2005年6月のK太郎


先月から引き続き、いたずら小僧ぶり、やんちゃぶりしかトピックスにならないようなK太郎の日々です。そんなことばかりを書いていても、暗澹とした(ちょっとだけね)気持ちにしかならないのですが、まあこのページが育児記録としての目的を持っている以上、そのやんちゃぶりを書き留めておくことにします。やれやれ。


赤ちゃん用のお店を取材に、とあるマーケットへ出掛けた時のことです。K太郎が一人で歩きたがったので手を離し、私は後ろを振り返りつつ歩いていたら、K太郎がある場所から動かなくなりました。そこにはショーウィンドウに飾られたいくつものミニカーがありました。こういうディスプレイはインドではなかなか見ないのに、何でよりによってこんな所に・・・と思いつつ、「ほらK太郎、行くよ。お母さんバイバイしちゃおうかなー」と呼びかけてもおどしても、ガラスの扉に張り付いています。抱っこして連れ去ろうとすると、強硬に抵抗します(彼の「抵抗」はただ泣いたり叫ぶというものではなく、私の髪の毛を引っ張ったり、顔を爪を立てながら鷲づかみする、もしくは腕をつねるという行動です)。お店の中からおじいさんが出てきて「買ってやりなさいよ」と呑気に言います。仕方がないのでひとつ選んで買いました。全然新品でなく、小汚いのに25ルピー(約60円)もします。40℃を超える暑さの中では値切る気力もなくそのまま買いました。K太郎は満足ですが、母は「あ〜あ、とうとうK太郎も始まっちゃったよー」とひとり呟きました。日本に帰っても絶対おもちゃコーナーには連れて行かないぞ!


いたずらの種類も増えました。目下の彼のお気に入りは口から何かを出すことです。麦茶を飲んでいても、途中からストローを吸うのではなく、ぶくぶくと吹きます。挙句には麦茶をいったん口に入れておきながら、べーっと床やテーブルに吐き出して、またそれをご丁寧に手で拭きます。つばを吐く行為も好きです。どこで覚えたのか何を考えているのか、つばをびじょーっと吐きます。麦茶やつばのみならず、食べ物もべーっとする時があるので、我が家のリビングにおいてあるリモコン類は全部ラップで覆われました。


それから、今までは1個の物で満足していたのに、この頃は両手に複数個を持ちたがるようになりました。昔は片手におせんべいを1枚持っている時に、別なお菓子や麦茶を見せると、どっちがいいかなあとしばらく考えた後、いらない方を親に渡していましたが、最近はおせんべいを1枚貰うと、残りの袋に入っている分もよこせと要求するのです。そうして両手におせんべいを持ってご満悦。なんだかなー。


親を喜ばせる発達としては、電話で声を出すようになったことがあります。今までは日本にいるばあばたちが「Kちゃん」と呼びかけても、K太郎は黙っーって受話器を眺めるだけだったのが、最近は私の「ほらK太郎、あーって返事をしてごらん」との催促に応じて、「あ」と答えます。電話の向こうのばあばたちはもう大喜びです。で、最後には電話の向こうの「Kちゃん、バイバーイ」の声に手を振るK太郎でした。


おっぱいを終えたものの、おっぱいから哺乳瓶に移行しただけで、期待していたほど離乳食を食べてくれないK太郎でしたが、今月からご飯の量が増えた気がします。その分うんちも見事になってきました。朝と昼頃にするのが彼の定番で、自然に出て私に教えることもあれば、「あれ、今日はまだしていないぞ」と周りが気付き、K太郎に「『う〜ん』は?」と促すとにわかに顔を真っ赤にして気張りだし、本当にうんちを出すこともあります。1回できれいに出し終えれば素直にお風呂場に行くのですが、まだお腹に残っている時はいやいやをして、ちょっと間を置いてから再び「う〜〜〜ん」と気張ります。ずっと長い間、K太郎のうんちはお粥状で、私の母なんかは「K太郎の固いうんちを見ることがおばあちゃんの願い」なんて言っていました。で、今は無事に固くて、しかも巨大なうんちをするようになりました。本当は別窓を開いて、私の母のように見たい人にはそのうんち写真を見学できるようにしたかったのですが、初心者の私には難しすぎる技のようで断念しました。大きいおにぎりのようなこんもりうんちで見事なだけに残念。


絵本も大好きのK太郎です。一人で静かだなあと思っていると、自分で絵本をめくっていたり、私がパソコンに向かっていると絵本を持ってきて催促するのです。いろいろな絵本を見ますが、それぞれの本の中にはお気に入りのページがあり、「大工とおにろく」だとおにが川の中から姿を現すシーンが好きで、親が「ぶく、ぶく・・・、ばあーっ」とすると大喜び。「桃太郎」では鬼が退治されて泣いて桃太郎に謝るページを出しては、自分も「えーんえーん」の真似をします。「みんなうんち」ではくじらがお気に入りのようで、そのページが出てくるたびに「おわっ?!」と驚く声をあげるのです。親は絵本よりK太郎を見ている方が楽しいです。


ある時は母親の方が眠くて、先に昼寝をしてしまいました。
そうしたらK太郎は一人遊びを繰り広げていたようで、
タンスから枕カバーやら母のパジャマやらを引き出し、挙句に絵本も広げていたようで、
母は眠りから覚めて、ぐちゃぐちゃのベッドに驚きました。


K太郎は順調に成長しているようですが、母はいろいろと考えることの多いこの頃です。4月の始めにおっぱいを終え、その後徐々に昔の身体に戻っていき、つくづく私は妊娠・授乳に向いている体質だと感じています。出産直後に「超」が付くほど乾燥肌になり、「私はこれからどうなるんだろう!?」と悲鳴を上げていた1週間を除き、私の肌は絶好調でした。もともとの肌は「きれい」とはとても形容しがたいもので、さらに顔のみならず背中のぶつぶつにも悩まされていたのに、それが妊娠・授乳期間は吹き出物が一切出現せず、「きれい」とはいかないまでも「つやつや」。ついでにおっぱいも大きかったし。私にとってはまさに「黄金の時代」、幸せでした〜。


詳しいことはわかりませんが、妊娠〜授乳の間は出てくるホルモンの量や質が全く異なるんでしょうね。そして、私は今回初めて、ホルモンなるものが上述の肌への影響のみならず、気分へも大きな影響を与えることを実感する経験を持ちました。授乳を終えてしばらくした頃、なんとなく気分が乗らないというか憂鬱な気分に支配される日が続きました。こんな気分になるのは本当に久し振りで、イエメン時代にさかのぼるほど昔のことです。「インド生活の疲れだろうか・・・」と思っていたところ、月の使者がやってきました。それでこれはいわゆるその月のモノの前後に現れる憂鬱感だと判明しました。きっと昔からそのモノの前後にそういう気分になっていたのでしょうけど、あまりホルモンとは結び付けては考えず、「病は気から」とか「気の持ちようで何とでもなる」みたいな感じで乗り切ってきたのだと思います。でも、今回ずーーーーっとそのモノとはご縁がなく過ごし、2年ぶりに再会してみたら、そんな憂鬱感や無気力といったもの(ついでに顔のむくみという今までになかったおまけ付き)まで連れてきてくれ、「あ、これがホルモンの働きというものか。バイオリズムか」と実感した次第です。


そして憂鬱気分に落ち込みながら考えることは、「私は母親にはあまり向いていないのではないか?」というものでした。もともと自分を中心に周囲を回していたタイプでしたので、どちらかといえば全身全霊を子供に捧げるような母親でないことは確かです。それでも、夫や私の両親から見ると、昔の私に比べれば少しはいわゆる母親っぽくなってもいるようです。例えば、夜中に何度K太郎が起きようとも、「どうしたの?何にも怖くないよ」とその都度優しい声で寝かしつけている私を見ては、「こういう寝不足状態が1年以上も続けば、1回ぐらいは『ああもう、うるさいなあ』と言ってもよさそうだけどね。あれが母親になるってことなのかね」と夫は感心します。まあ、これぐらいはどの母親もしていることでしょうから、ことさら強調することではないですよね。


「以前の私に比べれば」という但し書きが付きながらも少しは母親をしている私には、同じ年の子供を持つ友人がいます。彼女からのメールにはいつも子供へのあふれんばかりの愛情が綴られています。私とはなんて違うんだ!と一番感心したのが、「保育園を申し込んではいるのですが、非常にかわいい盛りで、もったいなくてとても人の手には渡せず、おうちにいます」というくだりでした。私だったら、保育園の入園が決まるなり「やったー! 自由時間ができたぞ。何をしようか?」とあれこれ資料集めに奔走するところです。なんという違いでしょう! そうでなくとも、現在はメリーさんというベビーシッターもいて、既に日本にいるその友人よりは自由時間を遥かに多く持っているはずなのに・・・。まるで自分のことばかりを考えているようで(って、その通りなんだけど)、母親として失格なのではとふと自己嫌悪に陥るのでした。この恵まれている状況下ですらこんなことを考えるのですから、帰国してからは昼間は息子と二人きりで過ごすことになったら、育児ノイローゼになってしまう恐れ大です。それともインドバージョンから日本バージョンにちゃんと気持ちを入れ替えられるのでしょうか? 努力はするけれども・・・。


ホント、「自由」ということは意外と曲者だなあと常々感じてはいましたが、子育てでもやはり同じことを思います。私の母親の世代ですと、ほとんどの母親たるものは家にいて育児全部を取り仕切る存在でした。かたや今は女性の権利や考え方も大きく変わり、母親を含む女性たちの選択肢も本当に増えました。私もその自由を享受してきたひとりで、また夫もいわゆる「今時の夫」であり、できる範囲内で息子の世話を喜んでしてくれます。


こういう恵まれた状況に慣れてしまうと、人間は(少なくとも私は)自分勝手になりがちです。今ある状況を当然のものと捉え、それが少しでも侵される気配を察知するととても腹が立つのです。このような心理ってかなり病的とも思うのです。・・・とにかく、人間としてこうありたいと思う理想像と、自分のしたいことを実現する計算・行動とのバランスのとり方が難しいです。母親の独り言でした。



K太郎の今月の写真を数枚紹介して、今月はおしまいとします。


K太郎にチュ−されて、ちょっとでれっとしているサブジット(我が家の運転手)。
彼も12月には1児の父親となります。楽しみだなあ。


チャパティ(インドの薄いパン)があまると、散歩がてら近所の野良牛にえさをあげに行きます。
K太郎が手に持っているチャパティを狙って近付いてくる牛です。


「もっとちょうだ〜い」


目次へ戻る
HOMEインドTOPイエメンTOPウズベキスタンTOP