2005年8月のK太郎


この8月は目次のタイトルにも付けましたが、まさしく「怒涛」という言葉がぴったりの月でした。途中から主役がK太郎から母親である私にチェンジしますが、この怒涛ぶりを紹介するために、その辺も詳しく書くつもりです。今回は長編になるぞー。覚悟してお読み下さい。←・・・と書いては、読む気を喪失される方が続出でしょうから、何があったかをかいつまんで並べますと、以下のようになります。
1.K太郎の2回目の断乳「哺乳瓶ストップ」
2.K太郎の中耳炎騒動
3.母親の2人目妊娠
4.母親の緊急移送
どうですか? 少しは読み進めてみるか、という気分になりましたか? では、どうぞ。





先月湿疹が背中に広がった時に、いつも行く Dr. Kumar クマール先生が夏休み中だったため、初めて Dr. Seth セツ先生を訪ねてみました。その時に "I'm not happy with his weight." (「この子の体重はちょっと足りないねえ・・・」)と言われ、断乳後ずっと続いていた哺乳瓶でのミルク飲みもやめさせることにしました。おっぱいなき後は哺乳瓶命のK太郎には少し酷ですけれど、小腹が空いてはミルクでごまかすということを繰り返し、3度の食事の量が少なかったからです。しかし、夜は当然哺乳瓶なしでは眠れない状況ですから、どうなるのだろうと夫共々覚悟を決めて第二の断乳に臨みました。


6日(土)の夕方に哺乳瓶をゴミ箱に捨てる儀式をしました。でもK太郎にとってはただのおふざけ、もしくは遊びにしかうつらなかったようです。寝る時になっても哺乳瓶を貰えずに泣き続け、両親は「さっきK太郎、自分で哺乳瓶にバイバイしたでしょう?」と話し掛けるものの、「だってあれは遊びでしょう?」とでも言いたげな勢いで泣き続けるのみ。それでも一応今夜から哺乳瓶はなくなったことは理解したようで、ぎゃーっと泣くのではなく、さめざめと健気な泣き方をする姿が親にとっては切なかったです。この晩は夫にずっと抱っこされながらようやく寝付きました。喉が渇くのか明け方に水をコップで3回飲みました。哺乳瓶を欲しがらなくてホッ。


7日(日)。夫にも一日中在宅してもらい、二人揃ってK太郎の相手をしました。昼寝の時もやはり抱っこでの寝かし付けとなりました。夕方には哺乳瓶を欲しがり、いつも哺乳瓶が置いてあった台所に向かって大泣き。ところが、夜はあっさりと入眠! 


おっと、その前に一つの事件がありました。この日の晩ご飯時、お手伝いをするようになったK太郎が小さなお盆を持って台所に向かう途中、なんと道中の床に寝ていたマモ(飼猫)につまずいてしまいました。マモはK太郎とお盆に急襲された格好となり、彼女にとっては当然の対応だったのでしょうが、K太郎を思い切り引っ掻いたのでした。結構な出血量で親もびっくりしました。下の写真がその晩のK太郎の顔です。



右側面を見事にやられていますなー。痛々しい・・・。

これだけで事が済んでいればまだ問題はなかったのに、K太郎は9時にすんなり眠った後、夜中に高熱を出し始めました。いかにも何も知らない素人的発想で恥ずかしい限りではありますが、実は前の日にマモは狂犬病の予防接種を受けていて、K太郎の高熱はそのマモの狂犬病ウィルスが原因では?!と考えてしまったのです。狂犬病はいったん発症してしまいますと致死率100%という恐ろしい病気ですから、「そんな可能性は低い」「馬鹿馬鹿しい連想だ」とは簡単に思えず、お医者様に相談してしまいました。狂犬病ワクチンを接種されたからとそれでその動物が狂犬病にかかることはないというお返事で少しは安心しました。


8日(月)は熱が上がったり下がったり。クマール先生のところに最初に行き、「何かのウィルスが原因だろう」とあっさり片付けられ、それでも何となく不安だった私はセツ先生のところへセカンド・オピニオンを求めて行きました。セツ先生の所見ではK太郎の耳が炎症を起こしていて、それがこの熱の原因だと。点耳薬を含むたくさんの薬を処方されました。夜はとにかくぐずるぐずる×10といった感じで、夫がずーっと抱っこをしていました。哺乳瓶なしが原因か、それとも耳や発熱が原因か、はたまたその複合か・・・と大変な一晩で、コップに入れたミルクをK太郎は癇癪を起こして床にばら撒くのでした。


そんな状態が2〜3日続きました。さらに、実はそれと平行してといいますか、同じ時期に母である私の第二子妊娠が確認されたのです。9日(火)に超音波検査を受けたところ胎嚢(たいのう=赤ちゃんが入っている袋)は確認されたものの、胎芽(胎児の前段階)は見えませんでした。2〜3週間後にもう一度超音波で見ましょうと言われました。私も夫も既にそれぞれ36歳および42歳と年ですから、もし次の子を授かれるのならばなるべく早くとは漠然とは願っていましたが、こんなに早く第二子が来てくれるとは思ってもいませんでした。前回のK太郎妊娠時には、分かったと同時に私は100%妊娠モードに入り、妊娠・出産の本を読み漁ったり、妊娠を理由にごろごろとしていましたが、今回はK太郎がこんな調子で自分の妊娠のことに思いを馳せるということがあまりできませんでした。


・・・と運命の13日(土)。朝4時頃にK太郎が目を覚まし、私も起きました。が、お腹が、特に右脇腹が痛いのです。9時を廻っても痛いままなので、大使館の医務官の先生を訪ねることにしました。そうしたらなんと「恐らく虫垂炎ですね」という診断。そして更に驚愕の言葉が。「日本に帰って手術を受けた方が良いでしょう」。妊娠中の虫垂炎は原則すぐ切るのだそうです。子宮が大きくなるにつれ盲腸を刺激し悪化する可能性が高くなるからだと。また私の場合は妊娠初期ということもあり、抗生物質を使えないことが状況を更に不利にしていました。虫垂炎そのものの手術は難しくなく、インドでも十分に受けられるものではあるけれど、私の場合はやはり妊娠がネックとなり、万が一のことを考えると、外科と産科の連携がここでうまくいくとは考えにくいというのが、日本への帰国を勧められた理由です。でも私にはK太郎がいて、日本へ一緒に連れて行ったとしても、私はきっと手術と入院でK太郎はまだ慣れていないおじいちゃん・おばあちゃんと一緒・・・。かといってインドに残していくのも・・・。私はインドで手術を受ける覚悟も決めましたが、夫は私を単身日本に帰すことを決め、飛行機のチケットの手配を始めました。


そうこうする内に、夫の職場で加入しているSOSサービス会社による緊急移送の対象となることが決まり、インド人のドクター付き添いで帰国することになりました。どんどん事が大きくなっていき、「私がお腹が痛いと大袈裟に騒ぎすぎたのだろうか・・・」と自己嫌悪にも陥りましたが、これがこういった国に暮らしている者にとってのリスクなんだと夫は言います。とにかく私の身体と赤ちゃんが無事であることが一番だと。


金曜日は検査入院ということでデリー市内の病院で一泊しました。翌14日(土)の朝4時に付き添いとなるドクターと救急車が迎えに来てくれ、大袈裟な一行で空港へと向かいました。K太郎もようやく落ち着き始めたところだったのに、突然母親はいなくなるし、父親も留守が多くなり、かなり不安だったことと思います。その間はずっとメリーさんが相手をしてくれました。


緊急移送ということで特別機でも出されるのかと不安でしたが、一般の旅客機にドクターと乗るだけということでした。それでも患者の負担を考えてか、ビジネスクラスでした。キャセイ・パシフィックでしたので香港乗り継ぎで、香港でも機側に車椅子が用意されていて、至れり尽くせりでありました。が、私は内心とても焦っていました。というのも、痛みが少しずつ治まっていっていたからです。香港でも本当は自力で歩けるとは思ったのですが、悪化させてはいけないという思いで敢えて車椅子の世話になり、でも同時に痛みがなくなってきている申し訳なさや恥ずかしさでいっぱいでもありました。


関西空港に夜到着した時も車椅子が用意され、おまけに外では寝台付きの車が待っていました。長いしかし完璧なオペレーションの後、無事手配してあった病院に入ることができました。が、痛みがほとんど消えているのです。とてもいたたまれない気持ちでした。デリーからずっと一緒だったドクター・フェルナンデスは患者を移送先に届けることが仕事なので、ここで彼とはお別れです。彼は翌日にはデリーに戻るというハードスケジュール。大変ですねー。閑話休題。私はといえば、お腹を押されれば痛く感じるけれどそれだけという、こんなビッグ・オペレーションを組んでもらったのが本当に申し訳ない状態です。その晩は結局両親の家に戻り、翌朝もう一度来ることになりました。翌日も痛みはなく、17日(水)まで様子を見ることとなりました。なんだかなー。


水曜日に血液検査を受け、数値も落ち着き症状も出ていないということで、手術の必要は当然なく、インドに戻ってよいと言われました。病院の先生からは最初から自分が見ていないから確定的なことは言えないが、紹介状の所見や血液の数値の推移を見る限りやはり虫垂炎だったのでしょう、と。また、インドの医療事情も詳しくは知りませんが、今回の措置(緊急帰国)は正解だと思いますよ、とおっしゃってくれました。ずーーっと周りの人に多大な迷惑を掛けていることに苛まされていた私は少し救われた気がしました。それから大急ぎで帰りの便を手配して、21日(日)にインドに帰れることになりました。


さてさて、その間のK太郎&夫です。まあ当然のように想像がつきますが、やはりとっても大変だったようです。昼はメリーさんとアンソニーが見てくれ、夫は職場の人に「やもめは早めに帰らせて頂きます」と言い、7時過ぎには帰宅していたようです。夜は毎晩母親の登場するビデオテープの再生を10回以上K太郎からせがまれたと話していました。私もK太郎と毎日電話でお話をしましたが、K太郎は「はい」「マッマー」と話すだけで、彼の頭の中ではこの状況をどのように理解し感じていたのでしょうか。





夫がご飯を食べさせようと悪戦苦闘中の写真です。
ちょっと目を離した隙にこうなったらしい・・・。

21日(日)に無事戻ってきて、その1週間はK太郎べったりウィークとしました。ある日いつも健康で元気なメリーさんが朝薬を飲んでいて、それは頭痛薬でした。また翌日には歯を抜いていました。あちこち身体の不調が一気に出るほど、それでけ大変な1週間だったんだろうと心から同情してしまいました。とても感謝しています。



私が緊急帰国で実家に滞在中に、私の母がK太郎の洋服を作ってくれました。
子供だから許されるだろうけれど、このセンスは果たして・・・?
お揃いの帽子とリュックはK太郎へのせめての罪滅ぼしにと
私が大阪で買ってきたものです。

本当にやれやれというか(「そのセリフは俺のセリフ!」と夫に言われそう)なんというかの8月でした。夫とK太郎をはじめ、メリーさんやアンソニーにはとてもお世話になり、ひたすら感謝のみです。また日本の両家の両親には多大な心配を掛けました。夫のお母さんは私が手術をしないで済むとなった時、「宝くじに当たったみたいに嬉しい」と言ってくれました。そのお心遣いにもただただ感謝です。大阪での1週間、盲腸の心配もほとんど消え、かつ妊娠初期にも関わらず、つわりもなくあれこれ食べている娘に対し、「お前は本当に病人で妊婦か?」と父に呆れられていました。その後の私と夫の最大の心配事は、「この盲腸がいつ再び悪さをしでかすか?」ということでした。妊娠の12週を過ぎると、胎児への抗生物質の影響は格段に減るということで、この12週まで何も起こらないでほしいと願い、現在無事12週を過ぎつつあります。よかったー。


K太郎も大変なことばかりを体験させてしまいましたが、今月の一つの成長の証として、ご飯を食べる時にお椀を手で押さえるようになりました。今までは右手や左手でスプーンなどを持ってご飯やおかずをすくうだけで、彼のすくう動作にあわせて椀が動いてうまくできなかったのに、ある日突然残りの手を椀に添え出しました。そうしたら、上手にお椀の中身がスプーンに乗るようになり、K太郎も満足そうです。特に教えたわけではないのですが、最近K太郎は私たちの行動を真似することが多く、この動作もその観察・真似の一つかもしれません。子供ってすごいですね。



目次へ戻る
HOMEインドTOPイエメンTOPウズベキスタンTOP