インド生活  天国と地獄

  
地獄の部


酷暑、そしてモンスーンの季節
地獄度XXX

(2003年6月記)


2003年5月15日にマモ家はデリーに到着しました。5、6月は1年のうちで最も暑い時期だそうで、学校は夏休みに入り、在デリーの外国人たちも避暑を兼ねて母国へ一時帰国する人が多くなるとか。そんな時期にのこのこと到着する私たち・・・。


暑さだけでなく、デリー到着の数日後には砂嵐にまで見舞われました。
夕方の写真ではありません。朝の10時半に撮影の写真です。


当時は本当に暑かったです。どれくらい暑いかといいますと、まず数字で見ると、1日の最高気温が46℃、最低気温が35℃なんていう日がしばらくの間続きました。最低気温が35℃前後ですよ!! でも45℃を超える温度というのものは大半の日本人にとってうまく想像できないものだと思います。どんな感じかといいますと、45℃近い気温の時に外に出ますと、「暑ーい!」などと叫ぶ前に熱波にバーンとビンタをされるような感触です。ですので、外に一歩踏み出す時は、何となく体がのけぞります。エアコンで冷え切った身体には一瞬心地良い衝撃ですが、5分もしないうちに汗が体中からだらだらと流れ始め、不快指数が一気に高まるのです。


インドの公共タクシーにはエアコンが付いていません。タクシードライバーの体臭もきついですし、タクシーに乗るなり日本人的感覚でつい窓を開けてしまうのですが、そうすると今度は巨大ヘアードライヤーの風をもろに顔面に受けることになります。熱い風で息ができないほどです。まだ窓を閉じてた方がましということが分かり、仕方なく窓を閉め、くさいムシムシとした空気の中でしばらく過ごすのでした。エアコンってなんて偉大な文明の利器なんだと心の底から実感するインド生活です。


その文明の利器であるエアコンがある家の中にいれば快適かといいますと、あにはからんや、インド生活はそんなに甘くはないのです。エアコンが効いた部屋に座って「極楽極楽」と冷えた麦茶などを飲んでいると、突然「バシャッ」という不吉な音がします。これは停電の音で、そうなのです、デリーでは停電は日常茶飯事、「茶飯事」の文字通り、お茶やご飯の回数と同じぐらいしょっちゅう停電します。


幸い我が家には容量の大きい発電機が備え付けられているので、停電になってもエアコンの1機ぐらいは稼動し続けることができます。しかし、自家用発電機のない場所での停電は本当に悲惨な状態になります。


それでは、そもそもエアコンのないインド人家庭などではどのようにこの酷暑を乗り切っているのでしょうか? ここでの代表的な冷房機器といえば、「ムシロ冷房器」(←私が勝手に命名)があります。四角い送風機の中の送風口の前に水で濡らした厚地のムシロが縦に据え付けられているのです。そうすると気化熱で多少は涼しい風が出て来るという仕組みです。ムシロが乾けばまた水で濡らすだけといういたって原始的な器械です。


あるいは、天井に取り付けられる竹とんぼ型のファンもよく見かけます。でもこれはただ空気をかき回すだけなので、ものすごく暑い時期には床に水をまいて(床は大理石のところが多い)ファンを作動させ、これまた気化熱の作用で若干涼しくするという方法が、冷房設備のない安ホテルなどではポピュラーなようです。・・・「みんな、頭がいいなあ」と感心仕切りの私です。


この酷暑が純粋に暑さだけでしたら何とかしのげるのです。実際イエメンでは極度に乾燥していたため、気温は40℃を超えても、日陰に入ると涼しく感じるほどで、家の中でもエアコンを全く使いませんでした。インドの酷暑にはこれに湿気が加わるので不快指数が高くなるのです。どこに行っても暑くて、逃げ場のない暑さというのは本当に体力を消耗します。


その湿気が更にパワーアップするのが、酷暑の季節の次にやってくるモンスーンです。最初の1、2回目の降雨の直後は急に涼しくなり、「おお、やっと夏が終わる」と喜ぶのですが、その喜びも束の間、湿度が急激に上がり、恒常的に100%前後の湿度となります。温度は若干下がるものの、まだまだ30℃以上の気温ですので、このシーズンには食べ物に気を付けなくてはなりません。台所の室温も高いので、いつも開け閉めをしている冷蔵庫の中も温度が上がり、冷蔵庫に保管してある生ものも危なくなるのです。また、食べ物だけでなく、洋服にカビが発生するのもこの時期です。


とにかく気の抜けないデリー生活であり、妊娠中ということもあり毎日「爽やかな空気を吸いたい! 森林浴に行きたい!」とないものねだりをしては夫を日々困らせている妻であります。




| HOME | イエメンTOP | ウズベキスタンTOP |
インド天国編 | インド地獄編 | インドよろず編K太郎