| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インド天国編 | インド地獄編 | インドよろず編 | K太郎 |


インド生活 天国と地獄



インドよろず編

旅行記・私が読んだインド関連本など


アムリトサル&ダラムサラ旅行記 その1 =ダラムサラ編=
(2005年5月記)


旅行記その2=アムリトサル編=はこちら。

5月の末ともなるとデリーでは日に日に暑さは増し、学校なども長い夏休みに入るため、日本人(日本人だけとは限りませんが)のデリー大脱出劇が始まります。マモ家では夫の長期休暇予定はまだまだ先の予定で、私はみなさんの様子をただ眺めるばかりでした。そんな妻を不憫に思ったのか、夫が「最近旅行していないもんな。今度の週末はどこかへ行ってみるか」と提案してきました。この酷暑の中をエローラ・アジャンタ遺跡へ出掛けたつわものも知り合いにはいるようですが、私たちは暑さから逃れるために北を目指しました。

で、決まったのが5月20日(金)〜23日(月)と週末を利用しての、シク教の総本山である黄金寺院があるアムリトサル Amritsar とチベット亡命政府が置かれているダラムサラ(ダラムシャーラー) Dharamsala 旅行です。出発まで1週間を切っての準備でしたので、飛行機や電車がすぐには取れずに、夫はやきもきしたようですが、前日までには何とか旅程が完成。ダラムサラは避暑地として人気があるのか、ホテルがどこもいっぱいで、ゲスト・ハウス(ホテルより安いカテゴリーの宿泊所)らしいところとなりました。

20日(金)。朝10時過ぎのアムリトサル行きの飛行機に乗りました。そもそも何故我々がアムリトサルに行きたいかと言いますと、我が家の運転手であるサブジットがシク教徒で、シクがどんなものであるかを体感したいのです。本当は今回の旅行もサブジットを連れて行くつもりでいたのですが、新婚の彼の妻の妊娠がつい最近発覚。彼としては妻のそばにいたいということで、今回は同行しませんでした。デリーの空港まで彼が送ってくれ、お別れの時に息子に「一緒に行けなくてごめんよ」と言っていました。私たちとしても残念ですが、しょうがないですね。

さて、アムリトサルに到着後すぐにダラムサラへ車で向かう予定となっており、その車の手配をアムリトサルで22日に宿泊するホテルにお願いしてありました。ところが、20日〜23日のクオリス(トヨタの4輪駆動車)借り上げ料金が、トータルで1万ルピー(約2万5千円。インドでは破格の数字です)を超えていたため、まずは手配してくれた人間と話し合うためにホテルへ行きました。結果、判明したことは、アムリトサルのあるパンジャブ州の黄色ナンバー(観光業などの車に付けられる。普通の車は白ナンバー)の車は、ダラムサラのあるHP(ヒマーチャル・プラデーシュ)州に入る際に、3500ルピーを支払わなくてはならないのだそうで、1万ルピーを超える額はその税金(?)およびガソリン代などが含まれた料金だということです。もっと小さい車にすれば1500ルピーは安くなると言われ、実際私たちの前にやはり料金のことでもめていたフランス人グループは、4人グループにもかかわらず小さい車に乗り換えていましたが、私たちは荷物が多かったことと、息子が横になって眠れるようにと、予定通りクオリスを借り上げることにしました。

アムリトサルからパタンコート Pathankot という町まで約3時間。アムリトサルもパキスタンへの玄関口となっているようですが、このパタンコートも国境まで10数キロというところにあります。パンジャブ州ではシク教の聖地アムリトサルを抱えているだけあって、アムリトサルからパタンコートの道中ではそこかしこにターバン姿のシク教徒がいて、道端のマンゴー売りのターバン姿を見ては「あそこにサブジット(我が家のドライバー)がいる!」、トラクターを運転しているシク教徒を見ては「あ、サブジットがトラクターに乗っている!」と私は騒いでいました。というのも、デリーではシクの人たちはサービス業に従事している人たちが多いように見受けられ、ちょっと高慢そうな印象を与えている気がし、そんな彼らが道端の屋台で野菜を売っていたりするのは珍しかったからです。

このパタンコートを過ぎてしばらくするとHP(ヒマーチャル・プラデーシュ)州に入ります。面白いことにこのHP州に入った途端、ターバン姿の人たちをほとんど見かけなくなりました。急進派のシク教徒たちがパンジャブ州の独立を求めている話を読んだことがありますが、さもありなんと頷けるのでした。HP州ではターバン姿の人間の代わりに、今度は今までインドでは見たことのない寄棟造りの家が現れました。薄く切った石を屋根瓦の代わりに置いてあるようです。「インドって面白いねー。やっぱりいろんな文化が集まっているんだねー」と夫と驚いている間にも車はダラムサラを目指して進むのでした。



寄棟造りの家のせいで、ぱっと見た目には日本の農村の風景のようにも見えます。

ドライブの道中、少し先に山々が見えてきました。よーく目を凝らすとその山の向こうに氷河を抱えた山も見えます。「おお、あれがヒマラヤ山脈の一部なんだ。はるばる来たぜー!」って感じがして、何となく感動。手前の山の中腹に集落が小さく見えて、どうもあれが目指すダラムサラのようです。

パタンコートから約3時間。賑わった集落に入りました。運転手さんが「ここからダラムサラだ」と言います。でもそこは Lower Dharamsala (下ダラムサラ)で、町の中心はその上の Upper Dharamsala (上ダラムサラ)にあるのでした。上と下のダラムサラは同じ町とくくるにはちょっと無理があるような離れ方で、標高差は500mほど、時間も30分近くかかりました。

さてさて、やっと目当てのダラムサラですが、私の第一印象は「うわっ、小汚いヒッピーがたくさんいる!」でした。ヒッピーというかバックパッカーというか、その類の旅行者をこんなにたくさん見たのは初めてでした。インドはバックパッカーズの聖地(?)ではありますが、デリーの中でも「ニュー」デリーで、いわゆる駐在員の家族として生活していると、彼らに遭遇する機会はあまりありません。ここでは彼らの様子を詳述することが目的ではないので割愛しますが、本当に私にとってはパッカーズやヒッピーズ(とはもう言わないのかもしれないけれど)の見本市のように感じられ、滞在中の人間観察はとても面白かったです。

ダラムサラの標高は1700mちょっとです。いわゆる高原の気候で空気がとても気持ちよかったです。この時期のデリーでは45℃前後の毎日だというのに、ダラムサラでは朝晩は長袖が必要なほどです。一回は夕方に雨が降りましたが、フリースを着てちょうどよいという寒さでした。

そして、ヒッピーたちだけでなく、チベット亡命政府が置かれているのですから当然チベット人もたくさんいます。目抜き通りのバザールを歩いていても、インド人のように声を掛けてきたりしないのが新鮮でした。何といっても風貌に親しみを持てますよね。

夫の同僚に亡命チベット人がいて、今回の旅行に当たり夫が彼と話をしたところ、「え、あんなところに2泊もするんですか? 何もないところですよ」と言われたそうです。さはさりながら、チベット文化の中心地に折角来たのだからと、チベット寺院に行ってきました。また、ダライ・ラマ14世は不在でしたが、カルマパ17世には謁見できそうだというので、ギュトー寺院にも行ってきました。

チベット寺院ではおばあさんが、ふくらはぎのところで両足を紐でしばった格好でお祈りをしていました。移動はしていませんでしたが、いわゆる五体投地の姿勢でした。そのおばあさんの近くで、私たちが方向を見失ってうろうろしていたら、「本殿はあっち」という感じで、手の平で方向を示してくれました。人差し指ではなく手の平を使って指し示すという仕草が、日本人と共通していて、またその仕草の上品さに感動してしまいました。

ちょっと恥ずかしい思いをしたのが、カルマパ17世のいらっしゃるギュトー寺院でした。地球の歩き方2002〜2003年版によると、カルマパ17世には毎日謁見できるような書きぶりでしたが、最近方針が変わり、毎週水曜日と土曜日のみになった旨の紙が本堂の前に張られていました。私たちはたまたま土曜日に行ったので幸運でした。が、100人ぐらいの人達と一緒に本堂に入り、私たちは1歳の息子がいるにもかかわらず前から2列目という場所に座り、いよいよカルマパ17世がいらした時・・・、一斉に全員が立ち上がり、おまけに先ほどのチベット寺院でのおばあさんと同じように、平伏し立ち上がるという動作を繰り返すのです。チベット人のみならず、ただの観光客と思われた白人達もするのです。作法を何にも知らない私たち一家は、ただただ頭を垂れるのみ・・・。物見遊山気分で出掛けたのは我々ぐらいだったのかもしれません。カルマパ17世はきっちり1時間人生の意味についてお話され、その間途中からわが息子が騒ぎ始めたものの、前列にいすぎるので出るに出られず、ここでも冷や汗をかかされました。講話の後は全員が列を作ってカルマパ17世からの祝福を受けるようでした。順番を待っている間、ほとんどの人が白い絹布を持っていることに気付きました。どうもそれをお供えして、祝福を受けるようです。これまた「ひょえー、どうしよう」であります。白い布を持っていないインド人家族はお金を用意していたので、それを真似することにしました。カルマパ17世の前に行き、絹布の山の上にお金を置いて、無事お守りとなるような赤い紐を押し戴き、本堂から出ました。活仏であるカルマパ17世に会ったという感動よりも、疲労感の方が大きい体験でした。

ダラムサラの町そのものは私の大のお気に入りとなりました。酷暑のデリーから来た分、涼やかな気候ゆえにお気に入り度が高まっているかもしれませんが。空気は冷涼で、景色も良く、人も穏やかで、暇な時には山道散歩もできます。同じ山岳リゾート地としてスイスのツェルマットがありますが、ひょっとするとツェルマットよりいいかも?なんて思ってしまいました。ヨーロッパ・リゾート地でややもすると体験する人種差別的待遇もダラムサラでは皆無ですし、食事もスイスのものよりずっとおいしい。また、なんといっても物価が安い!! 文化もおみやげ品もこっちの方がはるかに面白い! ・・・なんてことを、散歩しながらつらつらと考えました。



遠くに雪に覆われたヒマラヤを望む町、ダラムサラ。



山道の散歩途中の景色。
ツェルマットと比較するのは誉めすぎですか?
ちなみに息子は夫の背中でぐったりと眠っています。

今回の旅行での心残りは、あまりにも下調べをしなさ過ぎたことです。私は本来は下調べを念入りにするタイプなのですが、今回は突然決まった旅行でもあり、「地球の歩き方」と「 Lonely Planet 」を読むにとどまりました。が、ダラムサラに到着し、カルマパ17世のいる寺院に出掛けたものの、そもそもカルマパ17世とは何者ぞ、活仏としてチベット人から尊敬されているということですが、もう一人の活仏ダライ・ラマとの関係は?・・・などなど果てしなく疑問が浮かびました。チベット博物館も訪れたのですが、息子の不機嫌が最高潮となり、あまりゆっくりと見られなかったことも残念です。でも、展示してある写真からチベットの悲運および亡命チベット人の悲劇はひしひしと伝わってきました。これらについてもあまりにも不勉強なまま来てしまいました。

「地球の歩き方」には「ルンタ」というレストランが、日本のNGOとチベット難民の組織が共同運営しているところで、日本人の溜まり場として紹介されていました。私はNGOと聞くと昔の訪問募金集めを想起し、胡散臭さを拭えず(おばさんっぽい連想かしら?)、またダラムサラでわざわざ日本人に会う必要もなかろうという程度の認識でした。ところが、デリーに戻ってきてからこのルンタのサイトをのぞいてみたところ、ちゃんとまじめなNGOで、おまけに不用品の寄付を募っていたではありませんか! 我が家でも役に立つことができたんだ・・・と悔やみました。しかもお店にはチベット人女性による素敵な衣料品も売られている様子。ますます悔しい・・・。ホント、もっと勉強していくべきでした。私の反省を踏まえて、チベット関連でお役に立ちそうなサイトを紹介しておきます。ホンの一部ですけど、これで皆さんのチベットの悲劇への関心が高まることを願いつつ。

  www.lung-ta.org : チベット難民救済NGOである「ルンタ・プロジェクト」のサイト。
    ダラムサラへ行く前に是非チェックを!

  www.tibethouse.jp : ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のサイト
    今のチベットに関する基礎知識を得たい方に。リンク集からいろいろ勉強もできます。


旅行記その2=アムリトサル編=はこちら。



| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インド天国編 | インド地獄編 | インドよろず編 | K太郎 |