| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インド天国編 | インド地獄編 | インドよろず編 | K太郎 |


インド生活 天国と地獄



インドよろず編

旅行記・私が読んだインド関連本など


イタリア&ドイツ旅行記 その1 イタリア編 (2005年7月記)


旅行記その2=ドイツ編=はこちら。

インド国内旅行でもないのに、このカテゴリー内にこのトピックスを載せるのはどうかとも考えましたが、他に適当な場所がないのでここにします。インド紹介にもならず、まったくのプライベート旅行の記録でしかありませんが、子連れ旅行記としてお読み下さると、少しはお役立ち情報が混じっているかもしれませんのでお許しを。ちなみに息子のK太郎はこの時ちょうど1歳半。歩きはするけれど、まだまだ抱っこの時間が長く、親は子供を連れまわすためにストローラー(いわゆるベビーカー)を持って行くか、背負子にするか散々悩み、結局ストローラーにしました。結論としては、どっちもどっちだったのかなと思い。詳しくはドイツ編の最後に子連れ旅行のヒントとしてまとめましたので、そちらをご覧下さい。

K太郎が生まれてからというもの、「アジアは子連れに親切だけれども、ヨーロッパは基本的に大人社会だから子連れ旅行は厳しいですねえ。しばらくはドイツにも行けないんですねえ」と夫と話していました。それがなぜ今回行き先がヨーロッパになったかといいますと、私のLH(ルフトハンザ航空)のマイルが消えそうだったからです。デリー−フランクフルト間の往復チケット分は貯まっていたのでそれを使いたかったのです。結局デリー−フランクフルト間の無料チケットは取ることができずにアリタリア航空での往復となりました。イタリア−ドイツ間のフライトにLHのマイルを使うことにしました。

宿泊先も今回は田舎滞在をメインとすることとし、ここ数年来名前をよく聞く「アグリツーリズモ」なるものを体験することにしました。「アグリツーリズモ」とは簡単に言いますと、農家滞在のことです。ところによっては、その農場で栽培しているワインが試飲できたり、そこで取れる有機野菜を食事として供したりしています。

しかしこの「アグリツーリズモ」なるものはイタリア全土にピンからきりまでのものを入れますと数千近くあるらしいです。その中から自分たちの希望にあったものを探し出すことが最大の問題でした。これは結局フィレンツェにある旅行代理店を通して探すことで解決しました。我が家の場合は、動物がいて、子供が走り回れる芝生があり、レストラン併設か朝・夕食を提供し、小さい子供も受け入れてくれるところ・・・という細かい希望を述べて、お薦めのところを教えてもらいました。この会社からは手数料などまあまあの額を取られ、最終的に我々が受けたサービスとその額との釣り合いが取れなかったと私は判断しているので、この会社の具体名を挙げることは差し控えますが、少なくとも紹介してもらったアグリツーリズモでは家族みんなで満足のいく滞在を送ることができました。

そのお薦めのアグリツーリズモは「la Spinosa ラ・スピノザ」というところです。フィレンツェから車で1時間掛からない小さな街の外れにあります。動物たちがいて(馬とロバが各1頭、羊が2匹、猫が数匹放し飼いになっていて、鶏がたくさん、そしてラミウスという名の犬が1匹)、敷地も広大で散歩が楽しめ、食事がとにかく美味しく、スタッフも親切ですし、私たちの泊まった部屋は寝室以外にリビングが1室、バスルーム付きというファミリー・ルームでした。ま、難点を言えば、1泊2食付で120ユーロ/人と高いのと(1歳半の息子は無料)、車がないと不便な場所にあるということでしょうか。その高い宿泊料で、当初はアグリツーリズモに1週間は滞在するつもりでいた算段が4日間と短縮されてしまいました(涙)。



寝室です。家具もアンティーク物が置いてあり、雰囲気のある部屋でした。
バスルームはシャワーのみですが、新しく清潔です。



アグリツーリズモへ向かう途中の風景。
デリーにはない風景なので、「バカンスしてるわ!」という気分に
なれます。さらに空気の清々しいこと!

それでもここは素晴らしいところでした。特に子連れの私たちにはぴったりでした。宿泊する部屋は何棟かに分かれているのですが、私たちの部屋はメインの建物の2階で、下は朝食ルームとなっていたため、K太郎が多少騒いでも親があまり神経質にならずに済みました。食事も夏の間は晩は前庭で戴くので、K太郎は自由にうろちょろしていました。スタッフもいろいろ気遣ってくれ、私たちだけ夕食の開始時間を30分早めてくれたり(普通は8時始まり)、また特筆すべきはK太郎用にスペシャル離乳食を作ってくれたことです! これが親の私たちが唸ってしまうほどおいしいもので、ビーフやチキンを使ったリゾットや、スパゲティの細切れを煮込んだものが供出され、上においしいパルミジャーノ(パルメザン・チーズ)と自家製のオリーブオイルがかかっているのでした。そして、この特製の離乳食はなんとサービス、つまり無料なのでした。子供を連れてここにいらっしゃる方、子供用のスペシャル・ミールのリクエストをお忘れなく!



逆光で見づらいのですが、食事の風景です。
毎晩6〜7家族(カップル)がいました。

このアグリツーリズモは四方を山に囲まれていて、本当に静かな場所にありました。K太郎の寝相の悪さをのぞけば安らかに眠れますし、朝は鳥の鳴き声で6時過ぎには目覚めます。日中は35℃前後まで気温が上がりますが、朝晩は寒いほどに涼しく、山の中ですからまさしく森林浴のように清々しい空気を味わうことができました(こうして書いていて、また戻りたいぐらい・・・)。広大な敷地内にはプールあり、鶏小屋あり、散歩・ジョギング用ルートありと、毎日のんびりと過ごせるようになっています。我が家は夫が一人早起きしてジョギングに出かけ、その後みんなで朝食の後に鶏小屋へえさをあげに行くことを日課としていました。



ホテルの人からパンくずなどを貰い受け、鳥たちにえさをあげに行きました。
にわとり、七面鳥、アヒルが恐ろしいほどの勢いで集まってきます。



鳥小屋の遠景。
向こうに見える家屋はオリーブオイルの製造所です。
周りには子猫たちが6匹も遊び回っていました。


朝食は1階の朝食ルームに用意されていますが、外の方が気持ち良いですし、K太郎も動き回れるので、私たちは外の藤棚の下で食べていました。一緒の滞在で話をするようになったドイツ人の老夫婦も、「そうよね、そっちの方が断然気持ち良いわよね」と私たちの隣りに来て食べるのでした。昼食は朝食の時点で頼んでおくと、簡単なオープン・サンドウィッチを用意してくれます。夕食は夏ではまだ明るい8時に始まります。ちょっとしたフルコースとなり、毎晩メニューは変わります。こうしたアグリツーリズモでの大きな楽しみの一つは食事だと思うのですが、ここもその期待を裏切らないものを毎晩サーブしてくれました。更に離乳食のおいしさは既にお伝えしましたが、本当にあれは嬉しい誤算でした。私たちの場合の問題はアルコールです。このアグリツーリズモでもオリジナルのワインを生産していて、まわりのテーブルでは一晩で2本のワインを空けているカップルやグループもいるというのに、私たちは1本を3日間かけて飲むという格好の悪さ! 勿論頼む必要はないのですが、さはさりながら、せっかくの自家製ワインですので、味見ぐらいはしてみたいなあ・・・ということで。

さて、昼間は毎日何をしていたかと言いますと、勿論広大な敷地内でぼーっと過ごすという選択もありましたが、レンタカーをしていたので自由になる足はありますし、トスカーナ地方は温泉があるということなので、お薦めの温泉を予め聞いておいて、そこを訪ねてみました。宿泊先から車で1時間半ほどかかる Bagno San Filippo バンニョ・サン・フィリッポ (http://www.termesanfilippo.it)というところでした。インターネットでトスカーナ地方の温泉を検索すると、有名どころがいくつかあるようですが、ここは適度に鄙びていて私たち好みでした。リッチな気分でトリートメントも受けたいという方には他の場所をお薦めしますが、子連れだと高級な場所では浮いてしまうこともままありますので、今の私たちには適当かな、と。



硫黄の臭いがむんむんの本物の温泉でした。
後方向かって左側に打たせ湯があります。
この日は雨が降り、プールから出ると寒かったです。


更に別の日には、予定に全く入っていなかった Lucca ルッカという中世の町を訪ねました。ホテルで親しくなったドイツ人夫婦が「街をぐるりと囲む城壁の上をサイクリングができるのよ。お薦めよ」とお話してくれたので、サイクリングであればK太郎も楽しかろうと行ってみることにしました。いやー、彼らの言っていた通り、本当にお薦めです。ガイドブックを持っていたり、いろいろと細かく観光しながら廻ると(実際インフォメーションでガイド付きの街巡りなどがコースとして用意されていました)、もっと充実したものになるのでしょうが、K太郎連れの私たちが自転車に乗りながら町を廻るだけでも街の雰囲気を十分味わえました。



K太郎は最初怖がっていたものの、すぐに爽快感の方に慣れ、
自転車に乗っている間ずっとベルを鳴らしていました。
すれちがう人たちにもバイバイをして、とても楽しんでいた様子でした。


ルッカへのエクスカーションの翌日、私たちはドイツへと向かいました。ドイツではベルリンとフランクフルトで過ごし、その後再びフィレンツェに戻り、フィレンツェの街中に宿泊して観光をしました。ホテルはフェラガモ本店のすぐ近くにある Beacci Tornabuoni というところです。たまたまここのホテルのサイトに行き当たり、夏の期間限定で安くなっており、またこちらからの照会のメールにも迅速にかつ親切に答えてくれたので、ここに決めました。ガイドブックによりますとイギリス人の利用客が多いそうで、そのせいかメールの英語もしっかりしていて自分のメールが恥ずかしくなるほどです。実際の滞在中も飛行機のリコンファームとタクシーの手配ぐらいと、特に何かをお願いしたと言うのではありませんが、てきぱきと感じ良く応対してくれ、また会うたびにちょこちょこと会話を交わし、私たちはとても心地良く滞在できました。

フィレンツェといえばルネッサンスの都で、ガイドブックを読んでいるとあれもこれも見たい!と欲ばかりが募りますが、今回は子連れ旅行。親の欲求はぐっと抑えて、ピンポイントのみの観光となりました。私たちの場合はと言いますと、ウフィッツィ美術館とポンテ・ヴェッキオ(フィレンツェ最古の橋)、そしてドゥオモ(花の聖母教会)でした。夫はアカデミア美術館にあるミケランジェロのダビデ像を見たがっていたのですが、残念ながら時間が足りませんでした。あとは半日のエクスカーションとして、電車に乗って斜塔で有名なピサへも行ってきました。



ドゥオモの前にて。息子にはよっぽど退屈だったのでしょうね・・・。



ピサの斜塔のある広場です。一番奥に斜塔。傾いている〜。
私は今回初めて知ったのですが、ピサは中世に地中海の海運都市として栄え、
その当時の遺構がここの広場なのですね。斜塔だけでなく、洗礼堂にドゥオモなどが
あり、緑の芝生に白の大理石の建造物群が美しく映えています。


大きな都市では食事が小さい子供を連れている親にとっては悩ましいところです。今回も食の都のフィレンツェで軽食のテイクアウトだけでは悲しい話ですから、一応行きたいレストランなどをチェックしておきました。そして、「う〜ん、どうかなあ」と思いつつも1軒のレストランに行ってみました。ポンテ・ヴェッキオのすぐ近くにある Buca dell' Orafo という家庭料理のレストランです。飛び込みで訪ねてみたら既に満席で、翌日の晩の予約をしました。開店と同時に行き、途中まではK太郎も大人しかったのですが、お店が込み始め、特に隣りに10人ほどの団体客が座ったら、途端に外に出たいと騒ぎ出しました。結局、父親と母親が交代でK太郎を外に連れ出し、賑やかな場所で一人で取る食事のつまらないこと。そんなこんなで何を食べたかあまり記憶がないのです。一つだけズッキーニの花のフリッター(天ぷら)がとても美味しかったことは覚えているのですが・・・。

最後に一つ飛び切りお薦めのお店を紹介します。プチ・パニーニが素晴らしく美味しいお店で、 Procacci といいます。高級シッピング通りであるトルナブオーニ通りにあり、見た目は地味なのでつい見逃してしまいますが、是非お寄り下さい! トリュフ・クリームのパニーニが有名のようで、しかしサーモンとルッコラのパニーニもおいしかったですし、他のどれを選んでも絶品! あまりのおいしさに私たちはつい10個近くあっという間に食べてしまいましたが、その間に来ている地元のお客さんたちを見ていると、ひとり3個ほどのお買い上げ。ちょっとはしたない食べ方かなーと思いつつも、やめられないのです。おいしい分値段も相応にしましたけれど、私たちは大満足でした。
Procacci : Via Tornabuoni 64/r

買物もねー・・・。まず負け惜しみではなく、今の私には洋服や靴を買いたい気持ちや必要とする機会がほとんどないのです。必要とする機会はままあるにせよ、今ある物で十分間に合っているし・・・というのが、主婦っぽい私の率直な気持ちなのです。「小さい子供を連れてタニノ・クリスチーの靴を履いてもなー」、「マックス・マーラを着てK太郎に汚されたりしたら、結構本気で怒っちゃいそうだし・・・」。さはさりながら、彼氏(あるいは夫?)と仲良さそうに腕を組んで、グッチやらフェラガモの紙袋をぶら下げている若い日本人女性を見ると、ちょっーとだけいいなあと思ってみたり。でも結局は人生にはいろいろな局面があり、今はそういう時期ではないと思い至るのでした。

旅行記その2=ドイツ編=はこちら。



| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インド天国編 | インド地獄編 | インドよろず編 | K太郎 |