分かるのですが、この時は水状の下痢のためK太郎はいつの間にかうんちをしてしまい、ずっと観察していなくてはなりませんでした。お医者様にはフレッシュなうんちが必要だと言われていましたから、尚更です。運転手のサブジットもうんちだけを持たされて、検査機関に持っていくことを3回もさせられ、K太郎のうんちだからいいものの、いくら仕事とはいえちょっと可哀想でした。


固いうんちですとお尻が一部しか汚れないので拭いて終わりですが、下痢のうんちはお尻いっぱいに広がるので、私はその度にシャワーで流していました。こうやって書くとどうってことないようですけれど、うんちのたびに履いている物を脱がせ、シャツ類をまとめて上にからげてゴムで止め(濡れないように)、じっとしていないK太郎をバスタブに立たせてうんちを流し、お尻を拭いた後に薬やヴァセリンを塗り、その間K太郎は片時もじっとしていないので、ピカッと光るデジタル時計などを持たせては気をそらせ、はいはいして逃げるK太郎を追いかけてズボンなどを履かせるのでした。その後はおむつに残ったうんちを観察してからざぶざぶと下洗いを済ませるのです(我が家は布おむつです)。これが1日に5〜6回あるのですから、うんちの臭いがなんとなく一日中まとわりついている気分にもなり、「助けて〜」って感じでした。


お医者様からは薬というよりは整腸剤を処方してもらい、おむつかぶれを防ぐにはヴァセリンを塗るよう指示されました。確かにヴァセリンは効きました。うんちからお尻をしっかり守ってくれるんですねー。でも日本の赤ちゃん用病気の本を読んでいたら、ヴァセリンは汗腺を塞ぐので使わないようにと書いてあります。それで最低限しか使わないようにしていたのですが、それでもある日お尻の皮膚に軽いザラザラが現れました。ひょっとしてこれは汗腺を塞いでしまったからだろうかと思い、ヴァセリンの使用を止めたところ、2日後にはきれいに治りました。ヴァセリンは使い方の加減が難しいようです。


乳児には原因の特定できずに時間の経過で治ってしまう下痢があるのだそうです。特にK太郎の場合は日本からインドに来たので、口に入れる物(ばい菌なども含む)が随分と変わり、K太郎の腸がそれらに適応しようとしているのだろうというのが先生のお話でした。体重が減っていったり、吐いたりという症状が見られれば、それはまさしく「病気」ですが、K太郎の下痢は病気の範疇にならないようで、うんちテストと平行して経過観察となりました。そして、実際月末にはいつものように1日に2回ぐらいのうんちに収まりました。良かった、良かった、やれやれといったところです。


で、3回目の検査を終えた後、話をしに先生のところに行った際、ヘモフィルスインフルエンザの2回目の予防接種を受けることになりました。これは11月に別なお医者様のところで受けて酷い目に遭った、母にとってはいわく付きの注射です。といってもこれが本当の原因かは定かではないんですけれどね。ですので、今回は受けるに当たり、あれこれ質問をたくさんしました。20分ほどしつこく話を聞いて、夫共々納得がいきましたので(でもK太郎本人は言葉が分かったとしても絶対納得しないのだろうなあ)、この先生のところで受けることにしました。注射の場所はやはり太腿の外側です。先生の説明では、上腕や太腿の内側には神経が走っていて、小さい子供の場合は特にその神経の場所が分かりづらく、神経を誤って刺してしまい、麻痺させてしまう事故が起こりうると。ですので、神経の走っていない唯一の場所である太腿の外側に注射をするのだそうです。なるほどね。K太郎はというと、段々と状況が分かるというか知ろうとする知恵がついてきて、今までは何が何だか分からないままぶすっとされていたのに、今回は身体を押さえつけられると、何が始まるのかと必死に様子を探ろうと視線を走らせるのです。泣き声も今までのただ痛いという声ではなく、自分の嫌がることをされているという不快、怒りなどを含ませた泣き方になりました。こんなところにも赤ちゃん期を脱しつつある様子が見られます。


実はさらにこの後もお医者さんに通う事態が待ち受けているのですが、ほとんど月末の話で、また実際にお医者さんに通ったのは1月になってからなので、この続きは1月編で。そうでなくとも面白くない病気の話ばかりでしたから、暗い話題はこれでおしまい。


我が家のメリーさんはたまに「メリーさん語録」とでも呼ぶべき面白い発言をします。今回はいつもほどは面白くないけれど、ちょっと私のお気に入りの言葉を紹介します。・・・K太郎は夜寝る時に大きなチョッキのようなものを着せられます。日本ではスリーパーと呼ばれている赤ちゃん用の寝袋みたいなものが売られていますが、あれに似た感じのものです。出産祝いに戴いたそのベージュのチョッキを着ているK太郎を見ていたら、12月というシーズンも影響したのか、何となくキリストを思い浮かべてしまいました。キリストや12使徒が描かれる時ってこんな物を着ていたような・・・。で、クリスチャンであるメリーさんにその話をしたら、「本当だ!」と大層喜んで、「ジーザス・クライスト」ならぬ「ジーザス・K太郎」(←これは一応Kの音で韻を踏んでいる)や「ジーザス・チャラ」と呼んではK太郎に盛んにキスをしていました。「チャラプラー」という単語が彼女の母国語であるタミル語で、「愛らしい」という意味です。で、「チャラ」はK太郎の愛称になっています。
これが「ジーザス・K太郎」です。いかがです?
不謹慎かな?
今月にK太郎が新たにできるようになったこと:それはベッドの昇り降りです。我が家のベッドは大人のふくらはぎ程度の高さです。それでも今まではK太郎が落ちる事故が2度あり、ベッドの下に近所のマーケットで買ってきた安い敷布団を折って敷いていました。今までのK太郎は不注意に頭からベッドの下を覗き込み、そのまま墜落という有様で、そこで夫は折に触れ、K太郎の足をベッドの端に持ってきてはそろりそろりと降ろしてやり、「ほら、上手にできた」と教え込んでいたのでした。そうしたらある日、いつものように頭をベッドの端のほうに向けていたのを、K太郎は自分で時計の針のようにぐるぐると回り始め、足を端に向けてもぞもぞとずり降り始めたのです。「お、すごい、すごい」と両親で見守っていたところ、無事にK太郎の足が床に敷いてある布団に着地。そうしたらなんとも嬉しそうな、そして誇らしげな顔をして私たちに笑いかけるのです。勿論べたべたに誉めました。それ以来、いかにも楽しそうに練習を自分で繰り返し、今ではすっかり危なげなく昇り降りができるようになりました。K太郎をベッドの上に置いて、私が隣りのバスルームにいると、いつの間にかバスルームのドアのところに立って、「あ、あ」と母を呼ぶK太郎です。
そんなこんなの12月で、慌ただしく年末を迎えました。K太郎も来月で1歳となります。大きな病気をせずに本当によくここまで育ってくれました。母はひたすら感謝の気持ちでいっぱいです。来年も良い一年となりますように。


最後に今月のK太郎の写真を1枚載せておきます。トピックスになりようのないどうってことのない写真なのですが、母の大のお気に入りなのです。


目次に戻る

HOMEインドTOPイエメンTOPウズベキスタンTOP