2005年4月のK太郎


今月のK太郎にとっての大きな出来事は何といってもおっぱいを終えたことです。別名「断乳」です。子供から自然とおっぱいを止めることを「卒乳」というらしく、それに比べると断乳という単語はちょっと残酷な響きを持っていますね。


出産前に母親の私は結構な数の育児書やら赤ちゃん関連の本を読破しました。その中でも一番影響を受けたのが「赤ちゃん学を知っていますか?」(産経新聞「新・赤ちゃん学」取材班、新潮社)という本でした(あ、私はすぐに影響をあちこちから受けると言われています)。その本には母乳の偉大さが取り上げられていたので、「おっぱいがちゃんと出ますように」とずっと祈っていました。幸い私のおっぱいは見た目より機能性に優れていたようで、ずーっとK太郎にたくさんのおっぱいをあげることができました。そして「赤ちゃん学」にはおっぱいは2歳、3歳まであげてよいとも書かれていたので、当初は私もそのつもりでした。


が、K太郎は1歳を過ぎていろいろな物を食べられるようにもなったにも関わらず、ちょっとおなかが空いてはおっぱいを飲むという状況で、食が細いのです。そして、小腹が空くのか夜中に4回も5回も目を覚まします。夜泣きというものではなく、おっぱいをあげるとすぐに静かになり、5分後ぐらいには再び眠りに落ちるという程度のものですが、若いお母さんならともかく、三十路の半ばの私は「これは一体いつまで続くものなのだろう・・・」とちょっと疲れた気分になるのでした。


おっぱいを終えると、赤ちゃんは離乳食もたくさん食べるようになり、また夜も続けて長く寝るようになったと雑誌で読んだり、周りのお母さんたちから聞き及ぶにつれ、3歳ぐらいまでおっぱいをあげるつもりでいた私の考えは徐々に揺らいでいきました。とそんな時に久し振りに手に取った本が「桶谷式母乳で育てる本」(桶谷式乳房管理法研鑽会編集、主婦の友社)でした。ここには一人で歩けるようになった赤ちゃんは、精神的にもひとり立ちすることが必要ということで断乳を薦めています。十分におっぱいをあげたのであれば、赤ちゃんもちゃんと巣立ちできると。


様々な考え方や意見があるのは確かです。結局私はその時々に自分の都合の良いものだけを選んでいるのかもしれませんが、まあ何事も参考程度というぐらいに考えています。夫とも話し合った結果、確かにおっぱいを止めることはK太郎にとってはひとつの通過儀礼になり得り、歩き始めて外の世界に興味を持ち始めた今が大きなチャンスだろうと、断乳を決行することにしました。


とうとうその日はやって来ました。4月9日(土)です。朝いつもよりゆっくりおっぱいタイムを取りました。こうしていざとなると、母親の私にはおっぱいからの解放感よりは寂しさの方が募ってきます。「これでおっぱいバイバイね」と言いながら最後の授乳を終え、それから夫にアンパンマンと我が家の猫の絵をおっぱいに描いてもらいました。体験談を読むと、おっぱいとは好きなままでお別れして欲しいから、子供を怖がらせるような手段を取らない、つまり絵を描いたりはしないというお母さんもいます。うちの場合は絵の描かれたおっぱいに対して、怖がるというのではなく、今までのおっぱいとは別な物になってしまったと理解したようです。最初は別物おっぱいを見てけらけらっと笑い出し、それから不思議そうに触って、いつものようにおっぱいに顔を近づけてきたのですが、「あれK太郎、おっぱいバイバイしたよね。もうなくなっちゃった」と話しました。K太郎は困ったような顔をしたまま、メリーさんに外に連れ出されました。


その後もたびたびおっぱいを見に来るのですが、別物おっぱいを見せながら「バイバイしたよね。ないないだね」と言うと、なんとも言えない哀愁を漂わせたまま私から離れるのです。3月に入った頃から「だめ」などと禁止されると怒るようになったK太郎ですが、今回のおっぱいお別れ宣言に対してはそういった反応を一度も示しませんでした。彼なりにいろいろと理解しているようです。


さはさりながら、やはりまだまだ赤ちゃん。頭や理性ではおっぱいは終わりと理解しつつも、感情が付いていかずに泣き出すことも何度かありました。それもいつものように怒った泣き方ではなく、いかにも悲しいというさめざめとした泣き方で・・・。父親に抱きつきながら「我慢しなくちゃいけない。でもとってもつらい」といった感じで泣く様は、それにはまさしく「健気」という形容詞がぴったりで、母親の私はもらい泣きをしてしまいました。


3日目からはわざわざおっぱいを見に来るということもなくなりました。でも2週間経った今でも、お風呂は父親と入るか、もしくは私とはベビーバス行水という状況です。いつ一緒にお風呂に入ろうか、その時はどんな反応を示すのだろうと考えている母親です。




次のニュースは、来月の節句に備えて鯉のぼりを立てたことです。K太郎は去年の1月に生まれているので、昨年の5月が本当の初節句になるのでしょうが、私たち親子がまだ私の実家に居候していたことや、K太郎自身が小さすぎたということでお祝いらしいものはほとんどしませんでした。で、今年が実質的な初節句だということで、長崎にいる義母が兜と鯉のぼりをフルセットで買い揃えて下さいました。たまたま3月にK太郎と私とで一時帰国していたこともあり、大切にインドに持って帰ってきましたよ。


そしてとある週末。夫はどこからか長い竹を調達し、ウズベキスタンで買っていたという切れないのこぎりを使って、鯉のぼり立てを作り始めました。その傍らで、K太郎は鯉のぼりのてっぺんにつける矢車を手押し車のようにして遊びます。確かに家の中でのおもちゃでは手押し車がK太郎のお気に入りの一つですが、矢車を見てそれを連想するなんて、子供の発想は面白い!と両親揃って感動しました(←これって親バカ?)。

矢車を押しながら縦横無尽に庭を歩き回るK太郎。

切れないのこぎりを使っているせいか、結構な時間が掛かり、日が沈みかける頃ようやく鯉のぼりが舞い上がりました。ん?私の記憶にある鯉のぼりは縦に並んでいましたが、夫が立てた鯉のぼりはちょっと面白い造作になっています。でもこれが彼の家に伝わるやり方らしいので、「面白いですね」とだけ述べておきました。他の方法を私は知らないですし。そして、特筆すべきは鯉のぼりでなく、K太郎の名前入りの幟(のぼり)です。新潟で生まれ育った私は見たこともありませんでしたが、夫の故郷長崎では普通のようで、確かに去年の今頃にK太郎を連れて長崎へ行ったらあちらこちらに名前や家紋入りの細長い幟が立っていました。これは初節句の時のみ立てるんだそうです。


向かって左側に立っているものが名前入りの幟(のぼり)です。
下には武士の絵が描かれています。
お母さん鯉は上げて3日後には竹の棒にからまってしまいました。
「全く、自由奔放に泳ぎ過ぎだよ」と夫は言いましたけど、そのセリフが
私へのあてつけに聞こえるのは被害妄想?


それにしましても、庭付きの家に住めるのもこうした僻地暮らしのお陰です。K太郎に無事鯉のぼりと初節句用の幟を立ててあげることができて良かったです。どうかK太郎が健康に育ちますように!
蛇足ながら、我が家はちょっと分かりづらい場所にあるのですが、今は鯉のぼりが目印となっています。


「男の子らしく育ってくれよ」と両親は確かに鯉のぼりを仰ぎながら願っていますが、最近のK太郎は自己主張が段々とすごくなってきました。「一体どっちに似たの?」と両親はお互いに責任をなすりつけ合っていますが、基本的にはどちらも我は強いです。私の我は声高で一目瞭然で、夫の我はひっそりと一見自己主張していないように見え、実はしぶとく根気強く・・・というタイプです。だからK太郎のこれはしょうがないんですけれど・・・。


まず怒り方が激しくなりました。以前はだめと言われるとただ泣くだけでしたが、最近は親やメリーさんの顔を叩いたり、テーブルを叩いたりするのです。この間も夫がK太郎の悪さに対して「それはだめだよね」と言ったら、K太郎は夫を強気な視線でじっと見返し、やおら夫に近寄ってきたと思ったら、夫のほっぺをぎゅっとつねったのです。しかも2回! 予想外のK太郎の行動に夫もびっくりして、「K太郎痛いじゃないか」と言いたいのに、思わず笑いの方が先に出てしまいました。どうかこれ以上ワルにならないようにと願うばかりです。


自己主張と平行していろいろな物事に興味を持つようになりました。今までは目もくれていなかった棚の中のマモ(猫)人形を出せ出せと言います。また大人のすることをよく観察し、本物の猿よろしく猿まねをします。1歳を過ぎた頃から「芸」を仕込み始めたのですが、最近は真似も上手になりその芸の数も随分と増えました。K太郎が新しい芸を覚えると私たち親がメリーさんたちに見せるものですから、メリーさんもK太郎に芸を教え始めました。その1つ目が「マミー・ウォーキング」です。「K太郎、マミーはどうやって歩くの?」とメリーさんが訊くと、K太郎は片手をぶんぶんと大袈裟に振って歩くのです。もう一つメリーさん仕込みの芸があり、「K太郎、スマイル!」と掛け声をかけると、息を吸いながら「ヒー」とか「ヘー」ともつかない変な声を出して笑顔を作るのです。全くおかしな芸です。


これがK太郎の一発芸「スマイル」です。変な笑顔。

私たちの言葉への理解度も今月に入ってぐんと上がったような気がします。お尻を洗う時に「はい、こっちのあんよ上げて」とお願いすると、ひょいと片足を上げますし、バスケットをひっくり返した後に「それ取ってここに入れて」と言うと、ひとつひとつ物をつまんでは籠に戻すのです。その一方でK太郎の話す言葉はほとんど「あー」のみです。例外が「まむー」「むーむー」。「まむー」は猫のマモのことです。猫全般も指します。「むーむー」は牛。お散歩や買物に出掛け、牛を見つけると「むーむー」と騒ぎます。「まむー」と「むーむー」を話すのだったら「ママ」と話してもよさそうですが、母さんはマモや牛に劣る存在のようです(涙)。母親の悲しみはさておき、恐らく今の多言語環境下においてはK太郎の発語はだいぶ遅くなるだろうと私は思っています。両親は日本語。メリーさんとアンソニーは彼らの母国語であるタミル語。運転手のサブジットはパンジャブ語。警備のマイムートたちはヒンディー語。インド人同士は共通語であるヒンディ語で話し、そこに私たち日本人が加わると英語にスイッチ。母親の私も「お母さん」「マミー」「アンマ」「マ」と呼び名が変わり、K太郎にすればどれを使えばよいのか判断に迷うのでしょう。



4月のインドは夏です。半ばから40℃前後の日が続いています。エアコンのせいなどで体調を崩す子供たちも周りで増えています。幸いK太郎は毎日元気で、午前中の2時間は外で遊んでいます。当然水分補給も欠かさず、周りのインド人が「ムギチャ(麦茶)」という単語を覚えたほどです。これからも健康管理に一層気を配らなくてはなりません。


とある日の市場へのお買物スタイル。ちょっと女の子に見えるかな?
「スモール・マスター(ミニご主人)」なのでちゃんとお金入りのポシェット持参です。


目次へ戻る
HOMEインドTOPイエメンTOPウズベキスタンTOP