インド生活  天国と地獄

  
地獄の部


恐怖のインド英語
地獄度XXX

(2004年10月記)

まず、インドの言語のお話です。「インド『亜大陸』」と呼ばれるほど大きい国土ですから、言語も数多く存在し、憲法によって公用語として定められている言語だけでも18あります(正確には、ヒンディー語がインド連邦公用語で、他に公認州言語として17あるそうです)。そして、英語は旧宗主国がイギリスだったこともあり、準公用語として定められています。勿論貧しくて学校へも通えないような人々は英語を解しませんが、ある程度の教育を受けている人たちはかなりレベルの高い英語を話します。

インドのお金の一部です。
全部の憲法認定語で記されています。
他にもヒンディー語と英語の表記があります。

・・・ということで、ウズベキスタン(ウズベク語、ロシア語)、イエメン(アラビア語)と巡って来たマモ家にとっては、ようやく普通に英語で生活のできる、しかもお互い第二外国語話者同士で気楽に会話ができてしかるべきはずなのですが・・・。あにはからんや、このインド英語が私にとってまさに恐怖の一つなのであります。お店の人との会話は少しのやり取りで済むものの、込み入った話、例えば大家さんとだとかホテルの人との会話になると、途端に尻込みをしてしまう妻です。夫にお願い目線を送っても、「君も少しは話せるのだから、訓練と思って頑張りなさい」と冷たく突き放されることもあります。「ドイツに行って夫が困ってももう助けないからねー」と心の中で夫を呪いつつ(私の得意とする第一外国語はドイツ語)、インド人相手に四苦八苦する羽目に陥ります。


インド英語の何が一番困るかというと、恐らくその独特のイントネーション、抑揚だと私は思っています。発音そのものもかなり独特ですが、それよりもイントネーションが曲者なのです。テレビをボーっと見ている時、「これはヒンディー語だ」と思い、ただ聞き流していると、知っている英単語が耳に飛び込んできて、「ひょっとして・・・」と思い直して集中力を高めてその言葉を聞くと、実は英語だったということがよくあります。


そして次に困ることが、彼らはそんな癖のある英語を「これがまさしく正当な英語だ」と言わんばかりに、堂々と(偉そうに?)、そしてかなり早口でまくし立てることです。日本人ですと、相手が少しでも理解していなさそうな素振りを見せると、こちらが遠慮してしまいがちですが、インド人にはそんな態度は皆無で、挙句に私が聞き返そうものなら、「お前、英語できないのか?」という顔をする輩もいるのです。復讐を心の中で誓うものの、その方法が思い付かない私です・・・。


こんな調子ですので、大家さんから電話が掛かってこようものなら、私はちょっとしたパニックになります。大概が家の修理等に関する重要な話ですので、夫が在宅の時にはすぐに電話を替わりますが、そうでない場合は本当に緊張します。話の難易度としては決して高くなく、ネイティブ話者によるディクテーション(文を読み上げてもらって書き取る訓練)でもすれば、「なんだ、こんなこと」で済む内容だと思うのですが、例のへんてこりんな(私にとってはね)抑揚で話されると途端に、何の単語を言っているのか、はたまたどこまでが一文だったのか、ちんぷんかんぷんとまでは行きませんが、それに近い理解度となります。とりあえず、今回の用件とそれに付随する日時や数字などだけはかろうじて拾い上げ、それを大家さんに確認して電話を終えるのです。当然汗をたくさんかいています。


そして、面白いことに、−あるいは当然とも言えるのでしょうが−、私の話す英語も実はインド人にあまり通じないのです。彼らのイントネーションが私にとって奇異なものであるように、私の話す日本語英語のそれもかなり聞きづらいものなのでしょう。同じ日本人である夫の話す英語が私に比べて遥かに通じる様子を見ると、ちょっと癪に障りますが。


さて、インド人によって「話される」英語が聞き取りに非常な努力を要するものだとすると、「書かれる」英語はどうでしょうか? ウズベキスタンでもイエメンでも英語に直される情報はかなり少なく、地元のことを簡単に手早く検索できる状況ではありませんでしたが、ここでは英語の情報が普通に入手できるので、その点では本当に助かります。我が家は英字新聞を2紙取り、またインド国内旅行の参考にするために Discover India という月刊誌を購読しています。「文字ならば何度でも読み返すことができるし、何といってもあの偉そうなインド人を目の前に置かなくていいから気が楽だわ」と思い、私もたまに拾い読みをします。


しかし! 今度は見たことも聞いたこともないへんてこりんな単語がそこかしこに散っています。受験英語で鍛えたはずなのに、それでも私の知識が足りないせいかと思い、夫に聞くのですが、私より遥かに英語の知識のある夫でさえ、「そんな単語知らないなあ」とか「聞いたことはあるけれど、普通は使わないよね」とコメントするほどのへんてこな単語が登場します。


例えば、インドでは良く使われる lakh は、「10万」という意味です。普通だったら、150,000(15万)は one hundred fifty thousand ですが、インドでは 1,5 lakh となります。こんな単位はインドに来て初めて知りました。信じられないことに、100万 one million も ten lakh とわざわざ言い直します。ついでにコンマ(,)の打ち方も変わっていて、15万を 1,50,000 と表記するのです。1,5 lakh を理解しやすくする為なのでしょうが、何だか変。


他に新聞で見つけた単語では、fortnight があります。どんな夜かと思いましたが、なんと「2週間」という意味だそうです。こんな単語知ってましたか?? "fourteen nights(14夜=2週間)" が短縮された単語のようです。最近では、街中で SHOPPE というお店の看板をちらほら見かけるので、夫に「shop ならぬ shoppe なんていう単語はあるの?」と聞いたところ、「間違えて書いてるんでしょう」との答え。「でもインド英語はなあ・・・」と思いつつ、辞書を引いてみました。そうしたら、なんとリーダーズ英和辞典に載っていました。「専門店、(大商店の)専門部門、看板などに使われる古風な(気取った)つづり」だそうです。


「古風な(気取った)つづり」といえば、これは旧宗主国のイギリス英語のせいなのでしょうか、本当にかなり気取った単語の使い方をインド人はします。ホテルでも "We levy no service charge." と伝票に書いてあり、「"levy"ってなによ。聞いたことないぞ」と夫と首を傾げます。「賦課する、徴収する」だそうですが、普通は(というかアメリカ英語だったら)こんな言い方はしないだろうなあと思うのでした。


ここまでは教養のあるレベルの高い英語のお話。私たちが日々接するお店の人やお手伝いさんたちの英語はというと、今度は思いっ切りブロークンな英語となります。あるいは英語を全く話さない人もいます。勿論きれいな英語を話す人もいるのでしょうが、我が家のお手伝いさんたちに限ると随分と怪しい英語を使っています。そして、私もそれに合せて、人に聞かれたら笑われてしまう英語の話者になっています。−自分の英語の下手さの言い訳に使っていると思われますけれど−、彼らにちゃんとした長い文章を言っても通じないことがしばしばなので、ポイントの単語のみを羅列するという会話になるのです。それに、"without suger" などと下手に前置詞を使っても通じない、あるいは "with" と間違えかねられないので、"no suger" というブロークンな英語になります。


我が家のお手伝いさんは go の過去形である went を知ってはいるのですが、"Madame went out now." と過去形を現在時制に用い、"Madame will go out yesterday." と未来形を過去時制に使います。そんなコックさんのメリーさんですが、さすが本業に関わる野菜の名前になりますと俄然優秀になり、ほとんどの野菜や食べ物の英語名を網羅しています。「さっすがー」といった感じです。ハウスキーパーのアンソニーも掃除道具の名前とかをちゃんと正しい英語で言いますし。


夫はまだ仕事でちゃんとした英語を使う場面がたくさんありますから、自分のレベルを保っていられますが、私はこんなブロークン・イングリッシュと癖のあるインド英語の世界にどっぷり浸かり、矯正のチャンスを持てずにこのまま変な英語しか話せなくなる日もそう遠くない気がしています(悲)。


| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP |
インド天国編 | インド地獄編 | インドよろず編K太郎