| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インド天国編 | インド地獄編 | インドよろず編 | K太郎 |


インド生活 天国と地獄



インドよろず編

旅行記・私が読んだインド関連本など


アムリトサル&ダラムサラ旅行記 その2 =アムリトサル編=
(2005年5月記)


旅行記その1=ダラムサラ編=はこちら。

ダラムサラに2泊の後、暑いアムリトサルを目指し降りていきました。アムリトサルでのお目当てはなんといっても黄金寺院。シク教の総本山です。私たちはダラムサラから戻った晩に、晩ご飯を食べに出たついでにちょっくらという気分で最初にそこへ出掛けました。シク教徒のおじいさんにサイクル・リクシャーを引かれつつ・・・。う〜ん、アムリトサル的です。

黄金寺院そのものは外からは見えず、「黄金寺院複合体」とでも呼ぶべき建物群で構成されています。デリーのシク教寺院でおなじみの白いドーム型の建物が4つ、四方からの出入り口となり、敷地は白い壁で囲われています。この4つの出入り口の存在が、シク教はどこからでもどんな人でも受け入れるという教えを表しているのだそうです。

この出入り口に入る前に、裸足にならなくてはならないので、まず靴を預けます。神聖な場所に対してこんなことを言うとばちが当たりそうですが、暑さのせいもあり、この靴を預ける場所の周辺がすごくくさかったです。その後、頭を覆わなくてはならないので、出入り口近くに置いてある箱の中から適当な布を選んでかぶります。足をばしゃばしゃと洗ってから、ようやく出入り口のドームをくぐり、黄金寺院を望める回廊に出ました。この敷地に入る時も、周りのシク教徒たちは額づいて床にキスをしていました。この場所は異教徒にも開かれているとはいえ、そいういう敬虔な人々を目の当たりにすると、場違いというか落ち着かない気分になるのでした。

日暮れ近くに訪れたので、黄金寺院はライトアップされていました。暮れなずむ景色に黄金寺院が池の真ん中に浮かぶ様子はとても幻想的でした。足の裏で感じる大理石の感触も心地良く、池を渡ってくる風も少し涼やかで、シク教徒でなくとも雰囲気に陶酔してしまいそうでした。



月の下の黄金寺院

別段何かを見ていた・何かをしていたわけでもないのですが、気が付くと1時間ほどの時間が経っており、息子のお休み時間なので、待たせていたリクシャでホテルへ戻りました。・・・とは、ここはインドなのでそう簡単にはいかず、途中おじいさんが良かれと思って選択したであろう裏道ですっごい渋滞にはまってしまいました。車がぎりぎりで対面通行できる幅の道路に1台ぽつんと車が放置されていたのが原因です。日本だったら、お互い譲り合いつつ、交通は流れていくはずですが、ここはインド。双方向から我先にと突っ込むので、本当ににっちもさっちも行かない状況に陥るのです。ま、自分が運転しているのではないので、「お、いかにもインド的。やっちゃれ、やっちゃれ」とリクシャの上から傍観していました。結局その渋滞から抜けるのに30分ほどかかりました。

さて、翌日はデリーに戻る日ですが、デリー行きの電車「シャタブディ・エクスプレス」は夕方の5時発です。午前中は息子が少しお腹を下していたので、ホテルで過ごし、午後から出掛けました。今日は借り上げの車でのお出掛けです。さすがに昼間は暑すぎてリクシャで廻る気は起きません。

最初に向かったのはジャリアーンワーラー庭園です。ここは映画の「ガンジー」にも出てきますが、インド独立運動のさなかに起きた大虐殺の現場です。今はすっかり平和な庭園になっていました。訪れているインド人がたくさんいましたし、看板も英語やヒンドゥ語のものがいくつかあったので、大切な歴史遺産なのでしょう。銃撃する兵士達に囲まれて逃げ場を失った民衆が飛び込んだと言われる井戸も残っていました。私の想像をはるかに超える大きさと深さの井戸で、表で銃撃されるのも地獄でしょうが、こんな井戸に飛び込まざるを得なかったこともまさに地獄だと思いました。

灼熱の地獄の現場をあとにして、私たちはもう一度黄金寺院へと向かいました。その庭園からは徒歩で10分かかりません。ガイドブックによると英語を話すガイドによるツアーもあるというので、インフォメーション・センターに最初に行きました。が、ツアーは残念ながら夕方の5時からということ。我々の電車の時刻です。いかにも残念そうな顔をしていたのでしょう。受付の随分と偉いようなおじいさんがパンフレットを取り出して、ジュースまで出してくれつつ、シク教の成り立ちやこの寺院にまつわるあれこれの奇跡を説明してくれました。「どの宗教にも奇跡の物語ってあるんだね」と夫は感心しますけれど、私としては15世紀と遅く成立したシク教のもっと実証的なことについて質問をするつもりでいたのに、有り難そうに奇跡の話をされると、学術的な話をしてはいけない気になり、ちょっとがっかりでした。

短いながらも一通りのレクチャーを受けて、本殿へと向かいました。昼間の黄金寺院は夜のそれとはまた違った趣がありました(その前に、昼の方が靴預け場のにおいは強烈でした)。昨晩は暗闇ではっきりとはしませんでしたが、太陽の元で見ると、壁や出入り口の門が全て白色の中、黄金の本殿の明るさが際立ちます。



まさしく黄金に輝いています。
あの本殿の中に、シク教の聖典が安置してあります。


本殿には聖典である本が安置されていて、それを朗々と読み上げる声がマイクを通じて寺院全体にこだましています。シク教では偶像崇拝を禁じているので、本殿といえどもヒンドゥ寺院とは異なり、何か像とか御神体があるのではなく、この聖典があるのみです。

この本殿は池の真ん中に位置し、一つの渡り廊下で周りの回廊と結ばれています。ギュトー寺院での苦い経験が頭の中をよぎりましたが、ここはシク教の場所で、一応万人に開かれている場所ということで、私たちも本殿の聖典を拝みに行くことにしました。前の晩は日曜日ということもあってか、ものすごい人出で、その渡り廊下もぎっしりと人で埋まっていたので諦めていたのです。今日も混んでいるとはいえ、まだ列が動いているように見えました。

最初に渡り廊下への門をくぐった後に、券の提出を求められました。「なになに?」と思っていたら、たまたまその前に買っていた小皿入りのお菓子のレシートのことでした。この「お菓子」はべとーっとした茶色の練り物で、私はドライバーへのお土産としてもとめたのでした。夫は信者でもない我々から買ってきてもらっても、ドライバーにとっては有り難くないのではないかと言いますが、有り難い物には変わりないはずと私は買うつもりでいました。競馬の馬券売り場のような窓口に(と、再び不適切な形容で申し訳ないです)人がたくさん並んでいたので、恐らくあそこでここの特産品というかお土産(と私は考えていた)を買えるのだろうと私も列に加わったのです。手の平サイズの紙皿にべったり入って、ひとつ10ルピーでした。カバーの葉っぱもついていました。

が、その後に判明するのですが、これはただのお菓子ではなかったのです。本殿の前に大きな釜が置いてあり、その脇に立っているおじいさんが私にそのお菓子を寄越せと言います。「え〜、折角サブジットに買ったのに・・・」と思いつつもお菓子を手渡すと、お皿から半分を取って私に返してくれました。そうして集められたものは願でもかけられるのでしょうか、のちに出口で祝福としてみんなに与えられました。私は手元に半分残っているからと、出口では貰いませんでした。でもサブジットにしてみれば、全然祝福を受けていない残り物は有り難くはなく、そういうものを後生大事に持って帰った私は間抜け??

行きはデリーからアムリトサルまでデカン・エアなる飛行機で一っ飛びで、帰りはシャタブディ・エクスプレスという特急電車で6時間掛けてデリーに戻りました。私たちがインドで電車に乗るのはこれが2回目。そんな超初心者の私が大喜びだったのが、駅に待機している赤帽さんです。我々の大荷物を一人で運んだ技には驚きました。旅慣れている人にとっては当たり前の光景なのでしょうけれど。



キャスター付きのカバンを2つ頭に載せ、左肩には息子用の背負子を担ぎ、
右肩にはこれまた息子用の車シートとペットボトルなどが入ったトート・バッグを
引っ掛けて、我々を電車の席まで案内する赤帽おじさん。

電車はAC付き一等車でしたので、6時間という長旅でしたけれどもなかなか快適な旅でした。動き出すとすぐにミネラルウォーターが配られ、その後はスナックと一緒にポット入りのお茶セットももらえます。お腹がすいたよーと夫と話していると、グッドタイミングで食事も提供されました。デザートのアイスクリームがおいしかった! 食事中は息子があれこれ手を伸ばすので、親は交代で食事を取りましたが、その後の後半3時間を息子がずっと寝たままだったのは親にとって有り難かったです。私は日が暮れるまでの2時間ばかりを、ずっと車窓の風景に見入って過ごしました。

夜の11時過ぎにほぼ定刻にデリー到着。夫は「インド鉄道もなかなかやるじゃん」と誉めていました。駅にはドライバーのサブジットが迎えに来てくれていて、息子は彼の姿を見つけるやいなや彼に向かって両手を挙げて駆け出すのでした。そうそう、鉄道旅行初心者の私が驚いたもう一つの出来事がありました。デリー駅に到着し、私たちが電車から降りようとするのに、ここは最終駅にもかかわらず無理やり乗り込んでこようとする人たちがいるのです。不思議に思っていたところ、夫の説明ではお客を早く取ろうとする赤帽さんたちや、食べ物や飲み物の残り物を取ろうとする人たちなのだそうです。少年たちが飲食物を漁るのを車掌さんも黙認していたそうです。やっぱりここはインドなのでした。


旅行記その1=ダラムサラ編=はこちら。



| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インド天国編 | インド地獄編 | インドよろず編 | K太郎 |