2005年9月のK太郎


先月はまさしく怒涛のひと月でしたが、今月もなんとなくまだその余韻を引きずるような月ではありました。K太郎の耳が再び悪化し、今度は小児科医でなく耳鼻科に連れて行ったり、前歯の虫歯の治療に出掛けたり・・・。可哀想なK太郎。でも、子供の成長は、特にこの時期の子供は本当に毎日が脱皮と呼べるほど早く、K太郎もいろいろと変わっています。


この子の発語は遅くなるだろうと思っていることは以前書きました。セツ先生から貰った成長チャートを見ると、早い子では "two words sentence (2単語を続けての文章)" を話すようですが、一単語すらままならないK太郎ですので、そのチャートを見て我々親はびっくりです。9月現在K太郎が話せる単語はといいますと、
「はい」:これも「K太郎、『はい』は?」と促されてようやく発する。でもとっても可愛い声を出すので、私や祖父母のお気に入りです。
「マッマー」:ほとんどの場合は母親を指して使いますが、たまに明らかに母親ではないなという時にも発することがあり、正確な意味は不明。
「パッパー」:確実に父親。でも「マッマー」ほど登場回数は多くないんですけどね(と一人優越感に浸る私です)。
「ばあば」:私たちは電話でこの子の祖母に向かって話すよう仕向けてはいますが、実際のばあばを見てこの単語を発しているわけではないので、K太郎が実際のところどこまでどのように理解しているかは不明です。今度の一時帰国が楽しみです。
「ぎぎー」:「じいじ(おじいさん)」のこと。「じ」の発音は難しいようです。これまた上の「ばあば」と同じく、どのようにK太郎が理解しているかは不明。
「んがー」と「まーむー」:これらは7月頃から最初に発していた単語です。「花」と「マモ(我が家の飼猫)」を指します。


それから「単語」と呼ぶよりは「芸」と呼ぶ方がふさわしいもの:
「ゴリラさんは?」と訊くと、身体を左右に揺すりながら「あー、あー」と太い声を出す。
「お猿さんは?」と訊くと、「きゃきゃきゃ」と黄色い声を出す。
「ワンワンは?」と訊くと、「わうわうわう」と言う。
「マモは?」と訊くと、なぜか鼻をつまみながら(メリーさんが教えたらしい)、「ミャーオ」と可愛い声を出す。
「ライオンは?」と訊くと、「ガオー」とうなり声を出す。
「お馬さんは?」と訊くと、突然四つん這いになって歩き出す。


他は全て用事がある時は「あー」と呼びます。以前はこの「あー」だけで何を要求しているのか分からないことも度々あったのですが、最近は私たちの手を引いて自分の欲しい物の近くに連れて行ったりする知恵がつきました。これもまた一つの成長ですよね。


そして突然現れて私たち両親を驚かせたものが、「ベビーサイン」です。ベビーサインは赤ちゃんとの意思疎通のための手話のようなサインのことです。試したがりの私たちはこれをK太郎が8〜10ヶ月の頃「おっぱい」や「ごはん」などに使っていたのですが、長続きはせずにいつの間にか終わっていました。そうして我々もそんなことを試していたことすら忘れかけていたこの頃、K太郎がある日口元で手をグーに握る動作を繰り返すのです。私は何のことか分からずにいたのですが、夫が「ひょっとして、これって『おっぱい』のサインじゃない?」と気付きました。そして確かにK太郎はコップ入りのミルクを飲みたかったのです。これには驚きました。当時の記憶がしっかりとK太郎の中では残っていたんですね。その後も、「ごはん」や「あむあむ(食べる)」を意味するサインで、すぼめた指先を口に持っていく動作もするようになりました。ここでおかしいことが、少しお腹が空いている段階では指先を唇に持っていく程度の動作なのですが、とってもお腹が空くと指先を口の中にまで入れ、しかもマッハの勢いで指先を動かし、彼にとってこの食事がどれ程の緊急度を持つものなのかがとても分かりやすいことです。


このベビーサインに触発されたのか、はたまたそういう時期なのか、物真似もするようになりました。コップだけで飲み物を渡すと、ストローが欲しい時にはコップに何かをさす真似をし、相撲中継を見ている時にはなんとなく四股を踏んでいるような動作をします。先日は松井秀喜選手が凡退ながらも1塁に向かって走っている姿を見て、突然K太郎もテーブルの周りをすごい勢いで走り出しました。途中足がもつれて転んだにもかかわらず、泣かずに立ち上がって3周もしました。一緒にテレビを見ていた私はひたすらびっくり。


発する単語は多くないものの、こちらの話の理解度はかなり高く、また自分の意志(それもかなり強固な意志)・自我が相当発達してきた感じがします。ですので、自分の意志や思惑と異なることを周りの人間がしようとしたり、K太郎のそれらを禁止しようとすると、それはそれはすごい反抗の態度を示すのです。その一方で、たまに自分でも何をしたいのか分からなくなる時があって、特にちょっと怒り出した後にひとりでどんどんエスカレートして、しまいには自分が何を求めていたのか自分で分からなくなる時があり、そんな時は力もついてきたので、いろいろとパフォーマンスが派手になり、親の私もついカーッとなる場面が今月は特に多かった気がします。今考えれば、恐らくその頃は奥歯が生えてきていて、K太郎なりにイライラする時期だったのでしょうが、私は私で−妊娠のせいにするのはずるいけど−何となく情緒不安定気味で、K太郎につい強い態度で出てしまった後に激しく落ち込んでみたりと大変でした。幸いそういう一番ひどい期間は1週間ほどで済みましたが。


それから、強い者と弱い者をちゃんと見分けていて、私をつねったりたたいたりを繰り返す行動は止みません。そしてこれらをお父さんにはしないのです。強い者と弱い者を見極めているというよりは、単純に母親に甘えているだけなのかもしれませんが、力がついてきたK太郎のこの「いじめ」はかなり痛いのです。怒るよりも泣く方が効果的かと思い、嘘泣きをしていたところ、最初はK太郎も涙目になるなど効果があったようですが、つい最近私が涙を流していない顔を見て彼はにやっと笑い、その後「えーん、あーん」と嘘泣きまねまでしたことには、感心するやら「このガキ」と憎らしく思うやらでした。


最後にK太郎のいたずらぶりを写真で紹介してお終いとします。


台所に私の靴を並べ、さらに輪ゴムを箱から全部出してばらまいたところ。


お鍋の展覧会の準備でしょうか?


ひとしきりのいたずらが終わっての、この悪そうな顔。
もっとにらみつけて、いわゆる「ガンを飛ばす」顔をすることもあるK太郎です。
それは一体どっちに似たのかな??


目次へ戻る
HOMEインドTOPイエメンTOPウズベキスタンTOP