2006年1月のK太郎


新しい年が明けました。今年はK太郎一家にとっては特別な1年となりそうで、両親は気を引き締め、神様に(といっても特定の宗教を持っているのではありません)我々を守って下さるよう心の中でお願いするのでした。


さて、特別な1年の始まりとして、私とK太郎が2月5日をもってインドでの生活に終止符を打つこととなりました。夫はインドで単身赴任の生活を続けることになります。と言っても、3ヶ月弱の単身赴任生活で、夫自身も間もなくの帰国となりそうです。そんな次第で、この1月の毎日はインド生活の終わりへ向けてのカウント・ダウン。K太郎はそんな意識はないでしょうが、親の私たち、および途中からその話を告げられたメリーさんたちにとっては、まさしく一日一日が貴重な時間でした。「2月5日に出産のために私はK太郎を連れて日本に帰るけど、それが最後の日になるの」とメリーさんたちに話した後、メリーさんは今までK太郎をどんなに可愛がっていても、私たちの前では一線を画して自分からK太郎に濃いキスをしたりすることはなかったのに、この時は思わずK太郎にキスをしていました。翌朝もK太郎と遊んでいるふとした時にK太郎の頬を撫でてみたり。そんな様子を見る度に私も切なくなるのでした。


K太郎はそんな周りの大人の気持ちには頓着せず、相変わらず世界の中心に自分だけがいるかのように振舞っています。この月のK太郎のマイ・ブームは「いないいないばあ遊び」でした。「いないいないばあ」と言いつつも、かくれんぼみたいな遊びです。特にコタツの中に隠れるのが彼のお気に入り。自分がコタツの中にもぐるのならOKですが、巨体のメリーさんにまで「中に入れ」と命令する困ったK太郎です。メリーさんは仕方がないから頭だけコタツ布団で隠します。このコタツで遊ぶ時に彼が連発する単語が「チェメー!」というもの。私はずっとメリーさんの母語であるタミル語だと思っていて、メリーさんはメリーさんで日本語だと思っていました。どちらにしろ「(コタツ布団で)閉めて!」という意味で使っているのですが、結局はK太郎の造語だということが判明。一体語源は何?? コタツ以外ではダイニング・テーブルの下にもぐってのいないいないばあ遊びが好きです。ここでもメリーさんは絶対通れない隙間を指しては、「ここから自分のところに来て!」と無理難題を言うK太郎なのです。メリーさんも真剣に「ノーノー、KTARO。メリーサン、ノット・ポシブル(ダメよK太郎。メリーさんには無理よ)」と答えるのでした。いずれにしろ、毎日1〜2時間飽きもせず同じことを繰り返すK太郎に、辛抱強く付き合ってくれるメリーさんに大感謝の母親でした。私もたまにこの遊びに付き合いますが、大きくなってきたお腹が邪魔をして、もぐる姿勢はつらいんですよね。


大きな身体で無理やりかくれんぼをさせられるメリーさん。


そしてK太郎は1月20日に2歳になりました。おめでとう!! 数ヶ月前から母親は象を呼ぶだの、会場を借りてトランポリンなどを設置してもらって、たくさんの子供達を招待するのだと、あれこれ夢だけは膨らませていたのですが、結局2月5日の帰国がばたばたと決まり、それどころではない話になったので、翌21日(土)に内輪だけのささやかなパーティーを庭でしました。我が家の「内輪」とは普段K太郎をべろべろに可愛がってくれているお手伝いさんたちです。メリーさんとアンソニー、ドライバーのサブジット、そして本当は3人全員を呼びたいけれどたまたまその時に当番だった警備員のクマール、それから庭師のカイラーシュです。ケーキはシフォンケーキの作り方をメリーさんに伝授し、メリーさんが初めて焼いたココア・シフォンケーキに生クリームをかけて苺をのせました。が、今頃気付く我々も愚かなのですが、サブジットがベジタリアンだそうで、せっかくのバースデー・ケーキは卵入りで彼は食べられないことが発覚。急遽夫がローカルのお菓子屋さんへ出掛け、ベジタリアン用のスイートを買ってきました。ついでにピザも。アンソニーは心を込めてチャイを作ってくれました。さあ、これで勢揃いです。K太郎は大喜びで2本のろうそくを吹き消し、おいしいケーキを堪能した後は、サブジットとクマールを相手にクリケット遊びに興じていました。ちなみに、クリケットとは平たいバットのような物を使う球技で、インドでは国民的スポーツです。家の前の空き地では毎日夕方にクリケットをしに若者たちが集まるので、K太郎もすっかり虜になりました。ますますインド人の子供と化しているK太郎・・・。


春の陽気の中での誕生パーティー。
日本に帰ると再び冬だよ〜。


親バカだとは承知しつつも、もうこんな球技に興味を示したり、
実際にプレーをしたがるほど大きくなったのかと、
この光景を見てひとりジーンとする母親でした。


2歳となったK太郎はやはり少しずつお兄ちゃんぽくなっています。久し振りに会った人によく言われることが、以前は男の子か女の子かはっきりとしない顔立ちだったのが、最近は洋服のせいもあると思うのですけれど、男の子に見えるようになったことです。今は帰国の支度のためにK太郎の服を整理していると、小さいサイズの洋服が出てきて、K太郎の成長の証が見えると共に、またこんなに小さな洋服を着る赤ん坊が家族に加わるのかと思うと、不思議な気分になります。


そしてK太郎はなんと初めてトイレでおしっこをしました! 今まで遊びで便座に座ることはあっても、実際に用を足すことはなかったのです。K太郎はお風呂が大好きで、「おっぽんに入ろうか」と声を掛けると、すぐに洋服を脱がせてもらいたがり、またおむつもとっとと自分で脱いでしまいます。で、お風呂のお湯がたまる様子を眺めながらバスタブの脇でちょろちょろとおしっこをしてしまったり、あるいはお風呂に入ってすぐに「K太郎のちんちんがふゆふゆしているなあ」と見ていると、実はおしっこをしていたり。そして「だ〜れ、ここでおしっこした人は?」と咎めても、本人は全然悪気なく「K!」と答えるのです。それが21日の晩、いつものように裸でスタンバイしているK太郎がおちんちんを触り始めたので、「さあ、K太郎もお座りしてしーしーしてみようか」と声を掛けたら「うん」というお返事。自分でトイレの便座に自分用の小さい便座をセットします。でも、これは今までも同じ。抱き上げて便座に座らせて様子を伺っていると、「ゴー(あっち行け)」と実に生意気な発言。「はいはい」と寝室に引き上げて、頃合を見てトイレに行くとなんと便座が濡れていました! おちんちんも濡れていました! 「うわあ、すごいねえ! 初めてシーシーをちゃんとしたね!」と母は息子をべた褒め。以来週に1回ほど、お風呂の前のしーしー作戦は成功しています。


それから、K太郎は単語を話せるようになって以来「パパ」と「ママ」でした。ところがある日突然「とーたん」と言い出しました。すかさず「『かーたん』は?」とすぐに言わせようとする母親で、これも成功。この日は夫が早く帰ってこないかなあと、とても楽しみでした。晩に「帰るコール」が夫からあり、早速受話器をK太郎に向けて「『とーたん』って言ってごらん」と仕向けると、なんとまあ愛らしく(親バカ)「とーたん」と言うのでしょう。夫も「おおっ?!」ととても驚いていました。それ以降はやっぱり「パパ」「ママ」の方が言い易いらしく、自分から「とーたん」「かーたん」を言うことはありません。でもこれでまた一歩前進。子供ってすごいなあ。


言葉の学習はK太郎だけではありません。メリーさんたちもK太郎の拙い日本語を理解しようと、単語を覚えてくれています。最近は色の単語が多いです。でもK太郎の話す単語は完全ではなく、「赤い」が「かい」、「青い」が「あう」といった具合で、しかもなんとなく舌足らずなので、メリーさんたちは変な日本語を学習しているとも言えます。そして、K太郎が日本語で何か色を言うと、すかさずそれを英語やヒンディー語で教えてくれるのでした。



「スマイル!」と声を掛けると、こんな変ちくりんな作り顔をするようになりました。
これも成長の証?




さて、これでインドでのK太郎の成長日記はお終いとなります。親バカ丸出しの母親による成長記録にお付き合い下さった方々、どうもありがとうございました。また、私自身昔の記録を読み返してみて、既に忘れていることがいくつもあるので、記録に留めておいて良かったとつくづく感じているところです。最初の頃の月が結局未完成のまま長い休載期間に入ることが残念です。果たして子供二人抱えてそれらの穴埋め作業ができるのだろうか? −きっと無理でしょうね・・・。


こんなことを書くとまるで母親失格とも言われそうですが、K太郎はメリーさんやサブジットたちに半分育ててもらったようなものです。お手伝いさんとの関係に始終悩まされている人も少なくない中、我が家では有り難いことにひとりも彼らのメンバー・チェンジはありませんでした。そして、メリーさんたちはお金を貰っているからという次元を超えて、本当に心からK太郎を愛してくれました。そうでなければ、K太郎も寝言でメリーさんやサブジットの名前を呼びませんよね。インドを離れるに当たり、何より彼らとのお別れが辛いです。私たち夫婦は彼らへの感謝の気持ちを一生持ち続けることと思います。そして雇い主が何年かごとに変わる彼らの不安定な将来が、なるべく良いものとなるよう心より祈っています。そういえば、メリーさんがある日、「30年後ぐらいにK太郎がマスター(主人)としてインドに戻ってきて、そうしたらメリーさんの孫がサーバント(使用人)になるの」と話していました。果てさて彼女の予言は当たるのでしょうか。


最後まで親バカを貫いて、メリーさんたちにはK太郎のアルバムを作って置いていきます。彼らと一緒に写っている写真を中心にまとめたところ30数枚にも及びました。アルバムの裏表紙にはK太郎の手形付きです。ずーっと大事にしてくれるといいなあと願いつつ。





目次へ戻る
HOMEインドTOPイエメンTOPウズベキスタンTOP