| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インド天国編 | インド地獄編 | インドよろず編 | K太郎 |


インド生活 天国と地獄



インドよろず編

旅行記・私が読んだインド関連本など


イタリア&ドイツ旅行記 その2 ドイツ編 (2005年7月記)


旅行記その1=イタリア編=はこちら。

今回のドイツでの訪問先はベルリンとフランクフルトでした。ベルリンにはドイツ最古の大きな動物園があり、フランクフルトは私のかつての故郷だからです。

ベルリンを訪れるのは何年ぶりでしょう。私がフランクフルトで働いていた時に、留学していた友人を訪ねたのが最後ですから、かれこれ6〜7年ぶりとなります。当時はまだ首都はボンにあり、ベルリンは近い将来の首都機能を備えるためにあちらこちらで大工事が行われている真っ最中でした。ですので、私としても新しく生まれ変わったベルリンを見ることがとても楽しみであり、かつほとんど知らない街に行くようなものなのでした。

・・・と期待しつつも、そこは子連れ旅行。結局動物園に2回も行く羽目にはなるし、新しく生まれ変わったベルリンの目玉とも言えるポツダマー・プラッツ(ポツダム広場)はK太郎が楽しめるような場所でもなく(IMAX アイマックスと呼ばれる迫力ある映像と音を楽しめる映画館のようなものもありましたが、K太郎にはちょっと早い感じ)早々に引き上げ、観光もそこそこにお寿司屋さんとそれ以外の日本食レストランにそれぞれ2回も出かけたのでした。

寿司屋といえば、ドイツでは(少なくともベルリンでは)寿司がとても人気で、そこかしこに回転寿司屋ができていました。最近までベルリンに暮らしていた人にリサーチしたところ、「一心 いっしん」というお寿司屋さんが良いとのことでしたので、早速電話帳で調べて電車を乗り継いで出かけました。が、ここはドイツということをすっかり忘れていた私たちは、イタリア時間風に7時半過ぎにのこのこと寿司屋に到着し、そしてもう閉店時間だと言われ「えーっ!」と悲鳴を上げるのでした。そう、ドイツはお店の閉店時間が早く、そのお寿司屋さんはショッピング・ギャラリーの中にあったので、そのビルの閉店時間に合わせなくてはならないのでした。「わざわざインドから来たんですけど・・・」と未練がましく言い訳をしたら、お店の人が気の毒がって、できるもので手早くお腹が膨れる量のお寿司を握ってくれました。感謝です。ちなみに、一心はベルリン市内に3店舗あり、その内フリードリッヒ・シュトラーセ駅に近いお店が一番おいしいとされ、小泉首相もベルリン訪問の際には食事をしたそうです。でもね、高級寿司店ではないです。お茶はセルフ・サービスでしたし。



これは一心ではありませんが、「大都会」という日本食レストランで
頼んだ鯛焼きです。これで15ユーロ(約2000円)ほどしました。
人生で一番高い鯛焼きと思います。


食べ物の話ばかりになりました。観光も少しはしました。2階建ての100番のバスに乗って、バスの中から妻のガイドでベルリンの主な見所をチェックし、途中シュプレー川が見えたので、船に乗って下ってみようかとベルリン大聖堂の前で下車し、が、結局船には乗りませんでした。それよりもっと興味を引く乗り物があったからです。ベロ・タクシーと呼ばれる人力車です。インドにも自転車で引く「リキシャ」がいますが、それより遥かに洗練された人力車です。私たちはベルリン大聖堂前からウンター・デン・リンデンを走り、ブランデンブルグ門を通って連邦議会議事堂(日本で言う国会)までお願いしました。この季節のベロ・タクシーは風が気持ち良く最高でしたよ! 議事堂は内部がガラス張りになっていて、日本風に言う国会をガラス越しに見学できるようになっています。しかし、やはり人気は高いらしく、この時は既に見学者が長蛇の列を作っていたので私たちは諦めました。



これがその「Vero Taxi ベロ・タクシー」。
さすが環境先進国であるドイツらしい乗り物です。
運転手さんもインドのようにいかにも生活がかかっています、というタイプではなく、
体力に自信のある学生なんかがしていました。


後ろの立派な建物はベルリン大聖堂。
ホーエンツォレルン王家の墓があるといっても、
K太郎は全く興味がなく、ストローラー押し遊びに余念がないのでした。
親はその脇で昼寝です。


フランクフルトは丸きり妻のためだけの旅行と言えるでしょう。というのも、ほとんどの時間が私の友人との再会に費やされたからです。夫がフランクフルトに出張で来た時には必ず行っていた「ひげ松」も2回訪ねましたが、夫の希望はそれだけ。あとはもっぱらK太郎の子守役となってしまいました。あ、肝心の用事がありました。私たちの結婚式を執り行って下さった神父様を訪ねることです。フランクフルトから電車で30分ほどの小さな村で隠居されていました。神父という職業はドイツでは公務員であり、神父様は定年退職を迎えたのだそうです(トリビア的知識でしょ?)。長崎県五島の出身の神父様ですが、このままドイツで老後を暮らすのだそうで、同じようにドイツで老後を過ごすと決めた日本人の方たちと同好の会を作られたとお話していました。神父様とはクリスマス・カードなどは交換していましたが、実際にお会いするのは4〜5年ぶりで、K太郎をお見せできたことは私たちにとって大きな喜びとなりました。

それ以外は、本当に私の友人だけでした。夫も一緒なので、彼らは気を遣って英語で会話をしてくれますが、私の脳がすっかりドイツ語モードに切り替わってしまったため、私がドイツ語で話し、その内会話全部がドイツ語・・・という夫には大変気の毒な展開となりました。K太郎も初めて間近に見る碧眼長身の人種にちょっと驚いた反応を示し(私の友人のひとりは2メートル近い大男)、お父さんから離れないのでした。

ドイツでの私のもう一つの大きな目当ては、Apfelstrudel アプフェル・シュトゥルーデルというりんごのケーキを食べることです。元来これは冬のケーキで、7月にはあまり見かけず、おまけにベルリンではどこのカフェに行けばこれを食べられるか分からなかったので、この目当てはフランクフルトに持ち越されていました。が、短い滞在時間の間に友人達と毎回オーバータイム気味に歓談し、いざ「あそこのカフェならば」という場所に出掛けてみたら、なんと閉店。がっかりです。夫も気の毒がって当てのありそうなカフェ探しに付き合ってくれましたが、そうこうする内にK太郎は眠ってしまうし、悲しいながらも諦めようと、Frankfurter Hof というホテルのビストロ兼カフェに座ったところ、メニューにそのケーキが載っているではありませんか!! 注文してから手元にケーキが届くまでの時間の長いこと! 幸いと言うべきか、K太郎は既にストローラー上ですやすやと眠っていましたので、ゆっくりと堪能して味わうことができました。

そして、目の前にある広場を眺めながら、「自分もかつてはここに属していたんだけど、今は全くの異邦人だなあ」と、しみじみと過ぎた時間のことなどを考えてしまいました。当時カフェの向かいにあった手袋の専門店で結婚式用にとレースの手袋を買い求めましたが、今回気付いたらそのお店はなくなっていました。暮らしている時にお店が変わったとしてもあまり何も感じないのに、久し振りに再訪した時に街の風景の一部が変わっていると、自分が取り残された気分になるものなのですね。



一度は諦めかけた Apfelstrudel です。
りんごのざく切りを煮たものにレーズン、ナッツなどを加え、
パイ皮のような薄〜い皮で何層にもくるんだケーキです。
私にとってのまさしく「ドイツの味」なのです。


最後に、おせっかいながらも今回私たちが体験して感じた子連れ旅行についてのあれこれをまとめて書きたいと思います。

<ストローラー(ベビーカー)か背負子か>
イタリア編の最初にも書きました通り、今回の旅行にK太郎を運搬するにはストローラーにするか、背負子にするか散々悩みました。私たちはストローラーを持っていきましたが、結論としてはどちらでもあまり変わりはないかなと思います。いずれにしろかさばる物ですし、それぞれに一長一短があるからです。
ストローラー: *長所* リクライニングにすれば子供が安らかに眠ることができる。荷物をぶら下げたり、下の籠に入れられる。重くない。
*短所* 乗り物に乗る時には畳む必要がある。がたがたの強い石畳では振動が多い。細い路地を通る時はちょっと邪魔。
背負子: *長所* あまり場所を取らないので、乗り物に乗る時や狭い道では便利(込んでいるバスの中では、背中にしょったままだと結構な厚みで邪魔なので、下ろしていました)。下の道の状況に左右されずにどこにでも行ける。両手が空く。
*短所* 背負っている人には重い。子供は上半身を立てたまま寝るので、ちょっと可哀想。あまりおしゃれができない。

<Bulkiy Article @ Frankfurut Airport>
今回フィレンツェからフランクフルトへ向かう時、ベビーシートを機内預け荷物としました。そうしたらフランクフルトの荷物引取り場で、そのベビーシートだけが出て来ず、ロスト・バッゲージの手続きをしました。その後判明したことは、ベビーシートやストローラーなどは、bulky article (かさばる物)として、専用の別な場所から出ていたらしいのです。フランクフルト空港でこれらの荷物を引き取る時には要注意です。

<レンタカーが一番>
そして最後に、今回つくづくと感じたことは、「小さい子供を連れている時にはレンタカーが一番」ということです。タイム・スケジュールに縛られることなく、ほぼ子供の機嫌に合わせて移動ができ、かつ車内は全くのプライベートな空間ですから、オムツ換えも周りを気にする必要がありません。ちなみに、私たちはフィレンツェ郊外の地図はフィレンツェ空港で買えるだろうと思っていたところ、フィレンツェ空港は本当に小さくて本屋さんがありませんでした。経由地の大きな空港(フランクフルトやパリやミラノなど)で地図を購入しておくことをお薦めします。結局街に出てから道路脇のタバコ屋さんみたいな小店で買うことができ、ついでに道も訊きました。実は、空港からアグリツーリズモに向かう時には道に迷ったんです。行き方の手順みたいなものは貰っていたのですが、地図は必須です。


旅行記その2=イタリア編=はこちら。



| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP | インド天国編 | インド地獄編 | インドよろず編 | K太郎 |