2005年5月のK太郎


おっぱいを終えると急にお兄ちゃんぽくなるという話を聞くのですが、そこまで変わったようには見えないK太郎です。が、毎週何か新しいことをできるようになっているK太郎です。今回はそれらを私のメモを元に時系列に紹介します。


7日(土)。彼の発する「んがー」という言葉が「花」を意味することを夫が発見。道端のブーゲンビリアを見ては「んがー」、庭の花を見ては「んがー」。ついでに匂いを嗅ぐ真似もします。息を吸い込むのではなく、ふんふんと鼻から息を出しているようですが。車に乗っていて、外の花を見てもこの鼻鳴らしをするので、いつもドライバーのサブジットがミラー越しにK太郎に何かを話しかけては笑っています。恐らく「あんなに遠いけど、何かにおいがするのかー?」とでも聞いているのでしょう。


9日(月)。K太郎がメリーさんの前髪を引っ張るので、「あ〜あ、メリーさん痛くて泣いちゃった。K太郎ったらなんてひどいことをするんだろうね」と言ったら、怒られた時に子供がするあの我慢の表情を初めて見せました。ちょっと上目遣いに唇を結んで、でもにらむのではなく明らかに泣くのをこらえている様子。この表情にはメリーさんもびっくり。すぐに「大丈夫、大丈夫。メリーさんなんともなーい」とK太郎を抱き締めるのでした。本当にメリーさんはK太郎に甘いというかとことん優しいです。私がメリーさんへの悪さを怒ると、「マダム、K太郎はまだスモール・ベイビーだから、何も分かっていないの。怒らないで」と必ず言います。そんなメリーさんにすっかり甘やかされたうちのお坊ちゃまは、先のこらえる表情はあれきりで、それ以降はそんな殊勝な顔はせず、「だめ」とか「No」という禁止の言葉を聞くやいなや、それを言った人に向かっていって顔や首や腕をつねります。つねらない時はたたきます。まったく・・・とため息が出ますが、そろそろ躾の時期なのでしょうね。


こちらのお話の理解度もさらに高まりました。K太郎が言葉を話さないので、こちらはK太郎がまだ分かっていないと思っていたのに、ある日私たちが試しに言ってみたことを行動に移すので親はびっくりという状況です。例えば、「これをゴミ箱に捨ててきて」とティッシュを渡すと、一番近いゴミ箱へ捨てに行きます。入れ物はいくつか置いてありますが、いつの間にかゴミ箱とそうでない箱の区別が付いているのです。これにも驚きました。お茶碗なども「アンソニーに持っていって」とお願いすると、台所へすたすたと歩いていき、アンソニーが受け取りながら「K太郎、サンキュー」と言うと、K太郎は返事の代わりに頭を下げます。靴下や靴を履かせてもらう時も、靴下などをひらひら見せて「K太郎、あんよは?」と声を掛けると、偉そうに足を片方ずつ差し出します。


理解度とともに自分の意思もますます出てきて、「自分で」何かをしたがることが増えました。コップを両手ではさんで飲もうとする時に、私が手を添えようものなら「きー!」と怒ります。ガラスだから危ないので取り上げると、グラスを片付けに台所に行く私やメリーさんのあとを追いかけてまでつねりに来ます。マモにごはんをあげる作業も大好きです。「マモにごはんをあげようか」と声を掛けると、K太郎はすたすたとマモ部屋に行き、空の器を取り上げては私に催促をします。マモも隣りで待っています。私がえさを入れると、その器をよこせと騒ぎ、えさを器からこぼしそうな危ういバランスの中、「ん」と偉そうにマモに話しかけながら器を床に置くのです。食卓でも鶏肉やお魚が登場すると、マモは貰いたいなあ光線を出しながら私や夫の周りをうろうろします。今まではそんなマモにあまり関心を払わないK太郎でしたが、一度手ずから鶏肉の切れ端をあげたら、それがとても面白かったようで、以来自分の食事をそっちのけでマモの餌付けに精を出すようになりました。はた迷惑なのはマモで、最初の2口、3口は喜んでもらいますが、相手は何といってもいつ暴れん坊将軍に変身するかわからない輩なので、途中から何となく逃げ腰になり、最後はK太郎から離れて別な場所へ移動するのに、それでもお坊ちゃまは鶏肉を手にしたままどこまでも追いかけるのです。マモはゆっくり毛づくろいをしたいのに、そばではK太郎が食べてくれないとばかりに泣き出すので、嵐が過ぎるのをひたすら耐えるマモでした。


第3週である16日(月)の週より俄然おしゃべりが多くなりました。「あじゃぎゃじゃ」「まーまーむー」「ぐじーぎじゃ」と相変わらず意味不明のものばかりですけれどね。一つだけはっきり発声する言葉が「あーいー」です。誰かに用事がある時(あるいは人を呼びつける時)に使います。母親の欲目か、私を呼ぶ時によく使うような気がして、私の名前を呼んでいるのでは?と私は一人悦に入っています(私の名前は「あい」)。夫は「おーい」がなまったのではないかという説を取っています。お風呂上りに横になってミルクを飲みながらなんとなく眠りに入るというのが彼の日常で、その時もひとりでごろんとするのは不満らしく、「あーいー!」と私を呼びつけ、自分の隣りに母親をはべらせるのです。この時は夫ではだめなんですね。


水遊びがK太郎の遊びの一つに加わりました。最初はうんちの後のお尻洗いの時にシャワーを持って遊んでいました。3〜5分間シャワーを出しっ放しなので勿体ないと親は思い、試しにベビーバスにお湯を溜めてみました。そうしたら上手にミニ・バスタブをまたいで入っていくではありませんか。K太郎は小さなカップでお湯を汲み出したり、ハンカチをお湯に浸しては外にびしゃーという遊びを一人で繰り返します。お風呂の時の友達であるアヒルやお猿の人形をバスタブに入れると、余計な物を入れるなとばかりにそれをつかんでは「あ、あ」と偉そうに母親に渡します。自分で立ち上がって元の場所に戻すこともできるのに・・・。飽きてくると再び母の顔を見てバンザイみたいなポーズを取ります。ベビーバスをひっくり返して、ざっぱーんをしろという指令です。お望みどおりざっぱーんをしてあげると、排水口に向かって流れる水を飽きずに見ています。



一人で夢中になって水遊びをしている写真を撮りたかったのですが、
気付かれてしまいました。彼は今カメラも大好きなので、
この後は水遊びに戻ってくれませんでした。
  
ある日は出掛ける前だったので、水遊びなしでお尻洗いだけで終わったら、このような状態に・・・。



5月20日(金)〜23日(月)にインド国内旅行に出掛けました。行き先はアムリトサルとダラムサラという場所です。詳細は旅行記のページをご覧下さい。


国内旅行で不便に思うことの一つに、インドは広すぎるということがあります。観光地まで最寄の飛行場から車で3時間とか6時間という場所が結構あるのです。今回のダラムサラもそうでした。こういった旅行は大人は平気でも、小さい子供にはきついように思えます。特にK太郎は狭いベビーシートに入れられますから、なかなか身動きもなりませんし、熱もこもって毎回大汗をかきます。もうちょっと便が良いと嬉しいのですが。


ひとつ親がへえ〜と思ったこと。ダラムサラのホテルのバスタブはワインレッド色でした。それがK太郎にはたまらなく怖かったようです。お尻を洗おうとバスタブに連れて行くのですが、泣き叫んで足を下ろそうとしませんし、とにかく私たちから離れません。最初はカンジダ皮膚炎が再発し、お尻が痛くて水を嫌がっているのかと思っていたのですが、どうもバスタブが問題らしいと分かりました。何がどう怖いのか(嫌いなのか)は不明ですが、そんな好き嫌いがでてきた息子の成長の一つを垣間見た気がしました。


以下は旅行中のK太郎です。


ダラムサラのチベットレストランにて(朝の7時半。眠い・・・)。
ホテルから30分ほどかけてお散歩がてら朝晩通っていました。
山の中の朝の空気の清浄なこと!
ダラムサラでは早朝の散歩を是非楽しんで下さい。


お散歩の途中でロバの一団に遭遇し、なかなか離れられないK太郎。

これは別のお散歩タイム。

アムリトサルの黄金寺院を背景に。
暑さで顔が火照っています。




5月頃からK太郎はしきりに自分のおちんちんを触るようになりました。27日(月)に遊んでいる時に、試しに「K太郎、K太郎のおちんちんどれ?」と聞いてみたところ、「んー」と返事をしながら股を押さえます。「そうねー。じゃああんよは?」と次々に試しました。「お鼻は?」と聞かれると「んがー(彼にとっての『花』)」と答えるところが赤ちゃんぽい。知らない部位もいくつかあったので、教え込んだら結構すぐに覚えました。夜に夫が帰宅してから、この芸を披露。夫も「すごいなあ、K太郎」と誉めてくれました。メリーさんにも披露したのですが、彼女は「なんて賢いの! マダム、次は私が英語で教える!」と張り切ってました。


そう、この褒めるという行為。私は意識することなく、単純にK太郎のすることに「すごいね」「あーK太郎、このお洋服似合うね。可愛いねー」と自分が喜んで言っていました。メリーさんたちも純粋にK太郎を心底可愛いと思ってくれて、「スマート・ボーイ(賢い男の子)」「キュート!」を連発しているのだと思います。が、先日母はある光景を見てしまいました。私の帽子を自分で頭にかぶせ、鏡の前でポーズを作っているとまでは行かないまでも、なんとなくうっふんとしているわが息子を・・・。「かわいい」とかって言い過ぎたかなと少し危機感を覚えているこの頃です。私の血を引いているならば、すぐに天に昇ったり、調子に乗る子になるはずです。「子供は誉めて育てる」なんていう本があったように記憶していますが、こうなるとどうなんでしょう。う〜ん、困った・・・。


ちなみに、段々と激しくなってきたK太郎に手を焼いている様子を私の母に電話で話すと、「『悪魔の2歳児』と言うけれど、K太郎は今からそんなんでどんな2歳児になるのかしらねー」と心配そうなふりを見せつつ、最後に「ふふん、でもそれはぜーーんぶお母さんがあなたにされたことですからね。昔のあなたにそっくりよ、K太郎は」と捨て台詞を残して電話を切るのでした。「因果応報」という熟語が私の頭の中を駆け巡りますが、「いや待てよ、夫のお母さんにも昔の様子を確認しよう。ひょっとすると(ほとんどありえないとは思うけど)旦那様も恐ろしい子供だったかもしれない」と自分を慰めている私でした。


目次へ戻る
HOMEインドTOPイエメンTOPウズベキスタンTOP